MinecraftをMOD環境で遊ぶなら、「Just Enough Items(JEI)」は必ず入れておきたい神ツールです。
クラフトレシピやアイテムの使い道をゲーム内でそのまま確認できるため、「このアイテムどうやって作るんだっけ?」といった悩みを一瞬で解決してくれます。
とくに複雑な工業系や魔術系MODを導入していると、数百、数千ものアイテムが追加され、レシピを覚えるのは至難の業。
そんなときにJEIを導入すれば、Rキーひとつでクラフトレシピを開き、Uキーで使用用途まで確認可能。
もう、Wikiを開いたりネットで検索する必要はありません。
本記事では、そんなJEIの「導入方法」「基本操作」「便利な小技」「おすすめアドオン」までを、初心者でもわかりやすく徹底解説していきます。
JEIを使いこなせば、あなたのMODライフは確実に変わります。
クラフトの流れをスマートに、探索や建築をもっと快適に。
さあ、JEIの世界で迷わないマイクラを始めましょう。
- JEI(Just Enough Items)とは何か?
- JEIの基本的な使い方
- レシピが見れないアイテムの原因と対処法
- 検索機能の使い方と便利な記号検索テクニック
- JEIをさらに便利にするアドオンMOD
- 知っておくと快適なJEIの小技集
- JEIを使いこなすことで得られる快適なMODライフ

今回の記事では、レシピを簡単に確認できるJust Enough Items(JEI)MODについてご紹介していくよ!
JEI(Just Enough Items)とは?

| 項目 | 内容 |
|---|---|
| MOD名 | Just Enough Items(JEI) |
| 対応MOD Loader | Forge・Fabric |
| 配布先 | CurseForge公式ページ |
| 前提MOD | なし(Fabric版はFabric APIが必要) |
| 対応バージョン | 1.8 ~ 1.21.10(記事執筆時点) |
| ライセンス | MIT License |
Just Enough Items(略称:JEI)は、Minecraftでアイテムやレシピを簡単に確認できる超定番のレシピ表示MODです。
クラフトレシピや素材の使い道をゲーム内でそのまま確認できるため、いちいちWikiを開かなくてもスムーズにプレイを進められるのが最大の特徴です。
たとえば、バニラのクラフトや、他のMODで追加された複雑なアイテムのレシピも、「Rキー」ひとつで即座に確認可能。
また、そのアイテムが何に使えるか(使用用途)も「Uキー」でチェックできます。
JEIは、単なる便利ツールではなく、「MODプレイを支える基盤ツール」と言っても過言ではありません。
多くのMOD開発者が「レシピはJEIで確認してください」と案内しているほど、MOD環境では必須クラスの存在です。
JEIの基本的な使い方

JEI(Just Enough Items)は、一度導入してしまえば直感的に操作できますが、4つの基本機能を押さえておくことで、どんなMOD環境でもスムーズにプレイできます。
| 操作 | 内容 | ショートカット |
|---|---|---|
| レシピを見る | アイテムの作り方を確認 | Rキー |
| 使用用途を見る | アイテムが何に使えるか確認 | Uキー |
| レシピをブックマークする | よく使うレシピを登録 | Aキー |
| レシピを自動配置する | 素材を自動でクラフト台に並べる | +ボタン |
タブとレシピ表示の見方

JEIでレシピを開くと、画面上部に「タブ」が並んでいるのに気づくはずです。
このタブは、同じアイテムを作るための別レシピや、異なる機械を使った製法を切り替えるための機能です。
アイテムによっては、複数の方法でクラフトできる場合があります。
JEIではアイテム上部のタブをクリックするだけで、別の製法を確認できます。
クリック or スクロールホイールで切り替えられるため、素材や効率に応じて最適なクラフト方法を選ぶことが可能です。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 中央のクラフトグリッド | アイテムの作成手順(材料配置) |
| 右側の出力スロット | 完成するアイテム |
| 上部のタブ | 別のクラフト方法・別の機械レシピ |
| 右下の「+ボタン」 | 自動配置機能(クリックでクラフト台に配置) |
| 左側のブックマーク欄 | よく使うレシピのショートアクセス |
このインターフェイスはどのMODでも共通しているため、どんなMODアイテムでも同じ操作感でレシピ確認ができます。
- レシピ上のアイテムはクリック操作でも確認可能(Rキー不要)
- 複数ページにわたる場合はスクロールで切り替え
- 必要素材が機械限定の場合はタブをよく確認
- 自動配置ボタン(+)を押す前に素材を確認
JEIのタブ機能は、単なるレシピ切り替えにとどまらず、「どの方法で作るのが一番効率的か」を判断する重要なヒント!
特に工業系MODや魔術系MODでは、同じアイテムでも複数の製法や装置が存在するため、JEIのタブを上手く使うことで、クラフト効率を大きく向上できます。
初心者のうちは、とにかくタブを全部クリックして眺めてみるのがおすすめです。
検索機能の使い方

