VALORANTは、一瞬の判断と正確なエイムが勝敗を左右する競技性の高いFPSです。
わずかなマウス操作の違いがラウンドの流れを変え、勝利につながるかどうかを決めることも少なくありません。
そのため「どんなマウスを使うか」は、プレイヤーの実力を引き出す上で非常に重要な要素になります。
特にVALORANTでは、トラッキングやフリックショットといった繊細な操作が求められるため、高精度センサー・軽量デザイン・低遅延ワイヤレスなど、ゲーミングマウスの性能がプレイ体験に直結します。
実際にプロプレイヤーも、自分の持ち方やプレイスタイルに最適化されたマウスを選び、環境を徹底的に整えています。
この記事では、VALORANTでマウスがなぜ重要なのかを解説し、選び方のポイントから最新のおすすめモデル、さらにはプロが愛用する機種まで詳しく紹介します。
「勝ちたい」「もっと上手くなりたい」と考えるすべてのプレイヤーにとって、必ず参考になる内容になっています。
- VALORANTでゲーミングマウスが重要とされる理由
- 自分に合ったゲーミングマウスを選ぶための基準(センサー性能・重量・サイズ・接続方式など)
- VALORANT向けおすすめゲーミングマウス10選の特徴と強み
- 実際にプロが使用しているマウスとその選ばれる理由
- 理想のマウス環境を整えるためのコツと快適なプレイ方法

