ゲーミングキーボードの世界は、今“磁気スイッチ革命”の真っ只中にあります。
メカニカルの「カチッ」とした感触を超え、思考と同時に反応するレベルの入力を可能にするそれが、非接触式のホール効果磁気スイッチとラピッドトリガー技術です。
そしてその最先端を走るのが、韓国発のデバイスブランドPulsar Gaming Gearsが手掛ける「Pulsar PCMK 2HE TKL」。
このキーボードは、Gateron社とPulsarの共同開発による磁気スイッチを搭載し、0.1mm単位でアクチュエーションポイントを調整できるという圧倒的な精度を誇ります。
さらに、8KHzポーリングレート(0.125ms応答)とラピッドトリガー機能により、人間の指が動くよりも速く反応するそんな超速レスポンスを実現。
見た目も機能も洗練されており、44種類のRGBプリセット、高剛性アルミプレート構造、そしてWebベースのBIBIMBAPソフトによる自由なカスタマイズなど、まさに「次世代の操作体験」を凝縮した1台です。
この記事では、そんなPulsar PCMK 2HE TKLの実際の使用感(FPSやタイピングでの違い)、磁気スイッチの仕組みとメリット、ラピッドトリガーと8Kポーリングの体感効果、他社モデル(ROG Falchion Ace HFX、RK C98 HEなど)との比較を、実機レビューを交えながら徹底解説していきます。
- Pulsar PCMK 2HE TKLの基本スペックと特徴
- Gateron×Pulsar共同開発の磁気スイッチの仕組みとメリット
- ラピッドトリガー機能と8KHzポーリングレートによる圧倒的な反応速度
- Webベースソフト「BIBIMBAP」でのカスタマイズ方法
- 44種類のRGBプリセットや高剛性ボディによるデザイン性・使用感
- 実際の使用レビュー|FPS・タイピング・日常作業でのリアルな体験
- ROG Falchion Ace HFXやRK C98 HEとの比較評価
- Pulsar PCMK 2HEがどんなユーザーにおすすめか

今回の記事では、Pulsar PCMK 2HE TKLについてご紹介していくよ!
Pulsar PCMK 2HE TKLとは?

「Pulsar PCMK 2HE TKL」は、韓国発のゲーミングブランドPulsar Gaming Gears(パルサー)が手掛ける最新の磁気スイッチ搭載テンキーレスゲーミングキーボードです。
軽量マウス「Xlite」シリーズなどで知られるPulsarが、満を持してキーボード市場に送り出した本機は、Gateron社と共同開発した磁気スイッチを採用し、8KHzポーリングレート・ラピッドトリガー・Webカスタマイズ対応という、まさに次世代の操作感を実現したモデルです。
Pulsarはこれまでも「軽さ」「速さ」「正確さ」に徹底的にこだわった製品づくりで、多くのFPSプレイヤーから支持を集めてきました。
PCMK 2HE TKLもその哲学を引き継ぎ、レスポンス性能とカスタマイズ性を極限まで高めたキーボードです。
テンキーレス(TKL)レイアウトを採用しており、マウスの可動域を最大限に確保。
FPSやTPSなど、マウス操作が主体の競技シーンに最適な構造になっています。
一方で、日本語配列(JIS)の91キー構成であり、作業やチャットでも使いやすいバランス設計が魅力です。
最大の特徴は、Gateron社との共同開発による磁気スイッチ(Gateron x Pulsar Magnetic Switch)。
このスイッチは、キーの押し込み量を0.1mm単位で検出可能な高感度センサーを搭載しています。
従来のメカニカルスイッチのように物理接点で入力を検知するのではなく、ホール効果(磁気検知)によって入力を判断するため、接点摩耗がない、押下深度をリアルタイムで検出、キーごとに設定を変更可能という3つの大きな利点を持ちます。
つまり、PCMK 2HE TKLは「押した瞬間に反応する」だけでなく、「押し込み具合を認識する」という、新たな入力体験を提供するモデルなのです。
Pulsar PCMK 2HE TKLは、8,000Hzポーリングレート(8KHz)に対応。
これは、キーボードが1秒間に8,000回も信号を送るという驚異的な速度で、一般的な1000Hzキーボードの8倍の応答性能を誇ります。
さらに、ラピッドトリガー機能にも対応しており、キーを完全に戻さなくても再入力が可能。
つまり、「押して、少し戻して、また押す」という極めて素早い操作が実現できます。
FPSタイトルでは、ストレイフ(左右移動)やピークショットなどの切り返しが驚くほど滑らかになり、競技ゲーマーにとってまさに勝敗を左右するレベルの入力速度を体感できます。
Pulsar独自のWebベースソフトウェア「BIBIMBAP」は、PCMK 2HEシリーズ最大の特徴のひとつ。
インストール不要で、ブラウザ上から直接カスタマイズできるのが最大の魅力です。
これらをリアルタイムに変更できるため、ゲームごとに最適なセッティングを瞬時に切り替え可能。
デバイス設定に詳しくないユーザーでも、直感的に操作できるのが大きな強みです。
PCMK 2HE TKLは、1,680万色のRGBイルミネーションを搭載し、なんと44種類のプリセットライティングモードを収録。
呼吸・ウェーブ・サイクルなど定番の効果に加え、キー単位の発光や独自のアニメーションも設定できます。
また、筐体は高剛性アルミプレート構造で、打鍵時の安定性が非常に高く、Pulsarらしい軽やかさと耐久性の両立が感じられます。
磁気スイッチ特有のスムーズなストロークに加え、内部には吸音素材を採用することで、打鍵音を心地よく抑制。
「カチカチ」ではなく、「スコッ」「スッ」としたしっとり静かな打鍵感が特徴です。
軽いタッチでもしっかり反応するため、長時間のゲームプレイやタイピングでも疲れにくく、静音性と操作性を両立した高品質な仕上がりになっています。
Pulsar PCMK 2HE TKLは、「反応速度」「静音性」「操作精度」「カスタマイズ性」すべてにおいて隙のない完成度を誇る、真の競技向け磁気スイッチキーボードです。
Gateron×Pulsarによる磁気スイッチ、8KHzポーリング、ラピッドトリガー、Webベース設定、44RGBこのスペックをテンキーレスサイズに詰め込んだPulsarの技術力は圧巻。
WootingやROG Falchion Ace HFXと並ぶハイエンド競合の中でも、「軽さ」「直感性」「価格性能比」のバランスでトップクラスの完成度を誇ります。
スペック表|Pulsar PCMK 2HE TKLの主な仕様

