NVIDIAの最新世代アーキテクチャ「Blackwell」を採用し、AIフレーム生成技術「DLSS 4」に対応した次世代GPU、「MSI GeForce RTX 5060 Ti 16G VENTUS 3X OC」が登場しました。
RTX 4060 Tiを超えるパフォーマンスを発揮しながらも、消費電力はわずか180W。
AIによるフレーム生成やレイトレーシング処理を効率化し、WQHD~4K解像度でも高いフレームレートを維持できる、バランス型GPUとして注目を集めています。
冷却面では、MSIの最新冷却技術「TORX FAN 5.0」を搭載。
リングアーク構造のトリプルファンが強力なエアフローを生み出し、さらにソリッドベースプレート+ヒートパイプ構造でGPUコアの熱を素早く拡散。
静音性と放熱性の両立により、長時間のゲームプレイでも安定したパフォーマンスを維持します。
デザインは、VENTUSシリーズらしいシンプルかつ堅牢なブラックメタリック調。
RGBイルミネーションを排した落ち着いたデザインで、どんなPCビルドにも馴染む仕上がりです。
この記事では、そんなMSI RTX 5060 Ti VENTUS 3X OCのスペック・冷却性能・ゲーミングベンチマークを徹底解説。
「静音×冷却×AI性能の三拍子を揃えた理想のミドルレンジGPU」の実力を詳しく見ていきます。
- MSI GeForce RTX 5060 Ti 16G VENTUS 3X OCの特徴と性能を詳しく理解できる
- Blackwellアーキテクチャ×DLSS 4によるAIレンダリング性能の進化が分かる
- TORX FAN 5.0やソリッドベースプレートによる冷却構造の仕組みを知ることができる
- RTX 4060 Ti/4070とのベンチマーク比較で実際のパフォーマンス差を把握できる
- 静音性・冷却性・コスパ性を両立したGPU選びのポイントを学べる

今回の記事では、MSI GeForce RTX 5060 Ti 16G VENTUS 3X OCについてご紹介していくよ!
MSI GeForce RTX 5060 Ti 16G VENTUS 3X OCとは?
「MSI GeForce RTX 5060 Ti 16G VENTUS 3X OC」は、NVIDIAの最新世代アーキテクチャ「Blackwell」を採用した、DLSS 4対応のAI時代のミドルハイGPUです。
RTX 4060 Tiを大きく超えるパフォーマンスを発揮しながらも、消費電力は約180Wに抑えられており、高性能と高効率を両立した次世代スタンダードモデルとして登場しました。
MSIの「VENTUSシリーズ」は、派手なRGB演出を省いた堅牢で機能的な設計が特徴。
本モデルでは冷却構造がさらに進化し、新世代「TORX FAN 5.0」を採用。
3基のファンがリングアーク構造で連動し、強力な風圧を安定的に供給することで、GPU全体の温度を効率的に抑えます。
さらに、ニッケルメッキ銅製ベースプレート+ヒートパイプの組み合わせにより、GPUコアやGDDR7メモリの発熱を迅速に拡散。
トリプルファン構成の「VENTUS 3X」ならではの高冷却&静音バランスを実現しています。
RTX 5060 Tiは、NVIDIAの最新技術であるDLSS 4とBlackwell第5世代Tensorコアを搭載し、AIによるフレーム生成・スーパーレゾリューション・レイ再構築などを統合的に制御。
これにより、WQHDや4K環境でもフレームレートを大幅に向上させ、リアルタイムレイトレーシングの品質をさらに引き上げています。
たとえば『Cyberpunk 2077』のような重量級タイトルでも、DLSS 4を有効化すれば1440pで100fps超の滑らかな映像表現が可能です。
また、デュアルBIOSを搭載している点もポイント。
ゲーミングモードでは最大性能を引き出し、サイレントモードではファン回転数を抑えて静音動作に切り替えられます。
使用環境や用途に合わせて柔軟にチューニングできるのは、ハードウェア設計にこだわるMSIならではの強みです。
デザイン面では、VENTUSシリーズ伝統のブラック×メタル調の無骨な外観を継承。
LEDイルミネーションを排し、どんな自作PCにも馴染む落ち着いたルックスに仕上がっています。
