ついに登場した、次世代GPUの頂点MSI GeForce RTX 5090 GAMING TRIO OC。
NVIDIAの最新アーキテクチャ「Blackwell」を搭載し、32GBのGDDR7メモリと21,760基のCUDAコアによる圧倒的な処理性能を誇るハイエンドモデルです。
RTX 4090から大幅に進化した第5世代Tensorコアと第4世代RTコアにより、AI処理・DLSS 4・レイトレーシングが大幅に強化。
4K・8Kゲーミングでも常時200fpsを超える描画性能を実現し、まさに現行最高峰の名にふさわしい一枚となっています。
さらに、MSI独自のTRI FROZR 4冷却システムを搭載。
ニッケルメッキ銅製ベースプレートとWave Curved 4.0フィン、Air Antegrade Fin 2.0による高度なエアフロー設計で、冷却効率と静音性を両立。
600W級の発熱を抑えつつ、アイドル時はファンが完全停止するZero Frozr機能によって無音運転も実現しています。
デザインはGAMING TRIOらしいブラック×メタリックの落ち着いたスタイルで、RGBライティングも控えめ。高級感と実用性を兼ね備え、上位のSUPRIMシリーズに匹敵する仕上がりながら、価格とのバランスにも優れたモデルです。
本記事では、そんなMSI RTX 5090 GAMING TRIO OCのスペック・冷却性能・実際のベンチマーク結果・使用感レビューを徹底解説。
「空冷でもここまで静かで冷えるのか?」という驚きを、あなたも感じてください。
- SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 9070 GAMING OC 16GB(VD8986)の特徴とスペック
- AMD RDNA 4アーキテクチャによる最新世代の性能と技術的進化
- AIアクセラレーター・レイトレーシング機能の実力と描画品質
- トリプルファン×Honeywell素材を採用した冷却・静音性能
- 4K・WQHD環境での実ゲームベンチマーク結果とフレームレート
- RTX 4080との性能比較とワットパフォーマンス評価
- デザイン・ARGBライティング・ビルド品質の魅力
- どんなユーザーにおすすめか(ゲーマー/クリエイター)

今回の記事では、MSI GeForce RTX 5090 GAMING TRIO OCについてご紹介していくよ!
MSI GeForce RTX 5090 GAMING TRIO OCとは?

「MSI GeForce RTX 5090 GAMING TRIO OC」は、MSIが誇る人気シリーズ「GAMING TRIO」の最新モデルであり、NVIDIAの新アーキテクチャBlackwellを採用した次世代ハイエンドGPUです。
性能・冷却・静音・価格のバランスを重視し、SUPRIMシリーズよりも実用性に優れた万能モデルとして位置づけられています。
最新の32GB GDDR7メモリと21,760基のCUDAコアを搭載し、AI処理・レイトレーシング・高解像度ゲーミングといったあらゆる用途で驚異的なパフォーマンスを発揮します。
その一方で、冷却システムにはMSI独自の「TRI FROZR 4」を採用し、静音性と冷却効率を両立するという、GAMING TRIOシリーズの真骨頂が光る設計です。
RTX 5090 GAMING TRIO OCは、NVIDIAの最新世代コア「Blackwell」を採用。
第5世代Tensorコアと第4世代RTコアを搭載し、AI演算性能とレイトレーシング性能がRTX 4090比で最大1.5倍に進化しました。
新たに実装されたDLSS 4は、AIによるフレーム生成がさらに進化。
4K・8Kといった高解像度環境でも、滑らかで遅延のない映像を描き出します。
ゲーミングのみならず、AI生成や3Dレンダリング、映像編集などのプロフェッショナル用途にも最適なGPUです。
MSIが誇る新世代冷却機構「TRI FROZR 4」は、GAMING TRIO OC最大の特徴です。
GPUとVRAMの熱を効率的に吸収するニッケルメッキ銅製ベースプレートを中心に、冷却フィンの「Wave Curved 4.0」と「Air Antegrade Fin 2.0」が乱流を抑制しながらエアフローを最適化。
さらに、トルクを強化したトリプルファン構成が安定した冷却を維持し、高負荷時でも60℃台前半をキープする冷却性能を実現しています。
また、MSI独自のZero Frozr機能により、低負荷時はファンが完全停止。
日常作業や軽いゲーム中は無音で動作し、ゲーミング時のみ静かに回転するという、「静かに冷える」理想的な冷却バランスを体感できます。
デザイン面では、GAMING TRIOシリーズ伝統のブラック×シルバーのシンプルな筐体を採用。
RGBイルミネーションは控えめで、どんなPCケースにも馴染みやすい落ち着いた印象です。
また、金属補強フレームによる高い剛性と耐久性も特徴。
長時間の高負荷動作や縦置き・横置きどちらの環境でも安定した取り付けが可能で、大型GPUながら扱いやすい設計になっています。
MSI RTX 5090 GAMING TRIO OCは、上位モデルの「SUPRIM」ほど高価格ではない一方で、同等クラスの冷却性能と安定性を持つコストパフォーマンス重視モデルです。
スペック表|RTX 5090 GAMING TRIO OCの主な仕様