今回の記事ではVALORANTにおすすめのゲーミングマウスについてご紹介していくよ!
VALORANTでマウスが重要な理由

VALORANTは一瞬のエイム精度が勝敗を大きく左右するFPSゲームです。そのため、マウスの性能や使用感はプレイの質に直結します。
たとえ高性能なPCや広いモニター環境を揃えていても、マウスが自分のプレイスタイルに合っていなければ、正確な射撃や素早い反応は難しくなります。
特にVALORANTではヘッドショットの判定がシビアで、敵を一瞬で倒すためにはマウス操作の精度が不可欠です。
低遅延かつ正確なセンサーを搭載したマウスであれば、カーソルの動きがブレにくく、狙った場所に素早く照準を合わせることができます。
また、マウスの重量や形状も大きなポイントです。
軽量マウスは振り向きや微調整がしやすく、ローセンシのプレイヤーに好まれます。
一方、やや重量のあるマウスは安定感があり、トラッキング(敵を追い続ける動き)がしやすくなるため、プレイスタイルに応じて選ぶ必要があります。
さらに、クリックの応答速度や耐久性も見逃せません。
VALORANTでは連続したクリック操作(射撃)や素早い反応が求められるため、ラグが少なく耐久性の高いスイッチを搭載したマウスが有利になります。
総じて、VALORANTにおいてマウスは単なる入力デバイスではなく、エイム力を最大限引き出すための武器と言えます。
自分に合ったマウスを選ぶことで、プレイの安定性が増し、勝率アップにもつながるのです。
VALORANT向けゲーミングマウスの選び方
VALORANTは精密なエイム操作と瞬時の反応が勝敗を分けるFPSタイトルです。
そのため、ゲーミングマウスの性能は単なる周辺機器の選択にとどまらず、プレイヤーの実力を最大限に引き出す要素となります。
一般的なオフィス用マウスでもプレイは可能ですが、ラグのないセンサー、握りやすい形状、クリックの応答性といった細部の差が、1ラウンドを左右することも少なくありません。
ここでは、VALORANTにおけるゲーミングマウス選びの重要な基準を徹底的に解説していきます。
DPI(感度調整)の基準とプロの傾向
マウスを選ぶ上でまず注目すべきはDPI(Dots Per Inch)です。
これはマウスを1インチ動かした際にカーソルが何ドット動くかを示す数値で、要するに「感度の細かさ」を表しています。
VALORANTでは極端に高いDPIは必要なく、400〜1600DPI程度が最適とされています。
実際に多くのプロプレイヤーは800DPI前後を採用しており、それをゲーム内のセンシ設定と組み合わせて自分の最適感度を作り上げています。
注意すべき点は、マウス本体がDPIを正確に出力できるかどうか。
スペック表では「最大26000DPI」などと記載されていることがありますが、VALORANTで必要なのは高数値ではなく、低DPI域でも安定したトラッキングを維持できるセンサー精度です。
形状・サイズとグリップスタイル
マウスの性能がどれだけ優れていても、自分の手に合わなければ本領を発揮できません。
VALORANTのように1試合が長時間になるゲームでは、握り心地と疲れにくさが極めて重要です。
項目 | 詳細 |
---|---|
かぶせ持ち | 手のひら全体で包み込むスタイル。安定性が高く、長時間プレイでも疲れにくい。やや大きめのマウスが向いている。 |
つかみ持ち | 手のひらと指の両方で支える持ち方。操作性と安定性のバランスが良い。中型マウスが最適。 |
つまみ持ち | 指先だけで操作する持ち方。素早いフリックに向いているが、手首への負担がやや大きい。軽量・小型マウスが理想。 |
手の大きさやプレイスタイルに応じて、フィットする形状を選ぶことが勝率アップの第一歩です。
重量の影響とプレイスタイルの関係
近年のゲーミングマウスは「軽量化」がトレンドになっています。
特にVALORANTは素早いフリックショットや正確なクロスヘア移動が求められるため、50〜70g台の超軽量マウスが人気を集めています。
軽ければ軽いほど瞬発力が増し、素早い振り向きが容易になります。
一方で、軽すぎると操作が安定せず、狙いがブレると感じる人もいます。
その場合は80〜90g台のミドルウェイトモデルが安定感を提供し、リコイル制御や追いエイムに強みを発揮します。
結局のところ「軽さ=正解」ではなく、自分が一番コントロールしやすい重量を選ぶことが大切です。
接続方式:有線かワイヤレスか
昔は「有線のほうが遅延が少ない」という常識がありましたが、現在のワイヤレス技術は大幅に進化しています。
特に「LIGHTSPEED」「Razer HyperSpeed」などの独自無線規格は遅延ゼロに近い応答速度を実現しており、プロシーンでもワイヤレスを使う選手が増えています。
接続 | 詳細 |
---|---|
ワイヤレスマウス | ケーブルの抵抗がないため、ストレスフリーな操作が可能。軽量モデルも多く登場。デメリットは充電が必要な点。 |
有線マウス | 電池切れの心配がなく、比較的価格が安い。マウスバンジーを使えばケーブルの抵抗も軽減できる。 |
どちらを選んでも競技レベルで戦えるので、利便性を取るか、コスパを取るかが判断基準になります。
スイッチのクリック感と耐久性
VALORANTでは1ラウンド中に数百回以上クリックすることも珍しくありません。
そのため、クリックの軽さ・反応速度・耐久性は非常に重要です。
接続 | 詳細 |
---|---|
軽いクリック感 | 瞬時の反応に向いており、連射もしやすい。 |
やや重めのクリック感 | 誤クリックを防ぎ、狙ったタイミングで正確に撃てる。 |
また、耐久性については5000万〜1億回クリック耐久のスイッチを搭載するモデルが多く、長期使用でも安心です。
センサー性能とポーリングレート
マウスの「心臓部」とも言えるのがセンサーです。
VALORANTで勝ちたいなら、Pixart製のPAW3395やHero 25Kセンサーなど、eスポーツ向けに最適化されたものを搭載したマウスを選ぶのが無難です。
さらに見逃せないのがポーリングレート。
これはPCにマウスの情報を送る頻度を示し、通常は1000Hz(毎秒1000回)が標準です。
しかし近年は4000Hzや8000Hz対応のマウスも登場しており、エイムの追従性や滑らかさが一段と向上しています。
環境が整っているなら、高ポーリングレート対応モデルを選ぶのも大きなアドバンテージです。
VALORANTで勝ち続けるためには、DPI・形状・重量・接続方式・スイッチ性能・センサー性能といった複数の要素をバランスよくチェックすることが欠かせません。
マウスはプレイヤーの手と最も長く触れ合うデバイスだからこそ、妥協せずに選ぶことでプレイの安定感が格段に向上します。
最終的には「スペックだけでなく、自分の手とプレイスタイルに合うかどうか」が最大の基準です。
気になるモデルがあれば実際に触れて確かめ、理想のマウスを見つけることがVALORANTで上達する近道になるでしょう。
VALORANTにおすすめのゲーミングマウス10選
VALORANTで結果を出すためには、単に軽いマウスを選ぶだけでなく、センサー性能・重量・形状・クリックの応答性といった細かい部分まで考慮する必要があります。
ここでは、プロシーンや競技志向のプレイヤーに支持されているモデルを厳選して紹介します。
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2
LogicoolのフラッグシップであるSUPERLIGHTがさらに進化したモデル。
新開発のHERO 2センサーは精度・応答速度ともに世界最高クラスで、VALORANTのようにミリ単位のエイムを要求されるシーンでもブレがない。
さらに4000Hzポーリングレート対応により、カーソルの追従が一層滑らかになり、マウス操作の遅延を感じさせない。
重量はわずか60gで、長時間のプレイでも疲労が少なく、素早い振り向きやトラッキング操作に強い。
eスポーツシーンで使用率が高い理由がわかる、VALORANT競技勢の定番。

