ゲーミング環境の進化が止まらない中、充電の煩わしさを解消する革新的な製品が登場しました。
Razerが新たに発表した「HyperFlux V2」は、ケーブルやドングルを必要とせず、マウスパッド上でマウスを連続充電できるワイヤレス充電システムです。
ゲーマーにとって、充電切れによるプレイ中断はストレスの一因ですが、HyperFlux V2はそんな悩みを根本から解決。高速かつ安定した接続と自由な操作感を実現し、ゲームに集中できる環境を提供します。
この記事では、「Razer HyperFlux V2」の特徴や対応機種、使い勝手について詳しく解説。次世代のゲーミング充電環境を支えるこの製品の魅力をお伝えします。
- Razer HyperFlux V2の特徴と革新的なワイヤレス充電システムの仕組み
- ケーブルやドングル不要でマウスを充電できる利便性
- 2種類の表面仕様(ハードサーフェス、クロスサーフェス)の違いと選び方
- マルチデバイス対応によるシンプルなゲーミング環境構築法
- 対応機種一覧と価格、発売日情報

今回の記事ではRazer HyperFlux V2についてご紹介していくよ!
ケーブルなしで途切れない充電体験を実現
ゲーマーにとって、マウスの充電切れはゲームプレイの大敵。突然のバッテリー切れで試合中に操作不能になるリスクを避けたいものです。
従来のワイヤレス充電は、充電ドックやケーブルの接続が必要で、プレイ中に煩わしさを感じることも少なくありませんでした。
「Razer HyperFlux V2」は、マウスパッド自体に充電機能を内蔵することで、ケーブルやドックを一切使わずに対応するRazerゲーミングマウスに電力を供給します。
これにより、マウスをマウスパッド上に置くだけで連続的に充電されるため、ゲームプレイの途中で充電切れを心配する必要がなくなります。
さらに、専用のHyperFlux V2 Wireless Charging Puckをマウスに装着するだけで自動的にペアリングが完了。難しい設定や面倒な接続作業は不要です。
これにより、ユーザーはゲームに集中でき、充電のためにプレイを中断するストレスから解放されます。
このシームレスな充電体験は、ゲーマーのパフォーマンス維持に直結。快適で途切れない電力供給により、長時間のプレイでもバッテリー残量を気にせず、最高のパフォーマンスを発揮できるのです。
2種類の表面仕様で好みの操作感を選べる

Razer HyperFlux V2は、ユーザーのプレイスタイルやゲームジャンルに応じて選べる2つの異なる表面仕様をラインナップしています。
それぞれが異なる操作感を提供し、細かな好みや操作のこだわりに応える設計です。
ハードサーフェスエディション
ハードタイプの表面は、超低摩擦で非常になめらかなスライド感が特徴です。FPSやMOBAなど、瞬時の反応や素早いマウス移動が要求される高速ゲームに最適。
滑りが良いため、激しい動きでも手首や腕への負担を軽減し、長時間のプレイでも疲れにくいメリットがあります。
また、正確な操作と高速なマウス移動を両立させたいゲーマーにおすすめで、トップクラスの反応速度を求めるプレイヤーに支持されています。
クロスサーフェスエディション
一方、クロス(布)タイプの表面は、コントロール性能と安定性に優れています。ピクセル単位の精密なエイムが重要なシューターゲームやRTSなどに向いており、細かい操作がしやすいのが特長です。
マウスの停止力が高く、狙ったポイントに正確に止めやすい設計となっているため、安定した操作感を重視するプレイヤーに最適です。柔らかな触感で手触りも良く、長時間使っても快適に操作できます。
マルチデバイス対応でシンプルかつ快適な環境を実現
Razer HyperFlux V2は、マウスだけでなく対応するキーボードもマウスパッドに直接接続できる「HyperSpeedマルチデバイスサポート」を搭載しています。
これにより、複数のワイヤレスデバイスを一元的に管理し、ケーブルやドングルの煩わしさから解放されます。
ドングル不要でスマートな接続
通常、ワイヤレスデバイスは個別にUSBドングルを接続する必要がありますが、HyperFlux V2は専用のワイヤレスマウスパッドを介してマウスとキーボードを一括で接続可能。
これにより、机の上がケーブルやUSBポートのドングルでごちゃごちゃせず、スッキリとしたゲーミング環境を構築できます。
直感的な操作と安定した接続
マウスやキーボードをパッドに置くだけで、自動的に接続・ペアリングが完了。難しい設定は不要で、初心者でもすぐに使い始めることができます。
また、RazerのHyperSpeedテクノロジーによって遅延を極力抑え、安定した無線通信を実現。
ゲーム中の入力遅延や途切れを気にせず、快適な操作が可能です。
多機能ながらシンプルなデスク環境
マルチデバイス対応により、デスク上の配線は最小限に。ゲーミングデバイスの配線管理に悩むことなく、作業スペースやゲームスペースを広く使えます。
さらに、充電機能も兼ね備えているため、ゲームプレイ中でも充電切れの心配なく使い続けられるのも大きな魅力です。
安定感のある滑り止めラバーベースで激しい操作も安心