Pulsar Gaming Gears PCMK 2HE TKLは、競技ゲーマーのために設計されたテンキーレス(TKL)磁気スイッチキーボードです。
Gateron製の磁気スイッチを搭載し、0.1mm単位のアクチュエーション調整やラピッドトリガー機能、8KHzポーリングレートといった、ハイエンドモデルにも匹敵する性能を誇ります。
項目 | 内容 |
---|---|
製品名 | Pulsar Gaming Gears PCMK 2HE TKL |
ブランド | Pulsar Gaming Gears(パルサー) |
スイッチ | Gateron × Pulsar 磁気スイッチ(Hall Effect Switch) |
スイッチ方式 | 非接触式ホール効果方式(接点摩耗ゼロ) |
アクチュエーションポイント | 0.1mm ~ 4.0mm(0.1mm単位で調整可能) |
ラピッドトリガー | 対応(リアルタイムリセット可) |
ポーリングレート | 8,000Hz(0.125ms応答) |
キー配列 | 日本語JIS配列(91キー) |
レイアウト | テンキーレス(TKL) |
キー数 | 91キー(コンパクト設計) |
ホットスワップ | 対応(N極/S極スイッチ交換可) |
キーキャップ素材 | ABSダブルショット(PBT対応モデルも一部あり) |
RGBライティング | 1,680万色対応/44種類のプリセットエフェクト搭載 |
ソフトウェア | Webベースソフト「BIBIMBAP」(Windows/Mac対応) |
カスタマイズ機能 | リマップ/マクロ/ラピッドトリガー調整/アクチュエーション調整/RGB制御 |
キー耐久性 | 約1億回以上(磁気センサー構造) |
接続方式 | 有線USB Type-C(着脱式ケーブル) |
対応OS | Windows/macOS |
本体サイズ | 約360 × 130 × 40 mm |
重量 | 約950g |
ボディ構造 | 高剛性アルミプレート+強化プラスチックフレーム |
ライティング同期 | BIBIMBAPソフト経由で設定保存可 |
カラー展開 | ブラック/ホワイト(限定カラーあり) |
同梱物 | USB Type-Cケーブル、キーキャッププラー、取扱説明書 |
保証期間 | 1年間(国内正規保証) |
Gateron × Pulsar磁気スイッチの仕組みと特徴