大会使用率の高いマウスで練習したい競技志向プレイヤーにおすすめ!
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2 DEX
Logicool PROシリーズで初めて非対称シェイプを採用した右利き専用モデル。
従来のSUPERLIGHTシリーズは左右対称デザインでしたが、このDEXモデルは人間工学に基づいたエルゴノミクス設計で右手に完全フィットする形状を実現しています。
長時間のプレイでも手の負担を最小限に抑え、あたかも自分の手の延長のように自然な操作が可能です。

プロ選手モデルを使いたいファン・コレクターにおすすめ!
Logicool G PRO 2
G PROシリーズの最新作。従来モデルからクリック応答性が改善され、耐久性やクリック感がより安定した。
さらに形状も微調整されており、長時間のプレイでも疲れにくい自然な握り心地を実現している。
重量は63gと軽量ながら、剛性が高く安定感もある。eスポーツシーンを意識して開発されているため、VALORANTのような高精度を求めるFPSタイトルに最適。

安定性と操作性を両立させたいプレイヤーにおすすめ!
Razer Viper V3 Pro
Razerの最新世代フラッグシップ。
Focus Pro 35Kセンサーを搭載し、DPI精度の細かさは業界随一。
さらに重量は驚異の54gと超軽量であり、VALORANTでの素早いフリックショットや繊細なトラッキングに最適化されている。
クリックには第3世代のRazer Optical Switchを採用し、チャタリングなし・応答速度最速クラスを実現。
プロプレイヤーの間でも注目度が急上昇しており、今後の大会シーンで使用率が伸びると予想される。

超軽量と高精度の両立を求める競技勢におすすめ!
Razer Viper V3 Pro Faker Edition
世界的プロゲーマーFakerとのコラボモデル。
性能自体はViper V3 Proと同じだが、Fakerのシグネチャーデザインが施され、ファンにとってはまさに特別な存在。
所有欲を強く刺激する限定アイテムで、プレイ中のモチベーションを高める効果もある。
VALORANTで競技力を求めつつ、限定デザインを楽しみたいプレイヤーにおすすめ。