ゲーム中の激しいマウス操作は、マウスパッドの安定性が非常に重要です。
特にFPSやMOBAなどの競技性の高いタイトルでは、素早いスワイプや正確なエイムに合わせてマウスを大きく動かすことが求められます。
もしマウスパッド自体がズレたり動いたりすると、それだけで操作の精度が落ち、思わぬミスにつながることも。
「Razer HyperFlux V2」は、パッドの裏面に溝付きのラバー素材を採用した滑り止めラバーベースを備えています。
この特殊なラバー素材がデスク面に強力に密着し、どんなに激しい操作でもパッドがズレることを防止。安定した設置感で、安心して思い切った操作が可能です。
また、長時間の使用でもパッドがずれることなく一定の位置を保つため、集中力を切らさずにプレイに没頭できます。
デスクの材質や表面が多少滑りやすくても、この滑り止め構造が高い安定性を確保します。
さらに、ラバー素材は耐久性にも優れており、長期間の激しい使用にも耐える設計。
ゲーマーが求める耐久性とパフォーマンスの両立を実現しています。
対応機種と価格

Razer HyperFlux V2は、Razerが展開する最新のワイヤレス充電対応ゲーミングデバイスと連携し、より快適で自由度の高いゲーム環境を提供します。
製品名 | 希望小売価格(税込) | 予約開始日 | 発売日 |
---|---|---|---|
Razer HyperFlux V2 Hard Edition | 19,980円 | 2025年6月30日(月) | 2025年7月4日(金) |
Razer HyperFlux V2 Cloth Edition | 19,980円 | 2025年6月30日(月) | 2025年7月4日(金) |
対応マウス
- Razer Basilisk V3 Pro 35K
- Razer Basilisk V3 Pro
- Razer Cobra Pro
- Razer Naga V2 Pro
これらのモデルに付属のHyperFlux V2 Wireless Charging Puckを装着することで、ケーブル不要の連続充電が可能になります。
対応キーボード
キーボードもマウスパッドに直接接続可能ですが、充電機能は非対応です。対応モデルは以下の通りです。
- Razer DeathStalker V2 Pro
- Razer DeathStalker V2 Pro Tenkeyless
- Razer BlackWidow V3 Pro
これにより、ケーブルやドングル不要でワイヤレス接続でき、デスク周りをすっきりと整理できます。
まとめ|次世代のゲーミング環境を支えるRazer HyperFlux V2
Razer HyperFlux V2は、ケーブルやドングル不要で対応マウスをマウスパッド上で連続充電できる革新的なワイヤレス充電システムです。
充電切れの心配なくゲームに没頭できる利便性は、ゲーマーのパフォーマンス維持に大きく貢献します。
また、「ハードサーフェスエディション」と「クロスサーフェスエディション」という2種類の表面仕様から、自分のプレイスタイルやゲームジャンルに合わせた操作感を選べるのも大きな魅力。
超低摩擦の滑らかな動きか、精密なコントロール性か、好みに応じて選択可能です。
さらに、マウスとキーボードのマルチデバイス接続をサポートし、ケーブルやドングルを排除してシンプルかつ快適なデスク環境を実現。
滑り止めラバーベースでパッドのズレを防ぎ、激しいゲームプレイでも安定した操作感を提供します。
2025年7月4日の発売に向けて予約受付中。Razer HyperFlux V2は、次世代のゲーミング体験を追求するすべてのプレイヤーにおすすめの最先端アクセサリーです。
その他のおすすめ記事

最後までご覧いただき、ありがとうございました!私個人に対する質問やご相談は@XAozameXのDMまでご連絡ください。
コメント