JEI(Just Enough Items)の右側には、全アイテムリストと検索バーがあります。
Minecraftや多数のMODを導入していると、アイテム数は何千個にもなりますよね。
そんなときに頼りになるのが、この検索機能。
目的のアイテムをすばやく探し出せる、JEIの中でも非常に重要な機能です。
画面右側にある検索バーをクリックして、キーボードでキーワードを入力するだけです。
入力した文字列に一致するアイテムだけがリストに表示されます。
- 「ダイヤ」→ ダイヤモンド関連アイテムのみ表示
- 「sword」→ 剣アイテムのみ表示
検索を右クリックすると入力内容がクリアされ、上矢印キー(↑)を押すと前回の検索内容を再呼び出しできます。
特定のMODのアイテムだけを絞り込みたいときは、「@(アットマーク)」を先頭に入力しましょう。
- 「@mekanism」 → Mekanism MODのアイテムのみ表示
- 「@thermal」 → Thermalシリーズのアイテムのみ表示
さらに、MOD名のあとにスペースを空けてアイテム名を入力すれば、特定のMOD内のアイテムをさらに絞り込めます。
JEIの検索バーでは、「@」以外にも記号を使った高度な検索ができます。
| 記号 | 機能 | 例 |
|---|---|---|
| # | アイテムのツールチップ(説明文)で検索 | #enchanted(エンチャント付き) |
| $ | 鉱石辞書名(Ore Dictionary)で検索 | $ingotIron(鉄インゴット) |
| % | クリエイティブタブで検索 | %building(建築ブロック系) |
ただし、これらは中・上級者向け機能。
たくさんのMODを同時に入れていて、カテゴリ別に整理したいときに活用すると便利です。
JEIの検索バーは、単なるアイテム検索を超えた「MODナビゲーター」です。
特にたくさんのMODを入れている環境では、「@」でMOD名検索+除外ワード(-)+複数キーワードを組み合わせるだけで、目的のアイテムを数秒で特定できます。
慣れるまでは「@」「-」「|」の3つだけ覚えておけば十分!
JEIを使いこなす第一歩として、まずはこの検索機能をマスターしましょう。
レシピが見れないアイテムと対処法
JEI(Just Enough Items)は非常に便利なレシピ閲覧MODですが、すべてのアイテムが必ずしも「Rキー」や「Uキー」で表示されるわけではありません。
中にはレシピ情報が表示されない(反応しない)アイテムも存在します。
JEIでレシピが見れない場合、次のようなパターンが考えられます。
| 原因 | 内容・例 |
|---|---|
| ① 入手方法がクラフト以外 | モブのドロップ品・ダンジョンチェストなどからのみ入手可能 |
| ② 儀式や機械など特殊な手順が必要 | BotaniaやBlood Magicなど、独自システムで生成されるアイテム |
| ③ クリエイティブ専用アイテム | 通常プレイでは入手不可(例:デバッグ棒、スポナーエッグなど) |
| ④ MOD側がJEIに対応していない | 一部の古いMODや独自UIを使うMODではレシピ連携が未対応 |
| ⑤ JEIアドオンを入れていない | 特殊要素を可視化するための追加MODが必要な場合がある |
JEIでレシピが見れないからといって、必ずしもバグや不具合というわけではありません。
JEIをさらに便利にするアドオンMod
JEI(Just Enough Items)は、それ単体でも十分に便利なレシピ表示MODですが、アドオンMod(拡張Mod)を導入することで、機能をさらに強化することができます。
これらのアドオンを組み合わせると、アイテム入手方法・村人職業・効果説明など、「JEIでは見えなかった情報」まで確認できるようになります。
ここでは、特に人気で実用的なアドオン3種類を紹介します。
| アドオン名 | 主な特徴 | 向いているプレイスタイル |
|---|---|---|
| JER | ドロップ・鉱石・チェスト情報 | 採掘・冒険重視 |
| JEP | 村人職業と取引内容 | 村発展・交易重視 |
| JEED | バフ・デバフ効果の可視化 | 戦闘・RPG重視 |
Just Enough Resources(JER)
JEIと連携して、アイテムの入手ルートを詳細に可視化してくれるMODです。
クラフト以外で入手できるアイテム、特にモブのドロップ品・鉱石生成位置・チェスト戦利品などを確認可能。
Just Enough Professions(JEP)
JEI上でエメラルドなどの使用用途を表示したときに、「どの職業ブロックを使うと、どんな村人が生成されるか」を確認できます。
Just Enough Effect Descriptions(JEED)
Minecraftにはポーション効果やステータス異常が多く存在しますが、JEEDを導入すると、それらの効果内容・持続時間・影響範囲をJEI内で簡単に確認できます。
知っておくと便利なJEIの小技
ここまでで基本操作とアドオンを押さえたあなたは、もうJEIマスターの入り口に立っています。
しかし、JEIにはあまり知られていない小技や隠れ機能がいくつもあります。
これらを知っているだけで、クラフト効率・情報検索スピード・プレイの快適さが劇的に変わります。