Fakerファンや特別モデルを所有したいプレイヤーにおすすめ!
Razer DeathAdder V3 Pro
右手エルゴノミクスの王道「DeathAdder」シリーズを、徹底的に軽量化したモデル。
従来のがっしりとした形状を保ちつつ、重量はわずか63g。特にかぶせ持ちやつかみ持ちに最適で、手のひら全体で安定させながらも軽快な操作が可能。
VALORANTにおいてはトラッキングや安定したエイムが得意なプレイヤーに強く支持されている。
さらにFocus Proセンサーにより正確な追従性能を発揮。

かぶせ持ち・つかみ持ちのプレイヤーにおすすめ!
Razer DeathAdder V4 Pro
DeathAdderシリーズの最新作。従来のV3 Proよりもボタン構造やクリック耐久性が強化され、さらに安定感を重視した設計となっている。
重量はやや増したが、安定性と操作精度が向上しており、VALORANTでの長時間のランクマッチや大会練習に適している。
トラッキング性能も高く、リコイル制御を得意とするプレイヤーにおすすめ。

安定感と操作性を優先するプレイヤーにおすすめ!
BenQ ZOWIE EC3-CW
ZOWIEシリーズのワイヤレス版小型モデル。
右手専用のエルゴノミクス形状で、短めのボディが扱いやすく、特に手が小さいプレイヤーやつまみ持ちユーザーに人気。
ZOWIEはドライバーレスで大会会場でもそのまま使えるため、VALORANTの競技シーンで圧倒的な信頼を得ている。
無駄な機能を省き、安定性と操作感を徹底的に突き詰めたプロ向けモデル。

小型の右手エルゴマウスを探している人におすすめ!
BenQ ZOWIE EC2-C
VALORANTプロ使用率トップクラスの名機。ワイヤレスモデルではないが、その圧倒的な安定性と信頼性から今なお愛用するプロが多い。
ドライバーレスで大会環境に即対応できること、シンプルながら完成された形状、そしてクリック応答性の高さが魅力。
VALORANTで安定したフリック・トラッキングを重視するプレイヤーに最適な一本。

プロ定番の形状で安定した操作を求める人におすすめ!
SteelSeries Aerox 3 Wireless
独自の穴あきデザインで軽量化されたワイヤレスマウス。
重量は68gと軽く、防水・防塵機能を備えているため、耐久性が非常に高い。
さらにSteelSeries製の高精度センサー「TrueMove Core」を搭載し、VALORANTでの微細な操作を正確に再現可能。
RGBライティングも搭載しており、機能性とデザイン性を両立させたマウスとして人気がある。