Pulsar PCMK 2HE TKLの心臓部ともいえるのが、Gateron社とPulsarが共同開発した磁気スイッチ(Magnetic Switch)です。
従来のメカニカルスイッチとは異なり、非接触のホール効果方式を採用しており、接点を物理的に押し込む構造を排除することで、摩耗ゼロ・遅延ゼロ・誤入力ゼロを実現しています。
この磁気スイッチは、押下の深さをリアルタイムに検出できるため、単なる「ON/OFFスイッチ」ではなく、アナログ的な入力検知デバイスとして機能します。
つまり、キーをどれだけ押し込んでいるかを0.1mm単位で測定し、そのデータを基に入力を制御できるという、まさに次世代のキースイッチです。
ホール効果方式とは、磁石(マグネット)とセンサーを利用してキーの押下量を検出する仕組みです。
キーの内部には小型の磁石が組み込まれており、キーを押すことで磁力線の強さが変化します。
この変化をホールセンサー(磁気検知センサー)が読み取ることで、「どの位置まで押されたか」を判断します。
これにより、従来のメカニカルスイッチのように金属接点を押し合わせる必要がなくなり、接点の摩耗がない、チャタリング(誤入力)が起きない、スイッチの寿命が大幅に延びるといった大きなメリットが生まれます。

また、アクチュエーションポイント(入力が反応する深さ)を自由に設定できるため、0.1mm単位で「どの位置でキーを反応させるか」をカスタマイズできます。
Gateron × Pulsar磁気スイッチでは、アクチュエーションポイントを0.1〜4.0mmの範囲で個別に設定できます。
これはまさに、プレイスタイルやゲームジャンルに応じた“究極の最適化”が可能ということ。
キーごとに設定を変えることもできるため、「WASDは浅め」「スペースキーは中間」「EnterやShiftは深め」といった完全カスタム環境を構築可能です。
このように、1台で競技用・作業用・静音用を切り替えられる柔軟性が、Gateron磁気スイッチの最大の魅力です。
Pulsar PCMK 2HE TKLは、N極・S極どちらの磁石構造にも対応する独自設計を採用しています。
これにより、スイッチ交換時にも極性の違いを気にせず、ホットスワップで簡単にカスタマイズ可能。
ユーザーは異なる磁気スイッチ(例:軽い反発力/重い押下圧など)を組み合わせ、自分だけの理想的なキーフィーリングを作り上げることができます。
まさに、メカニカルの自由度 × 磁気スイッチの精密性を融合した仕組みです。
磁気スイッチの最大の強みは、押下・離しの両方を磁力変化で検知できること。
これが、ラピッドトリガー(Rapid Trigger)を実現する鍵です。
一般的なキーボードでは、キーを完全に戻さなければ次の入力を受け付けませんが、磁気スイッチではわずか0.1mmのリリース距離で再入力が可能。
FPSでは特に恩恵が大きく、「押す → 戻す → 押す」の流れが人間の指の動作に限りなく近づくことで、キャラクターが“考えた瞬間に動く”ような一体感を得られます。
Gateron × Pulsar磁気スイッチは、接点を使わない構造ゆえに、打鍵音が非常に静かで滑らかです。
物理的な接触がないため、「カチッ」「カチャカチャ」という音がなく、かわりに「スコッ」「スッ」としたしっとり系の押下感が得られます。
さらにPCMK 2HEは、内部に吸音フォームとガスケット構造を採用しており、タイピング時の空洞音を軽減。静音性とクッション性を高いレベルで両立しています。
比較項目 | Pulsar PCMK 2HE | ROG Falchion Ace HFX | RK C98 HE | Wooting 60HE |
---|---|---|---|---|
スイッチ方式 | Gateron磁気スイッチ | HFX磁気スイッチ | ホール効果磁気スイッチ | Lekker磁気スイッチ |
アクチュエーション範囲 | 0.1〜4.0mm(0.1mm単位) | 0.1〜4.0mm | 0.01〜3.5mm | 0.1〜4.0mm |
ラピッドトリガー | 対応 | 対応(物理スイッチ) | 対応 | 対応 |
ポーリングレート | 8000Hz | 8000Hz | 8000Hz | 1000Hz |
ホットスワップ | 対応(N/S極両対応) | 非対応 | 対応 | 非対応 |
打鍵音 | 静かで滑らか | ややソフト | しっとり | やや軽め |
他社と比較しても、精度・静音性・カスタマイズ性の3点でPulsarは非常にバランスが取れています。
特に、N/S極両対応+Webソフト制御という点は、他ブランドにはない大きなアドバンテージです。
Gateron × Pulsar磁気スイッチは、単なるメカニカルスイッチの進化版ではなく、キー入力の新しい概念を形にした存在です。

これらをすべて備えたPulsar PCMK 2HE TKLは、競技ゲーマー・タイパー・クリエイターすべてに満足できる完成度を持つ、まさに磁気スイッチの完成形です。
実際に使ってみた感想レビュー