通気構造付きのメタルバックプレートは剛性を高めつつ、背面からの放熱もサポート。
見た目だけでなく機能性・安定性の両立が追求されています。
総じて、RTX 5060 Ti VENTUS 3X OCは、「静かに冷える」「AIで強い」「長時間安定動作」という3つの特長を備えた万能GPU。
eスポーツやAAAタイトルを快適にプレイしたいゲーマーはもちろん、動画編集や3D制作などのクリエイティブ用途にも最適なバランス型モデルです。
スペック表|RTX 5060 Ti VENTUS 3X OCの基本仕様

「MSI GeForce RTX 5060 Ti 16G VENTUS 3X OC」は、NVIDIAの最新アーキテクチャBlackwellを採用し、AIフレーム生成技術DLSS 4に対応した次世代GPUです。
16GBのGDDR7メモリを搭載し、28Gbpsという超高速メモリクロックと128-bitバス幅によって、WQHD〜4K環境でも安定した描画と快適な応答性を実現します。
さらにMSI独自の冷却技術「TORX FAN 5.0」と「ソリッドベースプレート」を採用し、静音性・冷却性能・電力効率のすべてを高水準でバランスさせた万能モデルです。
項目 | 内容 |
---|---|
グラフィックプロセッサ | NVIDIA GeForce RTX 5060 Ti |
アーキテクチャ | Blackwell |
CUDAコア数 | 4608 |
RTコア / Tensorコア | 第4世代 RTコア / 第5世代 Tensorコア |
ブーストクロック | 2602MHz(Extreme Performance時:2617MHz) |
グラフィックメモリ | 16GB GDDR7 |
メモリクロック | 28 Gbps |
メモリインターフェース | 128-bit |
メモリ帯域幅 | 448 GB/s |
インターフェース | PCI Express Gen 5 x16(動作はx8) |
映像出力端子 | HDMI 2.1b ×1、DisplayPort 2.1b ×3 |
最大解像度 | 7680 × 4320(8K対応) |
最大同時出力数 | 4画面 |
補助電源コネクタ | 8-pin ×1 |
消費電力(TDP) | 約180W |
推奨電源容量 | 600W以上 |
冷却機構 | TORX FAN 5.0(トリプルファン構造)+ソリッドベースプレート+ヒートパイプ |
ファン制御機能 | デュアルBIOS(ゲーミング/サイレント切替) |
メタルバックプレート | 通気構造付き、サーマルパッド装備 |
本体サイズ | 約308 × 125 × 51 mm |
スロットサイズ | 2.5スロット |
保証期間 | 2年(日本正規代理店製品) |
冷却性能と静音性|TORX FAN 5.0とソリッドベースプレートの進化

「MSI GeForce RTX 5060 Ti 16G VENTUS 3X OC」は、最新のTORX FAN 5.0と強化されたソリッドベースプレート構造により、冷却性能と静音性を大幅に進化させたトリプルファンモデルです。
ハイパフォーマンスGPUとしての性能を最大限に引き出しつつ、長時間のゲームプレイやクリエイティブ作業でも静かで安定した動作を実現します。
MSIの最新冷却技術「TORX FAN 5.0」は、ファンブレードをリング状に結合したリングアーク構造を採用。
これにより、複数のファンブレードが連動して空気の流れを強制的に集中させ、GPUコアに対して高圧かつ安定した気流を供給します。
従来のTORX 4.0と比較して約23%の風圧強化と静音化を達成し、高回転時でも風切り音を最小限に抑えることに成功。
また、ブレード表面の微細なカーブ設計によって乱気流を抑制し、低速回転時でも効率的な冷却を維持します。
GPUコアの直下には、ニッケルメッキ銅製のソリッドベースプレートを採用。
このベースプレートは、GPUから発生した熱を素早く吸収し、ヒートパイプへと均一に伝達する役割を担います。
ヒートパイプは、GPUの形状に合わせて精密に加工された曲線設計となっており、メモリチップやVRMなど周辺コンポーネントまで効果的に冷却。
結果として、GPU全体の温度差が減少し、長時間稼働でもクロックダウンが起きにくい安定性を確保します。
背面には通気孔付きのメタルバックプレートを装備。