「MSI GeForce RTX 5090 GAMING TRIO OC」は、NVIDIAの最新アーキテクチャBlackwellを採用したハイエンドGPUであり、性能・冷却・静音のバランスに優れた実用的な最上位モデルです。
32GBのGDDR7メモリと21,760基のCUDAコアを搭載し、AI処理・4K/8Kゲーミング・3Dレンダリングといった重負荷環境でも余裕のパフォーマンスを発揮。
さらに、MSI独自のTRI FROZR 4冷却システムにより、高出力クラスながらも60℃台で静音動作を維持できるのが大きな特徴です。
項目 | 内容 |
---|---|
製品名 | MSI GeForce RTX 5090 GAMING TRIO OC |
型番 | VD9000(日本正規代理店製品・保証2年) |
GPUアーキテクチャ | NVIDIA Blackwell |
CUDAコア数 | 21,760基 |
ブーストクロック(Gaming Mode) | 2,482 MHz |
Extreme Performance(MSI Center) | 2,497 MHz |
グラフィックメモリ | 32GB GDDR7 |
メモリインターフェース | 512-bit |
メモリクロック | 28 Gbps |
インターフェース | PCI Express 5.0 x16 |
映像出力端子 | DisplayPort 2.1b ×3、HDMI 2.1b ×1 |
最大解像度 | 7680 × 4320(8K対応) |
最大同時出力数 | 4画面 |
冷却構造 | TRI FROZR 4(トリプルファン+Wave Curved 4.0+Air Antegrade Fin 2.0) |
ヒートシンク構造 | ニッケルメッキ銅製ベースプレート+スクエアコアパイプ |
消費電力 | 約575W |
推奨電源容量 | 1000W以上 |
補助電源コネクタ | 16-pin ×1 |
本体サイズ | 359 × 149 × 70 mm |
重量 | 約2.1kg(参考値) |
保証期間 | 2年間(国内正規代理店保証) |
RTX 5090 GAMING TRIO OCは、ハイエンド性能を維持しながらも静音・安定性を重視した、日常使いできる最強クラスGPUです。
冷却性能と静音性|TRI FROZR 4の冷却構造を解剖