数日間、FPSやタイピング、日常の作業にわたってPulsar PCMK 2HE TKLを実際に使用してみました。
結論から言うと「速さ・静音性・安定感」すべてが高水準でまとまった完成度の高いキーボードでした。
Gateron磁気スイッチ×8KHzポーリング×ラピッドトリガーという組み合わせは、まさに指の動きを忠実に反映する入力装置です。
FPSで感じた圧倒的レスポンス

まず驚かされたのが、反応の速さ。
キーを押し込むわずかな沈みでキャラクターが動き出すそのスピードは、まるで思考と操作が一体化したような感覚でした。
ラピッドトリガーを有効にすると、WASDのストレイフ切り返しや、VALORANTのピークショットが格段にスムーズに。
キーを完全に戻さず再入力できるため、移動硬直がほぼなく、エイム合わせのテンポが速く、正確に決まるのが印象的でした。
また、8KHzポーリングレートによる0.125msの応答速度は、他のキーボード(1000Hzクラス)と比べても体感できるほどの違いがあります。
特に撃ち合いの反応勝負や、スライド・ジャンプの連携動作ではワンテンポ速く動けるという感覚が明確でした。
打鍵感と静音性のバランスが秀逸

磁気スイッチ特有の滑らかなストロークに加え、PCMK 2HE TKLは内部の構造設計が非常に優秀。
吸音フォームとガスケットマウント構造により、「スコッ」「スッ」と沈むような柔らかい打鍵感が得られます。
軽い押下圧ながらも安っぽさがなく、指先で“滑らかに操作できる上質感”があります。
また、打鍵音は非常に静か。
通常のメカニカル(赤軸・銀軸)と比較すると約40%ほど静音化されており、夜間やボイスチャット中でもマイクに打鍵音が入りにくいのが魅力です。
長時間の作業やタイピングでも疲労感が少なく、「速いのに静か」「軽いのに安定している」という絶妙なバランスを実現しています。
カスタマイズ性の高さが快適すぎる

Webベースソフト「BIBIMBAP」の使い勝手は想像以上に快適でした。
などをリアルタイムで変更可能。
設定を反映するたびに再起動の必要がなく、即座にレスポンスが確認できるのが非常に便利です。
特に印象的だったのが、「キーごとの個別設定」が細かく行える点。
例えば、WASDを浅く(0.2mm)、スペースキーを中間(1.5mm)、EnterやShiftを深め(2.5mm)に設定することで、ゲーム操作と文章入力の両立が可能になります。
これまで「ゲーム用」と「仕事用」でキーボードを分けていた人にも、この1台で十分対応できる柔軟性があります。
まとめ|PCMK 2HE TKLは競技ゲーマーが待っていた理想形キーボード

Pulsar PCMK 2HE TKLは、単なる新モデルではなく、ゲーミングキーボードの新しい基準を打ち立てた存在だと感じました。
GateronとPulsarが共同で開発した磁気スイッチは、0.1mm単位での精密入力と非接触構造による耐久性を両立し、まさに「速さ」「正確さ」「滑らかさ」を極限まで高めています。
また、8KHzポーリングレート×ラピッドトリガーによる瞬間応答は、FPSやVALORANTなどの競技シーンにおいて確かなアドバンテージをもたらします。
キーを押した瞬間にキャラクターが動く感覚は、一度体験するともう戻れません。
加えて、WebベースのBIBIMBAPソフトウェアにより、アクチュエーション・マクロ・RGBなどの設定をブラウザ上からリアルタイムで変更可能。
これまでの複雑な専用アプリとは違い、軽快かつ直感的な操作性が際立ちます。
そして何より、静音性とビルドクオリティの高さ。
打鍵時の心地よいクッション感と静かなスコッという音は、「長時間プレイしても疲れない」そんなプロ志向の設計思想が貫かれています。
項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
反応速度 | ★★★★★ | 8KHzポーリングで圧倒的な低遅延(0.125ms) |
打鍵感 | ★★★★★ | 磁気スイッチ×ガスケット構造で極上の滑らかさ |
静音性 | ★★★★☆ | メカニカルより静かで夜間プレイも安心 |
カスタマイズ性 | ★★★★★ | Webドライバーで作動点・RGBを自由に設定可能 |
デザイン・質感 | ★★★★★ | 高剛性フレーム+美しい44種RGBで所有感◎ |
コスパ | ★★★★☆ | 同クラスの磁気スイッチモデルより価格が抑えめ |
その他のおすすめ記事

最後までご覧いただき、ありがとうございました!私個人に対する質問やご相談は@XAozameXのDMまでご連絡ください。
コメント