以下では、上級者も使っている便利なJEIテクニックを一挙に紹介します。
| 小技 | 効果 |
|---|---|
| Shift++ | 一括クラフト |
| @検索/-検索 | 特定MODや除外条件の絞り込み |
| Ctrl+O | JEIリストの非表示 |
| ↑キー | 検索履歴の呼び出し |
| クリックでレシピ遷移 | 素材ルートの追跡 |
| Aキー+ドラッグ | ブックマーク整理 |
①全レシピ一覧を一気に見る
レシピ画面の下部にあるアイテム名の部分(クラフト台など)をクリックすると、そのアイテムを使った全レシピ一覧を表示できます。
作業台をクリック → 「作業台を使って作れるすべてのアイテム」が一覧で表示。
特に工業化MODや魔術系MODを導入している環境では、「どの機械が何を作れるのか」を把握するのに非常に役立ちます。
思わぬレシピや新しい加工ルートを発見できることも!
②Shift++ボタンで一括クラフト
レシピ画面右下の「+ボタン」を押すと、材料を自動で作業台に配置できますが、Shiftを押しながら+をクリックすると、持っている材料分だけ一気にクラフト配置してくれます。
鉄インゴットが64個ある状態でShift++を押すと、作れるだけの鉄ブロックを一気に配置。
大量生産や建築資材づくりのときにめちゃくちゃ便利です。
③検索機能のリセットと履歴呼び出し
JEIの検索バーには地味に便利なショートカットがあります。
| 操作 | 効果 |
|---|---|
| 右クリック | 入力文字をクリア(リセット) |
| 上矢印キー(↑) | 直前の検索ワードを再呼び出し |
| Ctrl + F | 検索欄をすぐに選択できる |
特に上矢印キーは、同じアイテムを何度も調べるときに役立ちます。
長時間プレイする人ほど、検索効率を高める小技として覚えておくと快適。
④MOD名でフィルタして効率検索
JEIの検索バーで「@MOD名」を入力すると、そのMOD内のアイテムだけを表示できます。
さらに、複数条件を組み合わせることで一瞬で目的のアイテムを探せます。
- @mekanism dust → Mekanism内のダスト系アイテムのみ表示
- @thermal -gear → Thermalシリーズのギア以外を表示
この「@検索+除外(-)」は、MODを複数入れている人なら絶対に覚えておきたい神テク。
⑤レシピをリンクのようにたどる
JEIでは、レシピ画面内のアイテムをクリックするだけでその素材のレシピへジャンプできます。(Rキーを押さなくてもOK)
この操作を繰り返していくと、素材 → 中間素材 → 最終アイテムというクラフトツリーの流れをスムーズにたどることができます。
素材の入手ルートを頭の中で整理するのに最適です。
⑥アイテムリストを非表示にする
画面右側のJEIリストが邪魔なときは、Ctrl + O でワンタッチ非表示/再表示が可能です。
建築や撮影、UIをすっきり見たいときにおすすめ。もう一度同じキーを押すと、すぐ戻せます。
⑦ブックマーク活用で作業効率アップ
Aキーで登録できるブックマーク機能は、実は並び替え可能です。
ブックマーク欄のアイテムをドラッグ&ドロップするだけで順序を入れ替えられます。
「今作るもの」「素材」「次の目標」など、順番に並べておくと作業の流れが整理しやすいです。
さらに、ブックマークリストはログアウト後も保存されるため、長期プレイ中の進行管理にも使えます。
⑧JEIの設定画面を活用
右下のスパナ(レンチ)アイコンをクリックすると、JEIの設定メニューが開きます。
- チートモードの切り替え(Ctrl+クリック)
- アイテムリストの表示位置変更
- 検索履歴・フィルタ設定
特に「チートモード」はクリエイティブワールドで便利。クリックでアイテムを無限に入手できます。
まとめ|JEIを使いこなして快適なModライフを!
JEI(Just Enough Items)は、MODプレイをする上で欠かせない基本ツールです。
どんなに複雑な環境でも、JEIがあれば「レシピを探す」「素材を確認する」といった作業が一瞬で完結します。
これらの機能を使いこなせば、もうWikiを開いたりブラウザで検索する必要はありません。
ゲーム内で完結する知識ベースとして、JEIはまさにMinecraftの「第二の図鑑」です。
もしJEIをさらに活用したいなら、以下のアドオン導入もおすすめです。
| アドオン名 | 主な機能 | 特徴 |
|---|---|---|
| JER | モブドロップ・鉱石生成情報 | 採掘・探索向け |
| JEP | 村人職業と取引情報 | 村発展・交易向け |
| JEED | バフ・デバフ効果の説明 | 戦闘・RPG向け |
これらを組み合わせることで、クラフトだけでなくゲーム全体の情報を管理できる環境が整います。
JEIは単なる便利ツールではありません。アイテムを調べているうちに、「こんなクラフトもあったのか!」という発見の連続があります。
そしてその発見こそが、MODプレイをより深く、より楽しくしてくれるスパイスです。
次に遊ぶワールドでも、まずはJEIを導入してみましょう。
あなたのModライフは間違いなく、もっと快適で、もっと自由に進化します。
その他のおすすめ記事

最後までご覧いただき、ありがとうございました!私個人に対する質問やご相談は@XAozameXのDMまでご連絡ください。



コメント