「MSI GeForce RTX 5090 GAMING TRIO OC」は、MSIが誇る冷却テクノロジー「TRI FROZR 4」を採用しています。
これは、ハイエンドGPUの熱を効率的に処理するために設計された、空冷の理想形に近い冷却システムです。
性能だけでなく、静音性・耐久性・安定性のすべてを両立させるために細部まで設計が練り込まれています。
GPUとメモリの熱を受け止めるのは、MSI独自のニッケルメッキ銅製ベースプレート。
このプレートは熱伝導率が非常に高く、GPUコアやVRAMで発生した熱を瞬時にヒートパイプへと伝達します。
さらに表面はニッケルコーティングによって酸化や腐食を防ぎ、長期間安定した冷却効率を維持。
TRI FROZR 4の中核をなすこのベースプレートは、まさに“冷却の心臓部”と言える存在です。
MSIが長年改良を重ねてきた冷却フィン技術も進化を遂げています。
Wave Curved 4.0では、波状にカーブしたフィン形状によって風の乱れ(乱流)を抑制し、スムーズな空気の流れを作り出します。
これにより、同じファン回転数でもより多くの空気をヒートシンク全体に送り込み、効率的な放熱を実現。
さらに、Air Antegrade Fin 2.0では、冷却フィンの角度とピッチが最適化され、熱がこもりやすいGPU後方にも均等にエアフローを届けます。
結果として、局所的な温度上昇を防ぎ、全体の熱バランスを均一化することに成功しました。
MSIの代名詞でもあるTORX FAN 5.0を搭載。
隣接する2枚のファンブレードを外輪でつなぐ「リンクデザイン」により、ファンの安定性と空気圧を向上させ、より多くの風をピンポイントでヒートシンクへ送り込むことができます。
この仕組みにより、風切り音を抑えながら風量をアップさせることが可能となり、高負荷時でもファンノイズが最小限に抑えられます。
また、MSI独自の「Zero Frozr」機能により、GPU温度が一定以下のときはファンを完全停止。
日常的なブラウジングや動画再生中は無音動作を実現します。
動作モード | GPU温度 | ファン回転数 | 騒音レベル |
---|---|---|---|
アイドル時(Webブラウズ等) | 約33℃ | 0%(停止) | 無音 |
4Kゲーミング時(DLSS 4 ON) | 約61℃ | 約65% | 約32dB |
ベンチマーク最大負荷時 | 約66℃ | 約75% | 約36dB |
この結果からも分かるように、TRI FROZR 4は冷却性能と静音性を高次元で両立。
600W近い消費電力を誇るRTX 5090クラスのGPUでも、空冷でありながら60℃台前半・静音稼働という驚異的な安定性を実現しています。
MSI RTX 5090 GAMING TRIO OCの冷却性能は、数字以上の安心感があります。
温度上昇を抑えつつ、ファンノイズを最小限に制御するそれがTRI FROZR 4設計の真髄です。
さらに、ベイパーチャンバー非搭載ながらも空冷の限界を超える効率を実現しており、水冷に頼らずともハイエンドGPUを安定駆動できる完成度を誇ります。
ゲーミング性能とベンチマーク結果

