PS5でのゲームプレイや配信をもっと楽しみたいなら、マイク選びはとても重要です。
クリアで聞き取りやすい音声は、フレンドとのコミュニケーションや実況配信のクオリティを大きく左右します。とはいえ、マイクは種類や機能が豊富で、どれを選べばいいか迷う方も多いはず。
そこで本記事では、PS5に対応した人気のマイク14モデルを厳選して紹介。
性能やコスパ、使いやすさをポイントにわかりやすく解説します。
初心者の方も安心して選べるよう、選び方のコツも合わせてお伝えするので、あなたにぴったりのマイクがきっと見つかります!
- PS5で使えるおすすめマイク14選の特徴やスペック
- 安くて高音質なコスパ最強モデルの紹介
- PS5用マイクの選び方のポイントと注意点
- 接続方法や指向性など、マイクの基本知識
- 用途別に最適なマイクのタイプがわかる

今回の記事では、PS5用のマイクおすすめ14選についてご紹介していくよ!
PS5用マイクを選ぶポイント

PS5用マイク選びは、接続方式・指向性・音質・操作性・付属品・デザイン・価格といった多方面から検討することが大切です。
PS5で使うマイクの多くはUSB接続ですが、XLR接続に対応しているマイクもあります。
USBマイクはそのままPS5に接続できるため手軽で初心者向け。ドライバ不要で即使えます。
一方、XLRマイクはオーディオインターフェースが必要ですが、音質の柔軟な調整や拡張性が高く、本格的な配信や録音を目指す方におすすめです。
自分の配信スタイルや予算に合わせて選びましょう。
PS5対応マイクの種類について
PS5で使えるマイクは大きく分けて3種類あります。
それぞれ特徴が異なるので、用途や予算に合わせて選ぶことが大切です。
マイクの種類 | 接続方式 | 特徴・メリット | デメリット・注意点 | 代表的な用途 |
---|---|---|---|---|
USBマイク | USB(A or C) | PS5に直接接続可能で簡単・ドライバ不要で初心者向き | 音質は中〜高程度・拡張性が低い | ゲーム実況、配信、ボイスチャット |
XLRマイク | XLRケーブル+オーディオインターフェース | 高音質で音声調整が自由・プロ配信者も使用 | インターフェースが必要でコスト高い・設定が複雑 | 本格的な配信、録音スタジオ |
3.5mmジャックマイク | 3.5mmオーディオジャック | PS5のコントローラーに直接接続可能・手軽に使える | 音質はやや劣る・ノイズに弱い | ボイスチャット、簡単な録音 |
USBマイク

USBマイクはPS5に直接挿すだけで使える手軽さが最大の魅力です。初心者でも簡単に接続でき、ドライバのインストールも不要です。
音質も24bit/48kHzのものが多く、ゲーム実況や配信にも十分対応可能。また、ほとんどのUSBマイクは単一指向性で周囲のノイズを抑えられるため、クリアな音声を届けやすいのが特徴です。
XLRマイク

XLRマイクは本格的な音質を求める人に最適です。オーディオインターフェースを介して接続し、音声の細かい調整が可能。
業務用マイクと同じタイプなので、ノイズも少なくプロ並みのクオリティを実現します。
ただし、PS5で使う場合は別途オーディオインターフェースが必要で、コストと設定のハードルが高い点は注意が必要です。
3.5mmジャックマイク

PS5のコントローラーに直接差し込めるので、ボイスチャットなど簡単な用途に便利。
ただし、音質はUSBやXLRに比べるとやや劣り、周囲のノイズも入りやすいのがデメリット。
価格も安いものが多いため、予算を抑えたい方やカジュアルな使い方におすすめです。
PS5用マイクおすすめ14選
PS5でのゲーム実況やボイスチャットを快適にするためには、用途に合ったマイク選びが重要です。
ここでは、音質や使いやすさ、コストパフォーマンスなどを総合的に評価した、おすすめのPS5対応マイク14選をご紹介します。
マイク名 | メーカー | 指向性 | 接続方法 | おすすめ度(★5段階) |
---|---|---|---|---|
Logicool G Blue Yeti BM400BK | Logicool G | 単一指向性 | USB | ★★★★☆ |
Logicool G Yeti ORB | Logicool G | 単一指向性 | USB | ★★★★☆ |
