マインクラフトをマルチプレイで楽しむためには、サーバーの用意が欠かせません。
しかし、いざ調べてみると「サーバーって無料で使えるの?」「有料だといくらかかるの?」「どれくらいのプランを選べばいい?」といった疑問が次々に出てきます。
サーバーの値段は、無料で使えるものから月額数千円の本格運営向けまでさまざまです。
しかも料金は、プレイヤー人数やJava版・統合版の違い、MODの有無、サポート体制などによっても変動します。
このため、目的や遊び方に合わないサーバーを選んでしまうと、「せっかく契約したのに性能不足」「予算オーバー」といった失敗につながることもあります。
そこで本記事では、2025年最新版のマイクラサーバー料金相場をわかりやすく解説し、無料・有料の違いや料金を左右するポイント、予算別のおすすめ例まで紹介します。
初心者はもちろん、サーバー移行や運営コストの見直しを考えている人にも役立つ内容をまとめました。
この記事を読み終えれば、あなたのプレイスタイルと予算にぴったり合ったサーバーがきっと見つかります。
- マイクラサーバーの料金相場(無料〜有料まで)
- 無料サーバーと有料サーバーの特徴・違い
- 料金を左右する要素とその理由
- 予算別のおすすめサーバー例
- コストを抑えてサーバーを運営する方法
- 自分のプレイスタイルに合ったサーバー選びのポイント

今回の記事ではマイクラサーバーの値段相場ついてご紹介していくよ!
マイクラサーバーの値段はどれくらい?|基本と料金相場

マイクラサーバーの料金は、無料で使えるものから月額数千円の本格的なレンタルサーバーまで幅広く存在します。
「安ければ安いほど良い」と思われがちですが、価格には性能・安定性・サポート体制などが大きく影響しています。
無料サーバー | 0円(Aternos、Minehutなど) |
格安有料サーバー | 月額500〜1,000円(少人数向け) |
中価格帯サーバー | 月額1,000〜2,000円(中規模向け・MOD対応) |
高価格帯サーバー | 月額2,000円以上(大規模・高性能VPSや専用サーバー) |
無料サーバーの相場
完全無料で利用できるサービスも存在し、登録すればすぐにマルチプレイを楽しめます。
費用がかからない代わりに、性能や安定性に制限があり、常時稼働や大人数プレイには不向きです。
短期間のイベントやお試しプレイには最適ですが、長期運営には向きません。
有料サーバーの相場
有料サーバーは、安定した接続と十分な性能を確保できるため、本格的な運営に適しています。
VPS(仮想専用サーバー)やレンタルサーバーを利用するケースが多く、料金は月額500〜2,000円程度が一般的です。
高性能な専用サーバーや大容量プランでは、月額5,000円以上になることもあります。
国内と海外の料金相場の違い
国内サーバーはサポートや通信速度が安定しており、多少割高な傾向があります。
一方、海外サーバーは低価格で高性能なプランもありますが、日本から接続するとPing(通信遅延)が大きくなる場合があります。
安定性を重視するなら国内サーバー、コスト重視なら海外サーバーも選択肢になります。
無料サーバーの料金と特徴
マイクラの無料サーバーは、その名の通り初期費用も月額料金も一切かからずに利用できるのが最大の魅力です。
代表的なサービスにはAternosやMinehutがあり、アカウント登録をすればすぐにサーバーを立ち上げることができます。
特別な知識がなくても簡単に設定できるため、サーバー運営の入門として試すには最適です。
しかし、無料である分、いくつかの制限や注意点があります。
まず、サーバーに割り当てられるメモリやCPUの性能は限られており、プレイヤーが増えたり、重いMODを導入したりするとすぐに動作が重くなります。
また、利用開始時には順番待ちが発生することも多く、「すぐに遊びたいのに数分〜十数分待たなければならない」というケースも珍しくありません。
さらに、無料サーバーは基本的に常時稼働に対応していません。
サーバーを閉じると停止し、次回遊ぶときには再び起動する必要があります。
バックアップ機能やワールド保存容量も制限されている場合が多く、データを長期間安全に保持するのは難しいことがあります。
それでも、友達数人と短時間遊ぶだけなら無料サーバーで十分ですし、「まずはマルチプレイの雰囲気を知りたい」という人にはぴったりです。
一方で、長期運営や大人数での安定したプレイを求める場合は、有料サーバーへの移行を検討したほうがよいでしょう。
有料サーバーの料金と特徴
有料サーバーは、月額料金を支払って利用するマイクラ用サーバーサービスで、代表例にはConoHa VPS、Xserver for Game、KAGOYA CLOUD VPS、LOLIPOP! for Gamersなどがあります。
料金はプランやサービス内容によって異なりますが、月額500円〜2,000円程度が一般的です。