軽量+デザイン性+耐久性を重視する人におすすめ!
VALORANTで理想のマウス環境を作るコツ
VALORANTは、一瞬の判断と精密なエイムが勝敗を分ける競技性の高いFPSです。
マウスの性能はもちろん重要ですが、それだけで理想の環境は完成しません。
プレイヤーの設定・マウスパッドとの組み合わせ・デスク環境・持ち方など、多くの要素が噛み合って初めて最高のパフォーマンスを発揮できます。
ここでは、VALORANTにおいて理想のマウス環境を作るための具体的なポイントを詳しく解説します。
DPIと感度設定の最適化
VALORANTのエイムは、DPI(マウス解像度)とゲーム内感度の組み合わせで大きく変わります。
多くのプロゲーマーや上級者は、DPI 800前後を標準として設定し、ゲーム内感度を調整することで「eDPI(DPI×感度)」を200〜400に収めています。
この範囲は、フリックショットとトラッキングの両方にバランスが取れており、正確さと素早さを両立できると言われています。
とはいえ最適解は人によって異なるため、自分が快適に狙える数値を見つけるために少しずつ調整しながら練習することが大切です。
ポーリングレートの調整
近年のハイエンドゲーミングマウスは1000Hzから最大8000Hzのポーリングレートに対応しています。
ポーリングレートが高いほど、マウスの動きがPCに正確かつ高速で伝わり、操作遅延が限りなくゼロに近づきます。
ただし、8000Hzは非常にCPU負荷が高く、PC環境によっては安定性を欠く場合もあります。
そのため、競技レベルを目指すならまずは1000Hz〜2000Hzを基本にし、システムに余裕があれば4000Hzや8000Hzに挑戦するのがおすすめです。
マウスパッドとの組み合わせ
マウス単体の性能を最大限発揮するには、マウスパッドの質と相性も非常に重要です。
VALORANTは「止めのエイム」が多いゲームであるため、コントロール系のマウスパッドを選ぶプレイヤーが多い傾向にあります。
一方で、フリックを多用するプレイヤーやハイセンシ派には、滑りが良いスピード系マウスパッドの方が合う場合もあります。
つまり、「マウスのセンサー性能 × マウスパッドの摩擦感」がかみ合ったときに、最も安定したエイムが実現するのです。
グリップ方法とマウス形状の相性
マウスの持ち方は大きく分けてかぶせ持ち・つかみ持ち・つまみ持ちの3種類があります。
例えば、かぶせ持ちの人は手のひら全体で包み込むため、エルゴノミクスデザインのやや大きめのマウスが合います。
逆につまみ持ちの人は指先で操作するため、軽量かつ小型のマウスが適しています。
VALORANTの長時間プレイでは、持ち方とマウスの相性が悪いとすぐに疲れやすくなったり、狙いの精度が落ちたりします。
そのため、購入前に自分の持ち方に合うか確認することが非常に重要です。
デスク環境とマウスの可動域
VALORANTはローセンシプレイヤーが多く、大きなマウスの振り幅が必要になります。
そのため、大判のマウスパッドを敷いて十分な可動域を確保することが大切です。
マウスを動かすたびにパッドの端に当たってしまうようでは、安定したエイムができません。
また、デスクの高さや椅子の位置を調整して、腕が自然に伸びる姿勢を取れるようにすると、疲労が減り長時間プレイでも安定したパフォーマンスを維持できます。
ソフトウェア設定の活用
Logicool G HUBやRazer Synapseなどの専用ソフトウェアを使えば、DPIやポーリングレート、キー割り当てを細かく調整できます。
VALORANTは複雑なマクロ操作を必要としませんが、例えばサイドボタンにジャンプやピン設置を割り当てることで操作効率を高めることができます。
さらに、マウスごとのファームウェアアップデートを適用しておくことで、センサー精度や接続安定性が向上するケースもあるため、定期的なメンテナンスも忘れずに行うことが理想です。
VALORANTで理想のマウス環境を構築するには、高性能なマウス選びに加えて、設定の最適化・マウスパッドの選定・デスク環境・持ち方の工夫など、細部までこだわることが求められます。
これらをトータルで整えることで、エイム精度が飛躍的に向上し、勝率を大きく押し上げることが可能になります。
まとめ|VALORANTで勝ちたいならマウス選びは必須
VALORANTは、ほんのわずかなマウスの動きが勝敗を左右するほど繊細なゲームです。
たとえ反応速度が速くても、マウスが思い通りに動かなければ正確なエイムは実現できません。
つまり、どんなに練習を積み重ねても、道具が自分に合っていなければ本来の実力を発揮できないのです。
だからこそ、自分のプレイスタイルに合ったゲーミングマウスを選ぶことは投資であり、勝利への第一歩です。
軽量さやセンサー精度、ボタン配置、無線か有線かなど、細部までこだわって環境を整えることで、日々のプレイが格段に快適になり、結果的に上達スピードも大きく変わります。
プロ選手が口を揃えて「マウス選びが一番大事」と語るのは、単なる宣伝ではなく、実際にその影響を体感しているからです。
あなたが目指すのがランクの昇格であれ、大会での勝利であれ、理想のマウス環境を整えることが勝利を引き寄せるカギになるでしょう。
今こそ、自分に合った最適な1本を見つけて、VALORANTで最高のプレイ体験を手に入れてください。
その他のおすすめ記事

最後までご覧いただき、ありがとうございました!私個人に対する質問やご相談は@XAozameXのDMまでご連絡ください。
コメント