HyperX QuadCast | HyperX | 単一指向性 | USB | ★★★★★ |
HyperX QuadCast S | HyperX | 単一指向性 | USB | ★★★★★ |
HyperX SoloCast | HyperX | 単一指向性 | USB | ★★★★☆ |
JBL QUANTUM STREAM | JBL | 単一指向性 | USB | ★★★★☆ |
JBL QUANTUM STREAM STUDIO | JBL | 単一指向性 | USB | ★★★★☆ |
Razer Seiren V3 Mini | Razer | 単一指向性 | USB | ★★★★☆ |
MAONO GamerWave DGM20S | MAONO | 単一指向性 | USB | ★★★★☆ |
MAONO DM30 | MAONO | 単一指向性 | USB | ★★★★☆ |
MAONO PD200XS | MAONO | 単一指向性 | USB | ★★★★☆ |
FIFINE AmpliGame A6V | FIFINE | 単一指向性 | USB | ★★★★☆ |
FIFINE AmpliGame A8 | FIFINE | 単一指向性 | USB | ★★★★☆ |
FIFINE AmpliTank K688 | FIFINE | 単一指向性 | USB | ★★★★☆ |
Logicool G Blue Yeti BM400BK
項目 | 内容 |
---|---|
メーカー | Logicool G(ロジクール) |
指向性 | 4種(ステレオ/無指向/カーディオイド/双方向) |
接続方法 | USB-A(プラグ&プレイ対応) |
おすすめ度 | ★★★★☆(4.5 / 5.0) |
Logicool G Yeti BM400BKは、配信・実況・ボイスチャットなどあらゆる音声用途に対応できる多機能USBマイクです。Blueマイクロフォンズの高音質設計を受け継ぎ、4種類の指向性(単一・無指向・双方向・ステレオ)をワンタッチで切り替え可能。
高感度のコンデンサーマイクにより、声のニュアンスまでしっかりと収音。PS5ともUSB-A接続でそのまま使用可能で、設定不要の「挿すだけ」で動作するのも魅力です。配信初心者から中級者まで満足できる性能を備え、特に音質重視派におすすめの1本です。
Logicool G Yeti ORB
項目 | 内容 |
---|---|
メーカー | Logicool G(ロジクール) |
指向性 | カーディオイド(単一指向性) |
接続方法 | USB-C(USB-A変換アダプタ対応) |
おすすめ度 | ★★★★☆(4.0 / 5.0) |
Logicool G Yeti ORBは、人気USBマイク「Blue Yeti」シリーズのエントリーモデルで、ゲーマーや配信初心者向けに最適な1台です。コンパクトな筐体ながら、ノイズを抑えて正面の音をしっかり拾うカーディオイド指向性を採用。
RGBライティングやプラグ&プレイ設計も特徴で、PS5とのUSB接続も簡単。価格を抑えつつも必要十分な性能を備え、コスパの高いゲーミングマイクとして評価されています。
HyperX QuadCast
項目 | 内容 |
---|---|
メーカー | HyperX(ハイパーエックス) |
指向性 | 4種(ステレオ/無指向/カーディオイド/双方向) |
接続方法 | USB-A |
おすすめ度 | ★★★★★(5.0 / 5.0) |
HyperX QuadCastは、音質・機能・デザインのすべてがバランスよく揃ったUSBマイクの名作。指向性を4種類から切り替えられるため、ゲームのボイスチャットから配信、ポッドキャスト、対面録音まで幅広く対応可能。タッチ式ミュートボタンや本体に搭載されたゲイン調整ノブ、ポップフィルター内蔵など、快適な録音環境がこれ1台で整います。
PS5にもUSBでそのまま接続可能。特に「とにかく音質が良いマイクが欲しい」という方に最もおすすめできる高性能モデルです。
HyperX QuadCast S
項目 | 内容 |
---|---|
メーカー | HyperX(ハイパーエックス) |