高性能な専用サーバーや大規模プランでは、月額5,000円を超える場合もあります。
最大の特徴は、安定性と性能の高さです。
有料サーバーでは、より多くのメモリとCPUリソースが割り当てられ、大人数での同時接続や重いMOD・プラグインの導入にも耐えられます。
また、回線品質や稼働率も高く、ラグやサーバーダウンの頻度を大幅に減らせます。
24時間常時稼働も可能なため、自分がオフラインのときでも他のプレイヤーが自由にアクセスできます。
さらに、有料サーバーは自由度の高さも魅力です。
MODやプラグインの導入はもちろん、サーバー設定を細かく変更して独自のルールやゲームモードを構築できます。
大規模イベントやコミュニティサーバーの運営、PvP専用ワールドの作成など、アイデア次第でプレイスタイルは無限に広がります。
サポート面も安心です。多くの有料サービスは日本語での問い合わせに対応しており、トラブル発生時には迅速なサポートを受けられます。
また、自動バックアップやセキュリティ機能を備えていることが多く、データ保護の面でも優れています。
もちろん、毎月の費用負担はデメリットではありますが、仲間と費用を分担すれば1人あたり数百円程度で快適な環境を手に入れられます。
結果的に、安定性・自由度・安心感を重視するなら有料サーバーは非常にコストパフォーマンスが高い選択肢と言えるでしょう。
料金を左右する4つの要素
マイクラサーバーの料金は、単に「安い」「高い」で判断できるものではありません。
同じマインクラフト用サーバーでも、プレイヤー人数・対応エディション・導入MODやプラグインの有無・付帯サービスによって必要なスペックやサーバー環境が変わり、それがそのまま料金差となって表れます。
ここでは、料金を決定づける4つの重要な要素を詳しく見ていきましょう。
プレイヤー人数と必要スペック
サーバーの負荷は、同時接続するプレイヤー数に比例して増加します。
例えば、2〜5人程度なら低スペック・低価格のプランでも問題なく動作しますが、10人以上になるとメモリやCPUの性能が不足し、ラグやクラッシュが発生しやすくなります。
さらに50人以上での大規模運営を行う場合は、高性能なVPSや専用サーバーが必要になり、料金は月額数千円〜1万円以上になることもあります。
Java版か統合版か
マイクラにはJava版と統合版(Bedrock Edition)があり、それぞれ必要なサーバー環境が異なります。
java版はMODやプラグインを自由に導入できる反面、動作が重くなりやすく、十分なメモリとCPUが求められます。
一方、統合版は動作が軽く、低スペックでも比較的快適に動きますが、MODの自由度は低めです。
そのため、Java版サーバーは同じ人数でも統合版よりやや高額になる傾向があります。
MODやプラグインの利用有無
MODやプラグインを導入すると、サーバーの動作に追加の負荷がかかります。
軽量なMODなら問題ありませんが、大規模な魔法・工業系MODや高度な経済システムを導入する場合は、必要なメモリ量や処理能力が一気に増加します。
結果として、これらを安定して動かすためには上位プランや高性能サーバーが必要となり、料金も上がります。
サポートやバックアップ機能の有無
料金には、ハード性能だけでなくサービス面も大きく関わります。
例えば、自動バックアップ機能があればトラブル時にワールドを復元でき、データ損失のリスクを大幅に減らせます。
また、運営会社のサポート体制が整っていれば、障害発生時や設定トラブルにも迅速に対応してもらえるため、安心して運営できます。
こうした付帯サービスが充実しているサーバーは、その分料金も高くなる傾向があります。
【予算別】おすすめマイクラサーバー例
マイクラサーバーは、予算に応じて選べるプランやサービスが大きく変わります。
ここでは、低予算(月500円以下)・中予算(月500〜1,500円)・高予算(月1,500円以上)の3つに分けて、おすすめのサーバー例を紹介します。
月500円以下|少人数プレイ&お試し向け
この価格帯は、2〜5人程度の少人数プレイや短期利用に向いています。
性能は控えめですが、シンプルな設定で気軽に始められます。
項目 | 詳細 |
---|---|
Aternos(無料) | 初期費用も月額もゼロで利用可能。短時間の友達プレイやお試し運営に最適。 |
LOLIPOP! for Gamers(550円〜) | 初心者向けのシンプルな管理画面で、導入が簡単。統合版・Java版対応。 |
さくらのVPS(1GBプラン)※キャンペーン利用で500円台 | 手動設定が必要だが、安定性が高く自由度もある。 |
月500〜1,500円|中規模プレイ&安定運営向け
この価格帯は、5〜20人程度の安定したマルチプレイや、軽〜中程度のMOD導入に向いています。
安定性・性能・料金のバランスが良く、長期運営にもおすすめです。
項目 | 詳細 |
---|---|