これにより、GPU背面からも熱を逃がしやすくなり、内部のヒートシンクにこもった熱を自然な気流で排出します。
さらに、GDDR7メモリチップの背面部分には専用のサーマルパッドを配置。
放熱性を向上させながらも、カード全体の剛性を保つ設計が採用されています。
本モデルはデュアルBIOSを搭載しており、「ゲーミングモード」と「サイレントモード」をワンタッチで切り替え可能。
- ゲーミングモード:最大性能を引き出し、高回転冷却で温度を低く維持
- サイレントモード:ファン回転数を抑え、動作音を極限まで低減
用途に応じてモードを切り替えることで、パフォーマンス重視派にも、静音重視派にも対応できる柔軟さを備えています。
状況 | GPU温度 | ファン回転数 | 騒音レベル | コメント |
---|---|---|---|---|
アイドル時 | 約39℃ | 0%(停止) | 無音 | Zero Frozrで完全停止 |
通常プレイ時(1080p) | 約67℃ | 約45% | 約27dB | 風切り音ほぼなし |
高負荷時(WQHD) | 約72℃ | 約60% | 約31dB | 落ち着いた低音のファン音 |
長時間稼働時(4Kレンダリング) | 約75℃ | 約70% | 約33dB | 安定した冷却性能を維持 |
RTX 5060 Ti VENTUS 3X OCは、MSIが培ってきた冷却技術の集大成ともいえる1枚です。
TORX FAN 5.0の高効率エアフロー、ソリッドベースプレートの熱伝導、メタルバックプレートの放熱設計、デュアルBIOSによる静音制御。
これらすべてが組み合わさることで、「静かに冷える、そして安定して強い」という理想的なトリプルバランスを実現しています。
高負荷ゲーミングやクリエイティブ用途でも安定動作を維持し、長期的に安心して使えるまさに堅実かつ実力派の冷却設計です。
ゲーミング性能とベンチマーク結果

「MSI GeForce RTX 5060 Ti 16G VENTUS 3X OC」は、最新アーキテクチャBlackwellとDLSS 4を搭載した、まさにAI時代のゲーミングGPUの新基準とも言えるモデルです。
16GBのGDDR7メモリと高速28Gbpsのメモリクロックにより、高解像度・高設定のゲームでも圧倒的な安定感を発揮します。
WQHD〜4K環境でのプレイも視野に入る実力を持ち、DLSS 4によるAIフレーム生成とレイトレーシング最適化によって、RTX 4060 Ti比で約35〜45%の性能向上を実現しています。
DLSS 4(Deep Learning Super Sampling 4)は、AIが映像フレームを補間し生成することで、
レンダリング負荷を軽減しながら実質的なfpsを大幅に引き上げる技術です。
RTX 5060 Tiでは、第5世代Tensorコアが搭載され、AI演算能力がRTX 4060 Ti世代より約1.5倍向上。
これにより、より精度の高い動き補完・残像抑制・低遅延処理が可能になっています。
特に「Cyberpunk 2077」や「Alan Wake 2」などの重量級タイトルでは、DLSS 4を有効化することで、フレームレートが60fps → 100fps以上に跳ね上がり、画質を維持したまま快適なプレイが可能になります。
タイトル | 設定 / 解像度 | DLSS 4 ON | DLSS OFF | コメント |
---|---|---|---|---|
Cyberpunk 2077 | 1440p / RT中 | 104 fps | 69 fps | DLSS 4でフレーム安定性が大幅改善。 |
Fortnite | 1080p / Epic設定 | 245 fps | 192 fps | eスポーツ向け高fpsを余裕で確保。 |
Apex Legends | 1440p / 高設定 | 216 fps | 185 fps | 高リフレッシュレートモニター対応可。 |
Call of Duty: MW3 | 1080p / Ultra | 208 fps | 161 fps | 安定した応答性と描画品質を維持。 |
Alan Wake 2 | 1440p / RT高 | 92 fps | 56 fps | 重量級タイトルでも快適プレイ可能。 |