指向性 | 4種(ステレオ/無指向/カーディオイド/双方向) |
接続方法 | USB-A |
おすすめ度 | ★★★★★(5.0 / 5.0) |
HyperX QuadCast Sは、QuadCastの機能をそのままに、RGBライティングを搭載した上位モデル。USB-A接続でPS5でも即使用可能です。4種類の指向性切替、触れるだけでミュートできるタッチセンサー、そして直感的なゲインノブはそのまま健在。さらに、カスタマイズ可能なRGBエフェクトで配信やゲーム配信の演出にも一役買います。
プロの配信者から実況者まで幅広いユーザーに支持されており、音質・機能・デザインの三拍子が揃った「使って楽しい」USBマイクです。
HyperX SoloCast
項目 | 内容 |
---|---|
メーカー | HyperX(ハイパーエックス) |
指向性 | カーディオイド(単一指向性) |
接続方法 | USB-A |
おすすめ度 | ★★★★☆(4.0 / 5.0) |
HyperX SoloCastは、コンパクト&シンプル性能が魅力のUSBマイク。軽量サイズでデスクスペースを取らず、ワンタッチミュート機能も搭載。PS5とのUSB接続で即使用OKなので、初めての高音質マイクとしても最適です。ゲームでのボイスチャットや配信の導入機、テレワーク・オンラインミーティング向けにもおすすめ。
JBL QUANTUM STREAM
項目 | 内容 |
---|---|
メーカー | JBL(ジェービーエル) |
指向性 | カーディオイド/全指向(モード切替) |
接続方法 | USB-C(PS5でUSB-C–USB-Aケーブルを使用) |
おすすめ度 | ★★★★☆(4.5 / 5.0) |
JBL QUANTUM STREAMは、USB接続のコンデンサーマイクで、ゲーム配信やボイスチャットをシンプルに始めたい人にぴったり。内蔵のマルチダイヤルでゲイン調整やヘッドフォンボリューム、指向性切替が可能。直感的な操作設計で、PC用アプリ「Quantum Engine」未導入のPS5環境でも使いやすい
JBL QUANTUM STREAM STUDIO
項目 | 内容 |
---|---|
メーカー | JBL(ジェービーエル) |
指向性 | 4種(カーディオイド/無指向/ステレオ/双方向) |
接続方法 | USB-C(付属ケーブルでUSB-A接続) |
おすすめ度 | ★★★★☆(4.5/5.0) |
JBL Quantum Stream Studioは、ストリーミング、録音、ゲーム実況など多様な用途に対応した高性能USBマイクです。3基の14mmコンデンサーマイクを搭載し、192kHz/24bitの高音質録音が可能。指向性は4種類から選択でき、シングル配信から複数人での録音まで幅広く対応します。PS5への接続もUSB-A経由で簡単に行えます。
Razer Seiren V3 Mini
項目 | 内容 |
---|---|
メーカー | Razer(レイザー) |
指向性 | スーパーカーディオイド(単一指向性) |
接続方法 | USB-C(PS5ではUSB-C–USB-Aケーブル経由で接続) |
おすすめ度 | ★★★★☆(4.0/5.0) |
Razer Seiren V3 Miniは、コンパクトなデザインと高音質を兼ね備えたUSBマイクです。14mmのカスタムコンデンサーマイクを搭載し、特に高音域を細部まで拾うため、クリアで明瞭な音声を提供します。スーパーカーディオイド集音パターンにより、周囲のノイズを抑制し、声のみを鮮明に収音します。
MAONO GamerWave DGM20S
項目 | 内容 |
---|---|
メーカー | MAONO(マオノ) |
指向性 | 単一指向性(カーディオイド) |
接続方法 | USB-A(プラグ&プレイ対応) |
おすすめ度 | ★★★★☆(4.0/5.0) |
MAONO GamerWave DGM20Sは、ゲーミングや配信、ポッドキャストなど多用途に対応したUSBコンデンサーマイクです。単一指向性(カーディオイド)を採用し、正面の音をクリアに収音します。PS5への接続もUSB-A経由で簡単に行え、プラグ&プレイで使用可能です。
MAONO DM30
項目 | 内容 |
---|---|
メーカー | MAONO(マオノ) |
