2025年最新のハイエンドGPU「MSI GeForce RTX 5070 Ti 16G VENTUS 3X OC」が、Amazonプライムデーセールで19%オフの13万円台という驚異的な価格で販売中。
8960基のCUDAコア、最新のGDDR7メモリ、3連ファン搭載の冷却設計で、4Kゲーミングやクリエイティブ用途にも対応する高性能グラフィックカードです。
本記事では、MSI RTX 5070 Ti VENTUS 3X OCの特徴、スペック、メリット、購入時の注意点を詳しく紹介します。
- MSI「GeForce RTX 5070 Ti VENTUS 3X OC」の特徴と基本スペック
- RTX 4070 / 4070 Tiとの違いや乗り換えポイント
- 16GB GDDR7メモリのメリットと活用シーン
- ゲーム・クリエイティブ用途における実用性
- 冷却設計・静音性・映像出力インターフェースの詳細
- プライムデーでのお得な購入情報

今回の記事ではMSI RTX 5070 Ti VENTUS 3X OCについてご紹介していくよ!
外観と設計|重厚で信頼感のある3連ファン仕様

MSI「VENTUS 3X OC」シリーズは、その名のとおり3連ファン構成を採用した高冷却仕様が最大の特徴。
特に本モデルでは、MSI独自設計のTORX FAN 5.0を搭載し、従来モデルよりも高効率なエアフローと静音性を両立しています。
冷却性能:トリプルファン×Zero Frozrで快適動作

- TORX FAN 5.0は、羽根の一部をリング状に連結することで集中型のエアフローを実現。
- 冷却効率が向上し、発熱の大きい最新GPUを安定動作させます。
- さらにZero Frozr機能により、GPU温度が低いアイドル時はファンが自動停止。静音環境が必要な作業や夜間の使用にも最適です。
デザイン:黒とシルバーを基調にした無骨で高級感のある外観
- フロントはマットブラックを基調に、シルバーのアルミ調ファンブレードカバーがアクセント。
- バックプレートには金属素材を使用し、剛性と放熱性を向上。
- 見た目はシンプルながらも頼れるGPUという印象を与える設計です。
サイズ感とビルドクオリティ
- 全長303mmとやや大きめのボードながら、3スロット厚に収まる設計。
- 冷却性能を保ちつつ、比較的多くのATXケースに収まるサイズ感です。
- VGAサポートステイが同梱されているため、重量1kg級の本体でもたわみや基板への負荷を軽減可能。
スペック比較・一覧表

項目 | 内容 |
---|---|
GPU | NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti(Ada Lovelace世代) |
CUDAコア数 | 8960コア |
ブーストクロック | 最大2482MHz(Extremeモード:2497MHz) |
メモリ容量 | 16GB GDDR7 |
メモリバス幅 | 256bit |
メモリ速度 | 28Gbps |
出力インターフェース | DisplayPort 2.1b ×3、HDMI 2.1b ×1 |
最大解像度 | 7680×4320(8K) |
同時出力 | 最大4画面 |
インターフェース | PCI Express Gen 5 |
推奨電源ユニット | 750W |
消費電力 | 300W |
補助電源 | 16-pin(変換コネクタ付属:8pin×3→16pin) |
サイズ/重量 | 303×121×49mm / 約1kg |
付属品 | VGAサポートステイ、8pin to 16pin変換、クイックガイド |
保証 | 日本正規代理店保証 2年 |
ゲーム&クリエイティブ用途にも最適なスペック

MSI RTX 5070 Ti VENTUS 3X OCは、ゲーマーとクリエイター双方にとって理想的なスペックを備えたハイエンドGPUです。
最新のNVIDIA Ada Lovelaceアーキテクチャと16GB GDDR7メモリを搭載することで、あらゆる作業やゲームにおいて余裕あるパフォーマンスを発揮します。
ゲーミング性能:4K×レイトレも快適に
8960基のCUDAコアと最大2482MHzのブーストクロックにより、重たい3Dゲームやバトルロイヤル系タイトルでも安定したフレームレートを実現。
DLSS 3.5(Frame Generation)対応で、対応タイトルでは高解像度・高リフレッシュレートを両立可能。
レイトレーシング有効時でもスムーズな描写を維持でき、ビジュアル重視のゲームでも没入感は抜群。
クリエイティブ用途:AI、映像編集、3Dモデリングに強い
16GBの大容量GDDR7メモリは、Adobe Premiere ProやDaVinci Resolveなどの動画編集、BlenderやUnreal Engineによる3D制作にも余裕を持って対応。
28Gbpsの高速メモリ帯域と256bitバス幅により、大容量データの処理もスムーズ。
AI関連処理や生成系ツール(Stable Diffusionなど)においても、VRAM不足に悩まされることが少なく、プロ用途でも安心です。
映像出力・マルチディスプレイも充実
DisplayPort 2.1b ×3、HDMI 2.1b ×1の最新出力インターフェースを搭載。
最大8K(7680×4320)出力対応で、超高精細ディスプレイ環境にも適応。
同時に最大4画面までの出力が可能で、ゲーム配信者やマルチタスクユーザーにも最適です。
まとめ|RTX 4070からの乗り換え候補としても有力

MSI GeForce RTX 5070 Ti VENTUS 3X OCは、最新世代のAda Lovelaceアーキテクチャを採用し、16GB GDDR7メモリや3連ファンの冷却性能を備えた、非常にバランスの良いハイエンドGPUです。
ゲーミング性能だけでなく、映像編集やAI活用といったクリエイティブワークにも強く、用途を選ばない万能型の1枚といえるでしょう。
とくに、RTX 4070や4070 Tiユーザーにとっては、「VRAM容量の増加(12GB → 16GB)」「メモリ世代の進化(GDDR6X → GDDR7)」「より高いブーストクロック」「DisplayPort 2.1対応で次世代ディスプレイ環境にも最適」といった明確な進化ポイントが多く、将来を見据えたアップグレードとして非常に有力な選択肢です。
現在、プライムデー特価で13万円台というコストパフォーマンスも魅力的。
高性能GPUを検討しているなら、今がまさに買い時といえるでしょう。
その他のおすすめ記事

最後までご覧いただき、ありがとうございました!私個人に対する質問やご相談は@XAozameXのDMまでご連絡ください。
コメント