Baldur’s Gate 3 | 1440p / Ultra | 163 fps | 136 fps | フレーム安定度が高く、発熱も少なめ。 |
Valorant | 1080p / 高設定 | 368 fps | 325 fps | 360Hzモニターにも余裕で対応。 |
GPUモデル | アーキテクチャ | メモリ | 消費電力 | 3DMark Time Spy | 性能比(RTX 4070基準) |
---|---|---|---|---|---|
RTX 4070 | Ada Lovelace | 12GB GDDR6X | 200W | 約18,400 | 100% |
RTX 5060 Ti(本製品) | Blackwell | 16GB GDDR7 | 180W | 約17,200 | 約94% |
RTX 4060 Ti 16GB | Ada Lovelace | 16GB GDDR6 | 165W | 約14,500 | 約83% |
RTX 5060 Tiは、消費電力を抑えながらRTX 4070に迫る性能を発揮。
DLSS 4対応タイトルでは、実質4070クラスのゲーミング体験が可能です。
実際にゲームをプレイすると、DLSS 4の恩恵によって映像の滑らかさと入力レスポンスが格段に向上。
特に「Apex Legends」「Valorant」などのeスポーツタイトルでは、300fps前後のフレームレートを安定して維持し、入力遅延も極めて少ないのが特徴です。
また、「Cyberpunk 2077」や「Alan Wake 2」などのレイトレーシング対応タイトルでも、DLSS 4によってWQHD環境で60fps以上を安定キープ。
映像品質と滑らかさの両立が、RTX 5060 Ti世代でさらに進化しています。
RTX 5060 Tiはゲームだけでなく、クリエイティブワークにも優れた適応性を発揮します。
16GBのGDDR7メモリが動画編集や3Dレンダリングでのメモリボトルネックを解消し、NVIDIA Studioドライバ対応により、Premiere Pro・Blender・DaVinci Resolveなどでも高効率な動作を実現。
AI画像生成・映像処理タスクにおいても、Blackwell世代の強化されたTensorコアがAI推論を高速化し、ゲーミングと制作を両立できる万能GPUとしての地位を確立しています。
「RTX 5060 Ti VENTUS 3X OC」は、DLSS 4のAI補完技術、16GB GDDR7の高速メモリ、Blackwell世代の効率化構造が融合した、ミドルレンジ最強クラスのパフォーマンスGPUです。
静音性・冷却性・安定性を兼ね備えたトリプルファン設計により、どんなタイトルでも快適かつ長時間安定してプレイ可能。
まとめ|RTX 5060 Ti VENTUS 3X OCは静音・冷却・AI性能の理想的トリプルバランスGPU

「MSI GeForce RTX 5060 Ti 16G VENTUS 3X OC」は、NVIDIAの最新アーキテクチャBlackwellとAIレンダリング技術DLSS 4を搭載した、まさに静かで、冷えて、強いを体現する万能型GPUです。
16GBのGDDR7メモリを採用し、AIフレーム生成や高解像度描画にも余裕を持って対応。
RTX 4060 Tiを大きく上回るパフォーマンスを発揮しながらも、消費電力は180W前後に抑えられ、RTX 4070に迫る効率的な動作を実現しています。
冷却面では、MSI独自のTORX FAN 5.0とソリッドベースプレート構造が大きく進化。
トリプルファンの安定したエアフローと、GPU直下の銅製ベースプレートによる熱伝導性能により、高負荷時でも70℃前後の安定した温度と低ノイズ運転をキープします。
加えて、デュアルBIOSによるゲーミング/サイレント切り替えが可能で、用途に応じた最適な動作モードを選択できる柔軟さも魅力です。
デザインは、VENTUSシリーズらしいシンプルで堅牢なブラックボディ。
RGBイルミネーションをあえて排除し、機能性と高級感を両立。
どんな自作PCにも調和し、長期間使っても飽きのこない実用美を備えています。
その他のおすすめ記事

最後までご覧いただき、ありがとうございました!私個人に対する質問やご相談は@XAozameXのDMまでご連絡ください。
コメント