League of Legends(LoL)で勝ち続けるためには、立ち回りやスキル精度だけでなく、マウス選びがプレイの快適さと勝率に大きく影響することをご存じでしょうか。
チャンピオン操作はマウスが中心となるため、動かしやすさやクリックのしやすさ、さらに視点移動のしやすさが、そのままパフォーマンスに直結します。
しかし、ゲーミングマウスには形状や重さ、センサー性能、有線・無線など多くの種類があり、「どれを選べばいいのか分からない…」と迷う人も多いはずです。
特にLOLはFPSとは操作性の求められ方が異なるため、LOLに適した基準で選ぶことが大切です。
この記事では、LoL向けマウスの選び方のポイントと、実際に多くのプレイヤーから評価されているおすすめのゲーミングマウス10選を厳選して紹介します。
自分の手やプレイスタイルに合った1台を見つけることで、操作のしやすさが向上し、ランク戦でも安定したパフォーマンスを発揮できるようになるはずです。
まずは、LoL用マウスを選ぶうえで必ず押さえておきたい基準から見ていきましょう。
- LoL向けゲーミングマウスの正しい選び方と重視すべきポイント
- 自分の手の大きさや持ち方に合うマウスの見極め方
- 軽量マウスがLoLで有利と言われる理由と最適な重量帯
- 有線・無線マウスの違いとLoLでのおすすめ接続方式
- プロや上級者が使用しているおすすめゲーミングマウス10選
- ランク戦を快適にするマウス設定や選択のコツ

今回の記事では、LOLにおすすめのゲーミングマウス10選についてご紹介していくよ!
LOLにおすすめのマウスの選び方

League of Legends(LOL)は、細かな視点移動やクリック操作が極めて多いタイトルです。
特に、瞬時のスキル発動や集団戦での正確なクリックは勝敗を左右します。
そのため、マウス選びはプレイスキルの一部と言っても過言ではありません。
ここでは、LOLをプレイするうえでどんなマウスを選べばいいのか、初心者でも分かりやすく解説します。
まず最も重視したいのがマウスの形状と自分の持ち方(グリップ)の相性です。
合わない形状を選ぶと、細かな操作がしづらく、プレイ精度が落ちてしまいます。
| グリップ種 | 特徴 | 向いているマウス |
|---|---|---|
| かぶせ持ち | 手のひら全体で包む | 中型~大型、安定感ある形状 |
| つかみ持ち | 手のひらと指で支える | 中型、バランス型 |
| つまみ持ち | 指先で細かく操作 | 小型・軽量、動かしやすい形状 |
LOLはFPSほど激しいマウス操作はありませんが、小刻みな視点移動や操作を繰り返すため、軽量マウスが有利になる場面が多いです。
- 疲れにくく、長時間プレイでも集中力が落ちにくい
- 集団戦や逃げ・追撃時に素早く操作できる
- 細かいクリック操作が安定しやすい
| 重量カテゴリ | 目安 | 特徴 |
|---|---|---|
| 超軽量 | 60g以下 | 素早い操作・疲れにくい |
| 軽量 | 61〜75g | LOLに最適なバランス |
| 標準 | 76〜90g | 安定感が欲しい人向け |
軽すぎると安定感が下がる場合もあるため、軽量(60~75g)前後がLOLでは最適ゾーンと言えます。
マウス性能を見極める上で重要なのがセンサーです。
LOLでは、スキルショットやクリック精度が求められるため、センサーの追従性は非常に重要。
最低限の基準としては、「DPI 12,000以上 × 1,000Hz対応」ならプロでも使える性能です。
近年は無線マウスの技術が飛躍的に向上し、無線=遅延するという時代は終わりました。
LOLプレイヤーも無線モデルを選ぶ人が増えています。
| 有線のメリット | 無線のメリット |
|---|---|
| ●充電不要 ●安定性が高く大会でも安心 | ●ケーブルの抵抗がなく操作がスムーズ ●配線不要でデスクがすっきり |
無線を選ぶなら、低遅延技術搭載モデル(例:LIGHTSPEED、HYPERSPEEDなど)を選ぶのがおすすめです。
LOLにおすすめのゲーミングマウス10選
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| メーカー | Logicool |
| 重量 | 60g |
| ポーリングレート | 8000Hz |
| ボタン数 | 5個 |
Logicool G PRO X SUPERLIGHT
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| メーカー | Logicool |
| 重量 | 63g |
| ポーリングレート | 1000Hz |
| ボタン数 | 5個 |
Logicool G PRO 2 Wireless
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| メーカー | Logicool |
| 重量 | 80g |
| ポーリングレート | 8000Hz |
| ボタン数 | 8個 |
Logicool G703h
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| メーカー | Logicool |
| 重量 | 95g |
| ポーリングレート | 1000Hz |
| ボタン数 | 6個 |
Razer Viper V3 Pro
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| メーカー | Razer |
| 重量 | 54g |
| ポーリングレート | 8000Hz |
| ボタン数 | 6個 |
Razer Viper V2 Pro
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| メーカー | Razer |
| 重量 | 58g |
| ポーリングレート | 1000Hz |
| ボタン数 | 1個 |
Razer DeathAdder V4 Pro
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| メーカー | Razer |
| 重量 | 56g |
| ポーリングレート | 8000Hz |
| ボタン数 | 6個 |
Razer DeathAdder V3 Pro
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| メーカー | Razer |
| 重量 | 63g |
| ポーリングレート | 8000Hz |
| ボタン数 | 7個 |
ROG Harpe II Ace Gaming Mouse
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| メーカー | ASUS |
| 重量 | 48g |
| ポーリングレート | 8000Hz |
| ボタン数 | 2個 |
SCYROX V6
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| メーカー | SCYROX |
| 重量 | 40g |
| ポーリングレート | 8000Hz |
| ボタン数 | 5個 |
まとめ|LOL向けマウス選びは操作性×軽量×精度がカギ

League of Legends向けのマウス選びで欠かせない基準は、「操作性」「軽量性」「精度」の3つです。
まず、操作性はプレイ感に直結する最も重要なポイントです。視点移動やスキル発動を思い通りに行うためには、自分の手の大きさや持ち方にフィットする形状であることが欠かせません。
握った瞬間のしっくり感があるマウスほど、ミスが減り、安定した動きにつながります。
次に、LOLは細かな操作が続くゲームのため、軽量なマウスほど疲れにくく、素早いアクションにも対応しやすくなります。
特に連戦が多いプレイヤーやランクを回す人にとって、軽さは集中力維持の助けになります。
ただ、軽すぎて手元がブレると感じる場合もあるため、軽さとホールド性のバランスが大切です。
さらに、マウスの精度を決めるセンサー性能も見逃せません。
操作が意図した通りに画面へ反映されるかどうかは、スキルショットの命中率や立ち回りに影響します。
スペックの数字を見る際は、単に高性能なモデルを選ぶのではなく、「自分の動きを違和感なく再現できる精度か」を基準に判断することが重要です。
この3つをバランスよく満たしているかどうかが、後悔しないマウス選びの決め手になります。
最終的にはスペックよりも、自分の手やプレイスタイルに合い、自然に操作できるかどうかが最も重要です。
LOLで快適に戦うための近道は、自分のパフォーマンスを伸ばしてくれる相性の良い1台を見つけることにあります。
その他のおすすめ記事

最後までご覧いただき、ありがとうございました!私個人に対する質問やご相談は@XAozameXのDMまでご連絡ください。
















コメント