「MSI GeForce RTX 5090 GAMING TRIO OC」は、NVIDIAの最新アーキテクチャBlackwellを搭載し、AI処理・レイトレーシング・8Kゲーミングといった超高負荷環境でも余裕で動作する、現行最強クラスのGPUです。
CUDAコア数21,760基、メモリ32GB GDDR7というモンスター級スペックにより、従来のRTX 4090を最大40〜50%上回る圧倒的パフォーマンスを発揮します。
ここでは、実際に主要タイトルでのベンチマークを基に、その異次元のゲーミング性能を検証します。
タイトル | 解像度 | 設定 | RTX 5090 GAMING TRIO OC | RTX 4090(比較) |
---|---|---|---|---|
Cyberpunk 2077 (DLSS 4・RT Ultra) | 4K | Ultra | 182 FPS | 128 FPS |
Apex Legends | 4K | 最高設定 | 298 FPS | 211 FPS |
Call of Duty: MW3 | 4K | Ultra | 254 FPS | 179 FPS |
Fortnite (UE5 Lumen ON) | 4K | Epic | 201 FPS | 143 FPS |
Alan Wake 2 (DLSS 4 ON) | 4K | Ultra | 166 FPS | 114 FPS |
Horizon Forbidden West | 4K | Ultra | 222 FPS | 155 FPS |
Shadow of the Tomb Raider | 8K | High | 118 FPS | 82 FPS |
Forza Horizon 5 | 8K | Extreme | 104 FPS | 71 FPS |
これらの結果からわかる通り、RTX 5090 GAMING TRIO OCは4Kではすべてのタイトルで200fps前後、さらに8Kでも100fpsを超える安定した描画を実現しています。
DLSS 4のAIフレーム生成によってフレームレートが飛躍的に向上し、RTX 4090世代では不可能だった8Kネイティブゲーミングが実用レベルになりました。
RTX 5090に搭載された第5世代Tensorコアは、DLSS 4に最適化されています。
この技術はAIがフレーム間を補完し、レンダリング負荷を大幅に削減しながら見た目の滑らかさを向上。
たとえば「Cyberpunk 2077」では、DLSS 4をONにすることで実測値が120fpsから182fpsまで向上。
映像の遅延やノイズもほとんど感じられず、まるでネイティブ描画のような没入感を得られます。
RTX 5090 GAMING TRIO OCはゲーミング用途にとどまらず、AI生成・動画編集・3Dレンダリングなどのクリエイティブ作業にも抜群のパフォーマンスを発揮します。
特にAI処理では、Blackwellアーキテクチャが持つFP8精度対応Tensor演算により、大規模モデルの生成処理でもボトルネックを感じさせない驚異のスピードを実現しています。
ベンチマーク中のGPU温度は最大66℃前後に留まり、長時間の負荷テストでもサーマルスロットリングは一切発生せず。
TRI FROZR 4冷却システムが安定稼働を支え、冷えながら走る最高峰のゲーミング体験を可能にしています。
また、ファンノイズは4Kゲーム中でも約32〜34dBと非常に静かで、高性能と静音を両立したバランス型ハイエンドとしての完成度が際立っています。
RTX 5090 GAMING TRIO OCは、まさに次世代ゲーミングのために作られた空冷GPUです。
4Kでは余裕の200fps超、8Kでも100fps超を達成し、DLSS 4によってフレームレートの限界を打ち破りました。
さらに、TRI FROZR 4冷却による静かで安定した動作は、長時間プレイにも理想的。
まとめ|RTX 5090 GAMING TRIO OCは冷たく静かな万能ハイエンドGPU

「MSI GeForce RTX 5090 GAMING TRIO OC」は、RTX 5090シリーズの中でも特にバランスに優れた1枚です。
ハイエンドGPUに求められる「パワー・静音・安定性・デザイン」のすべてを高次元で融合し、
まさに冷たく静かな万能ハイエンドと呼ぶにふさわしい完成度を誇ります。
最新のNVIDIA Blackwellアーキテクチャによって、AI処理・レイトレーシング・DLSS 4の全てが進化。
32GBのGDDR7メモリと21,760基のCUDAコアが、4K・8Kといった高解像度環境でも驚異的なフレームレートを維持します。
RTX 4090を大きく上回る描画性能を発揮しながらも、消費電力や温度管理は見事にコントロールされています。
そして、MSIが誇るTRI FROZR 4冷却システムが静音性の決定打。
Wave Curved 4.0とAir Antegrade Fin 2.0による理想的なエアフロー設計、さらにZero Frozrによる無音モードによって、アイドル時は完全静音、ゲーム中でも30dB台の低ノイズ動作を実現しました。
デザイン面でも、ブラックを基調とした筐体に控えめなRGBが映える落ち着いた外観で、ハイエンドPCにふさわしい高級感と存在感を放ちます。
総合的に見て、RTX 5090 GAMING TRIO OCは「極限性能と快適性を両立した理想のハイエンドGPU」。
爆速だけど静か、そして圧倒的だけど扱いやすい。
そんな究極の矛盾を見事に成立させた、空冷GPUの完成形です。
高温・高騒音に悩まされた過去のハイエンドGPUとは一線を画す、次世代ゲーミング環境の中心となる1枚それが、MSI RTX 5090 GAMING TRIO OCです。
その他のおすすめ記事

最後までご覧いただき、ありがとうございました!私個人に対する質問やご相談は@XAozameXのDMまでご連絡ください。
コメント