指向性 | 単一指向性(カーディオイド) |
接続方法 | USB-C(付属ケーブルでUSB-A接続) |
おすすめ度 | ★★★★☆(4.5/5.0) |
MAONO DM30は、ゲーミングや配信、ポッドキャストなど多用途に対応したUSBコンデンサーマイクです。単一指向性(カーディオイド)を採用し、正面の音をクリアに収音します。PS5への接続もUSB-A経由で簡単に行え、プラグ&プレイで使用可能です。
MAONO PD200XS
項目 | 内容 |
---|---|
メーカー | MAONO(マオノ) |
指向性 | 単一指向性(カーディオイド) |
接続方法 | USB-C(付属ケーブルでUSB-A接続)/XLR(オーディオインターフェース経由) |
おすすめ度 | ★★★★☆(4.5/5.0) |
MAONO PD200XSは、ゲーミングや配信、ポッドキャストなど多用途に対応したUSB/XLR接続可能なダイナミックマイクです。PS5への接続もUSB-A経由で簡単に行え、プラグ&プレイで使用可能です。
FIFINE AmpliGame A6V
項目 | 内容 |
---|---|
メーカー | FIFINE(ファイン) |
指向性 | 単一指向性(カーディオイド) |
接続方法 | USB-C(USB-Aケーブル付属) |
おすすめ度 | ★★★★☆(4.5/5.0) |
FIFINE AmpliGame A6Vは、PS5でのゲーム実況や配信、録音など多岐にわたる用途に対応できる高性能USBマイクです。高音質録音、多彩な指向性、直感的な操作性、堅牢なデザインなど、コンテンツ制作に必要な機能をバランスよく備えています。特に、音質と機能性を重視するユーザーにおすすめの一台です。
FIFINE AmpliGame A8
項目 | 内容 |
---|---|
メーカー | FIFINE(ファイン) |
指向性 | 単一指向性(カーディオイド) |
接続方法 | USB-C(USB-Aケーブル付属) |
おすすめ度 | ★★★★☆(4.5/5.0) |
FIFINE AmpliGame A8は、PS5でのゲーム実況や配信、録音など多岐にわたる用途に対応できる高性能USBマイクです。高音質録音、多彩な指向性、直感的な操作性、堅牢なデザインなど、コンテンツ制作に必要な機能をバランスよく備えています。特に、音質と機能性を重視するユーザーにおすすめの一台です。
FIFINE AmpliTank K688
項目 | 内容 |
---|---|
メーカー | FIFINE(ファイン) |
指向性 | 単一指向性(カーディオイド) |
接続方法 | USB-C(USB-Aケーブル付属)/XLR(オーディオインターフェース経由) |
おすすめ度 | ★★★★☆(4.5/5.0) |
FIFINE AmpliTank K688は、PS5でのゲーム実況や配信、録音など多岐にわたる用途に対応できる高性能USB/XLRマイクです。高音質録音、多彩な指向性、直感的な操作性、堅牢なデザインなど、コンテンツ制作に必要な機能をバランスよく備えています。特に、音質と機能性を重視するユーザーにおすすめの一台です。
まとめ
PS5用マイクは、接続方法や指向性、音質、操作性、付属品の有無など、選ぶ際に押さえておきたいポイントがいくつもあります。
これらを理解して自分の使い方や環境に合ったマイクを選ぶことで、ゲーム実況やボイスチャット、配信のクオリティがぐっと向上します。
USB接続のマイクは手軽で使いやすく、初心者から中級者に特におすすめです。一方、本格的に音質を追求したい方はXLRマイクも検討すると良いでしょう。
また、価格帯も幅広いため、予算内でコスパの良いモデルを見極めることも重要です。
今回紹介したおすすめマイクは、性能と価格のバランスが取れたものから、プロ仕様の高性能モデルまで揃っています。
どれもPS5との相性が良く、快適な音声環境を作るのに役立つでしょう。
ぜひこの記事を参考にして、あなたのPS5体験をより豊かで楽しいものにしてください。
理想のマイクを手に入れて、ゲームや配信を思いっきり楽しみましょう!
その他のおすすめ記事

最後までご覧いただき、ありがとうございました!私個人に対する質問やご相談は@XAozameXのDMまでご連絡ください。
コメント