「REALFORCE」と聞くと、多くの人が高級キーボードを思い浮かべるでしょう。
静電容量無接点方式による圧倒的な打鍵感、1億回以上の耐久性、そして日本製の信頼性。
そのREALFORCEが、ついにゲーミングの世界へ本格参入しました。
それが「REALFORCE GX1」です。
このモデルは、東プレが誇る独自スイッチ技術にラピッドトリガー機能(Dynamic Mode)を融合させた、最速0.1mm作動の次世代ゲーミングキーボード。
これまで正確さと快適さを武器にしてきたREALFORCEが、いよいよ速さという新たな領域に踏み込んだのです。
さらにGX1では、Dual-APCによる30段階の調整機能や静音スイッチ(30g)を搭載し、FPSやTPSのような瞬間操作が求められるゲームでも、ラグを感じさせない即応性能を実現。
スチールフレーム構造の堅牢なボディは、激しい操作でも一切ブレない安定感を発揮します。
この記事では、そんなREALFORCE GX1 ホワイトモデル(X1UC23)の性能・打鍵感・使い心地を徹底レビュー。
ラピッドトリガー×静電容量無接点方式という、日本製キーボードの究極進化形の実力を詳しく解説していきます。
- REALFORCE GX1(X1UC23)の基本仕様と特徴が分かる
- 静電容量無接点方式とラピッドトリガー(Dynamic Mode)の仕組みを理解できる
- FPSやタイピングでの実際の操作感・反応速度の違いが分かる
- RazerやWootingなど他社キーボードとの違い・比較ポイントを把握できる
- 日本製キーボードとしての品質・静音性・耐久性について詳しく知ることができる

今回の記事では、REALFORCE GX1についてご紹介していくよ!
REALFORCE GX1とは?

「REALFORCE GX1」は、長年にわたり最高の打鍵感を追求してきた東プレ(TOPRE)が手がける、ゲーマー向けの本格派ラピッドトリガー対応キーボードです。
静電容量無接点方式の滑らかで正確な入力技術を基盤に、eスポーツ向けの高速入力性能を融合させた初のREALFORCEゲーミングモデルとして登場しました。
その中でも今回紹介するGX1 ホワイトモデル(X1UC23)は、上品で明るいホワイトカラーを採用した新バリエーション。
静音スイッチ+30g押下圧によって軽やかな打鍵を実現し、長時間のゲームプレイでも疲れにくい設計となっています。
さらに、照光仕様のLEDバックライトを搭載し、夜間や暗い環境でも快適に操作可能。
見た目も機能も、REALFORCEの伝統と最新トレンドを融合させたハイブリッドモデルです。
REALFORCEといえば、プロフェッショナル用途(金融機関・官公庁・開発者など)で愛され続けてきた国産ブランド。
その信頼性と耐久性は折り紙付きで、1億回以上の打鍵耐久性を誇る静電容量無接点方式は今も多くのユーザーに支持されています。
そんな東プレがゲーミング市場向けに送り出したGX1は、「REALFORCE=高級ビジネスキーボード」というイメージを一新する製品です。
従来の「Dual-APC(アクチュエーションポイントチェンジャー)」をさらに進化させた
『Dynamic Mode(ダイナミックモード)=ラピッドトリガー機能』を搭載。
押下位置と離し位置をリアルタイムに追従させ、物理的なリセット待ちをなくす超速入力を実現しました。
GX1では、これまでのREALFORCEシリーズの強みである「打鍵感」「耐久性」に加えて、ゲーミングに必要な反応速度と静音性を徹底的に磨き上げた点が特徴です。
静音スイッチの採用により、マイクに打鍵音が乗りにくく、ボイスチャットや配信環境でもノイズを最小限に抑制。
さらに、スチールフレームとラバーダンパー構造によって安定感のある打鍵と高い剛性を両立しています。
つまりGX1は、「業務用の正確さ」と「ゲーミングの速さ」を兼ね備えた、REALFORCEの進化系。
国産品質・静音設計・高速入力すべてを求めるユーザーのための完成されたREALFORCEです。
REALFORCE GX1のスペック表

REALFORCE GX1 ホワイトモデル(X1UC23)は、東プレが誇る静電容量無接点方式に、最新のラピッドトリガー機能(Dynamic Mode)を融合させた次世代ゲーミングキーボードです。
日本製ならではの高品質設計と圧倒的な耐久性を兼ね備え、プロゲーマーからクリエイターまで幅広く支持されています。
項目 | 内容 |
---|---|
製品名 | REALFORCE GX1 ホワイト(X1UC23) |
ブランド | 東プレ(TOPRE)REALFORCEシリーズ |
スイッチ方式 | 静電容量無接点方式(チャタリングレス構造) |
アクチュエーション調整 | Dual-APC(0.1mm〜3.0mm/30段階調整) |
ラピッドトリガー機能 | Dynamic Mode対応(キーごと個別設定可能) |
押下圧 | 30g(静音スイッチ) |
キー配列 | 日本語配列(かな無し/91キー/テンキーレス) |
キー数 | 91キー(TKLレイアウト) |
静音仕様 | 照光対応の静音スイッチ搭載(打鍵音軽減タイプ) |
耐久性 | 約1億回以上のキーストローク寿命 |
接続方式 | 有線 USB接続 |
照光仕様 | ホワイトLEDバックライト |
材質/構造 | スチールフレーム+フローティングデザイン |
サイズ | 幅約366mm × 奥行約168mm × 高さ約38mm(TKLサイズ) |
重量 | 約1.1kg(高剛性スチール仕様) |
ソフトウェア | 専用アプリケーション(キーごと調整・マクロ設定可) |
製造国 | 日本(東プレ国内工場製造) |
対応OS | Windows 10 / 11 |
カラー | ホワイト |
モデル番号 | X1UC23 |
このスペックから分かる通り、REALFORCE GX1は「国産高品質 × ゲーミング最適化」を両立した、まさにREALFORCEの完成形。
静音・高速・耐久性のすべてを求めるプレイヤーにとって、これ以上ない選択肢と言えるでしょう。
実際の使用感レビュー|FPS・タイピングでの違い