ConoHa VPS(880円〜) | マイクラ用テンプレート付きで、数クリックでサーバー構築可能。初心者にもおすすめ。 |
Xserver for Game(792円〜) | 高速回線と高稼働率でラグが少ない。大人数でも安定。 |
KAGOYA CLOUD VPS(550円〜) | 安価ながら安定性が高く、カスタマイズ性も十分。 |
月1,500円以上|大規模プレイ&本格運営向け
この価格帯は、20人以上の同時接続や、大規模MOD・イベント運営に対応できます。
高性能なVPSや専用サーバーを使うことで、重い環境でも快適に動作します。
項目 | 詳細 |
---|---|
ConoHa VPS(4GB〜8GBプラン) | MOD大量導入や大人数向けに十分な性能。安定性重視の本格運営に最適。 |
Xserver for Game(上位プラン) | 大規模イベントやPvP大会でも安定稼働する高性能環境。 |
海外高性能ホスティング(MCProHosting, MelonCube Hostingなど) | 海外フレンドと遊ぶ場合に有利。Pingが許容できればコスパも高い。 |
コストを抑えてマイクラサーバーを運営する方法
マイクラサーバーは、プランや設定によっては月額費用が数千円に膨らむこともあります。
しかし、いくつかの工夫をすれば快適さを保ちながらコストを大きく削減することが可能です。
ここでは、長期運営にも使える節約のコツを紹介します。
必要以上に高スペックなプランを契約しない
サーバーの料金はメモリやCPUのスペックに比例して上がります。
最初から大人数や重いMODを予定していない場合は、低〜中スペックプランで十分です。
例えば5人前後のプレイなら2GB〜4GBのメモリで快適に動くことが多く、上位プランにする必要はありません。
将来的に人数や負荷が増えたときにプランをアップグレードすれば、無駄なコストを抑えられます。
長期契約割引やキャンペーンを活用する
ConoHa VPSやKAGOYA CLOUD VPS、Xserver for Gameなど、多くのサーバー会社では長期契約割引や期間限定キャンペーンを行っています。
月単位で契約するより、6カ月・12カ月単位の契約にした方が、総額が20〜30%安くなることもあります。
また、新規登録キャンペーンやクーポンコードを利用すれば、初期費用が無料になる場合もあります。
費用を仲間で割り勘する
大人数で遊ぶ場合、サーバー費用を運営者が全額負担すると大きな出費になります。
そこで、参加メンバー全員で毎月の費用を分担すれば、一人あたりの負担は数百円程度になります。
サーバー代をクラウドファンディング的に集めるためのDiscordチャンネルや支払いルールをあらかじめ決めておくとトラブルも防げます。
不要なプラグインやMODを削減する
MODやプラグインはサーバー負荷の原因になります。
負荷が減れば低スペックプランでも安定動作し、結果的に上位プランへ移行する必要がなくなります。
「便利だけど必須ではない」プラグインを整理することは、パフォーマンス改善とコスト削減の両方に効果的です。
無料サーバーから始めて、有料に移行する
最初から有料サーバーを契約せず、AternosやMinehutなどの無料サーバーでテスト運用してみる方法もあります。
プレイヤー数や必要な機能がはっきりしてから有料サーバーに移行すれば、不要な期間の出費を抑えられます。
まとめ|目的と予算に合わせて最適なサーバーを選ぼう
マイクラサーバーの値段は、無料で使えるものから月額数千円の本格運営向けまで幅広く存在します。
一見すると「高い方が良いサーバー」と思いがちですが、大切なのは自分の目的と予算に合っているかという点です。
短期間のイベントや友達数人との軽いマルチプレイであれば、Aternosなどの無料サーバーでも十分に楽しめます。
一方で、長期的に安定したプレイ環境を維持したい場合や、大人数・MOD大量導入を想定するなら、有料サーバーの導入がほぼ必須になります。
料金はプレイヤー人数、Java版か統合版か、MODやプラグインの使用有無、サポートやバックアップの有無といった要素によって変わります。
最初から高額プランにする必要はなく、低〜中価格帯のプランから始めて、必要に応じてアップグレードするのが無駄のない選び方です。
また、長期契約割引やキャンペーンを活用すれば、同じプランでも年間コストを大きく下げられます。
さらに仲間と費用を割り勘にすれば、負担を最小限に抑えながら快適なサーバー環境を維持できます。
結局のところ、「自分がどんな遊び方をしたいか」を明確にすることが、サーバー選びの第一歩です。
費用を抑えつつも安定性や自由度を確保できるプランを選び、あなたにとって最高のマイクラマルチプレイ環境を作り上げましょう。
その他のおすすめ記事

最後までご覧いただき、ありがとうございました!私個人に対する質問やご相談は@XAozameXのDMまでご連絡ください。
コメント