REALFORCE GX1 ホワイト(X1UC23)を実際に使用してみると、まず感じるのは「静電容量無接点×ラピッドトリガー」が生み出す圧倒的な滑らかさと精密さ。
従来のREALFORCEが持つ極上の打鍵感はそのままに、ゲーミング用途に完全対応した新次元の操作体験が味わえます。
特にFPSでの反応速度、タイピング時の静音性と疲労の少なさ、この両立こそGX1最大の魅力です。
FPSゲームでのパフォーマンス

まず、FPSタイトル(VALORANT、Apex Legends、CS2など)での使用感は圧巻。
GX1に搭載されたDynamic Mode(ラピッドトリガー)は、キーの押下と離上をリアルタイムで追従するため、指をわずかに離した瞬間に入力がリセットされ、即座に再入力が可能になります。
この仕様により、従来の静電容量無接点式の滑らかさにWooting 60HEやRazer Huntsman V3 Proにも匹敵する反応速度が加わり、「移動→射撃→ストッピング→再移動」といった一連の動作が非常にリズミカルに行えます。
特にストッピングショットの安定感は驚くほどで、エイム時の“わずかな遅延”がほぼゼロ。
「思考→動作→画面」が完全にリンクしているような感覚で、正確な撃ち合いをサポートしてくれる印象です。
押下圧は30gと非常に軽く、キーの戻りもスムーズ。
長時間プレイしても疲れにくく、連戦時でも指のストレスをほとんど感じません。
また、静音スイッチのおかげでマイクに打鍵音が乗りにくく、VC中のチームプレイにも最適です。
タイピングでの使用感

REALFORCEといえば、やはりタイピングの心地よさが真骨頂。
GX1でもこの打鍵感は健在で、静電容量無接点方式特有の「スコスコ」とした軽快な押し心地が、
まるで空気を押しているような感覚を与えてくれます。
さらに、Dual-APCによる0.1〜3.0mmの調整機能で、タイピング用途では反応位置をやや深めに設定することで誤入力を防止。
キーごとにアクチュエーションを変えられるため、例えば「WASDは浅く」「スペースキーは深く」など、作業にもゲームにも理想的なカスタマイズが可能です。
静音スイッチの採用により、カタカタ音が抑えられ、夜間やオフィス環境でも快適にタイピングできるのも大きな魅力。
「軽い・静か・疲れにくい」という三拍子が揃っており、文章執筆やプログラミングなど、長時間の入力作業にも最適です。
総評:プロ仕様の精密操作キーボード

REALFORCE GX1を使ってみると、これまでの「REALFORCE=業務用高級キーボード」というイメージが完全に変わります。
このGX1は、まさに競技シーンに通用する入力デバイス。
静電容量無接点方式の繊細な制御と、Dynamic Modeによる瞬発的な反応が見事に融合しています。
「打鍵感の最高峰」と「ゲーミングの最速」が両立したキーボードは、他にほとんど存在しません。
REALFORCE GX1は、国産の精密技術が生み出した究極の操作デバイスです。
まとめ|REALFORCE GX1は日本製ラピッドトリガーの完成形

REALFORCE GX1 ホワイト(X1UC23)は、長年にわたり最高の打鍵感を追求してきた東プレが、ついにゲーミング分野に本格参入した新時代のREALFORCEです。
静電容量無接点方式という唯一無二の構造に、ラピッドトリガー(Dynamic Mode)を融合させることで、従来の「正確で上質なタイピング体験」から一歩進んだ、瞬時に反応するプロ仕様の入力性能を手に入れました。
0.1〜3.0mmの範囲で調整できるDual-APCによって、各キーの作動点を自分好みにカスタマイズ可能。
浅めに設定すればFPSでの瞬発的操作に最適、深めにすれば誤入力を防いだ安定したタイピングが可能になります。
さらに、ラピッドトリガー対応でキーのリセットが即座に行われ、「押した瞬間に動き、離した瞬間に次の行動ができる」そんな入力体験を実現しています。
静音スイッチと30gの軽い押下圧により、音も疲労も最小限。
1億回以上の耐久性を誇るスイッチ構造と、スチールフレームによる高い安定性で、まさに日本製クオリティと呼ぶにふさわしい安心感があります。
これらをすべて兼ね備えた、REALFORCE史上最も完成されたゲーミングモデルです。
「静かで速い」そして「正確」。
REALFORCE GX1は、タイピングキーボードの理想と、ゲーミングデバイスの最速を両立した日本製ラピッドトリガーの完成形。
一度触れれば、その滑らかで正確な操作感に、もう他のキーボードには戻れなくなるでしょう。
その他のおすすめ記事

最後までご覧いただき、ありがとうございました!私個人に対する質問やご相談は@XAozameXのDMまでご連絡ください。
コメント