今年もやってきました、年に一度のビッグセール「Amazonプライムデー2025」!
2025年のプライムデーでは、マウス・キーボード・ゲーミングモニター・オーディオ機器など、PC周辺機器が大幅割引中。
仕事もゲームも快適にしたい人にとって、このタイミングは見逃せません。
とはいえ、対象商品が多すぎて「どれを選べばいいのかわからない…」という方も多いはず。
そこでこの記事では、注目度が高く、本当に「買い」の製品を厳選してご紹介します。
在宅ワークの効率化や、ゲーミング環境の強化を考えている方は要チェック!
- Amazonプライムデー2025におけるPC周辺機器の注目セール情報
- マウス・キーボード・モニター・オーディオ製品のおすすめセール品とその特徴
- 割引率やスペック、レビュー評価に基づく選び方のポイント
- 競合モデルとの比較や用途別おすすめ製品
- 在宅ワーク・ゲーミング・クリエイティブ用途に最適なデバイスの選び方

今回の記事ではAmazonプライムデーセールのおすすめPC周辺機器についてご紹介していくよ!
プライムデーって何? 〜Amazon最大級のビッグセールを徹底解説〜
プライムデーとは、Amazonが毎年開催するプライム会員限定の特大セールイベントのことです。
通常のセールとは一線を画し、家電・日用品・ファッション・食品からガジェットやPCパーツまで、あらゆるジャンルの商品が大幅値下げされる年に一度のビッグイベントとして知られています。
そもそも「プライム会員」って?
Amazonプライム会員とは、月額600円(年額5,900円)で利用できる有料サービスです。
プライム会員になると以下のような特典が受けられます。
チェック
- 最短当日お急ぎ便・送料無料
- Prime Video(映画・アニメ・ドラマが見放題)
- Amazon Music Prime(音楽が聴き放題)
- Amazon Photos(無制限の写真保存)
- プライム会員限定セールへの参加権利
プライムデーの開催時期は?
プライムデーは毎年7月中旬ごろに48時間限定で開催されます。
2025年の開催日は2025年7月15日(火) 0:00 ~ 7月16日(水) 23:59です。
この期間中だけの限定価格で、普段はなかなか値下がりしない商品も多数登場します。
プライムデーのここがすごい!
Amazonプライムデーは、単なるセールではありません。
普段のタイムセールとは格が違う、まさにAmazon最大級のバーゲンフェスなんです!
チェック
- 割引率が破格:通常価格から30〜50%オフになる商品も多数
- タイムセール商品が豊富:数量・時間限定で激安商品が登場し続ける
- Amazonブランド商品が激安:EchoシリーズやFire TVなどが過去最安価格に
- ガジェットや家電ファン必見の内容:ロジクール、ASUS、Ankerなど人気メーカーも参戦!
どうやって参加するの?
プライムデーに参加するにはAmazonプライム会員であることが必須条件です。
まだ会員でない方も、30日間の無料体験に登録すれば、セールに参加することができます。
PC周辺機器を買い換えるタイミングを逃していた方や、今より快適な作業環境を整えたい方にとって、プライムデイはまさに絶好の買い時です。
注目!セール対象のPC周辺機器カテゴリを総チェック
Amazonプライムデーでは、さまざまなジャンルの商品がセール対象となりますが、特に注目されているのがPC周辺機器です。
普段は高価でなかなか手が出しづらいアイテムも、この2日間は一気に手の届く価格に!
ここでは、プライムデーでお得に買える主要カテゴリを詳しくご紹介します。
マウス部門(おすすめ5選)|ゲーミングからビジネスまでプライムデイの注目アイテム!
パソコン作業やゲームプレイの手の延長とも言えるマウス。
毎日使うものだからこそ、快適で高性能なマウスを選びたいですよね。
Amazonプライムデーでは、高性能モデルや人気ブランド製品が割引価格で多数登場します。
ここでは、ゲーミング・作業効率化・持ち運び重視など、用途別にも優れたマウスを5つ厳選してご紹介します。
① Logicool G502 X PLUS

ゲーマーから圧倒的な信頼を集めるハイエンドモデル
チェック
- 価格帯:上位クラス※セール時は30%オフ以上も
- 特徴:LIGHTSPEEDワイヤレス対応 / HERO 25Kセンサー / RGBライティング
- おすすめユーザー:FPS・MMOプレイヤー、作業用でも高機能を求める人
Logicool(ロジクール)のフラッグシップとも言えるゲーミングマウス。
極めて正確な追従性を持つHEROセンサーと、独自のLIGHTSPEED接続による遅延ゼロのような操作感が魅力です。
13個のプログラマブルボタン付きで、編集作業やショートカット操作にも最適です。
② DeathAdder V3 HyperSpeed

王道エルゴノミクスで手に馴染むロングセラー
チェック
- 価格帯:中価格帯
- 特徴:Razer Focus+ センサー / 超軽量設計 / 耐久性6,000万クリック
- おすすめユーザー:長時間使用でも疲れにくいマウスが欲しい人
2006年の初代登場以来、世界中のゲーマーから愛され続けているモデル。
手にフィットする曲線形状と、クリックの軽さ・追従性の高さがポイントです。
プライムデイでは25%値下げされるので、初めてのゲーミングマウスとしてもおすすめ!
③ SteelSeries Rival 5

多ジャンルのゲームに対応する万能マウス
チェック
- 価格帯:中価格帯
- 特徴:9ボタン / 85g軽量設計 / PrismSync RGBライティング
- おすすめユーザー:FPSもMMORPGも両方遊ぶ人、カスタマイズ重視派
ボタン配置のバランスがよく、どんなゲームジャンルにも柔軟に対応可能なマルチゲーミングマウス。
軽さと安定性を両立しており、RPGや作業用マウスとしても快適。
左サイドのスイッチの使いやすさに定評があります。
④ Logitech MX Master 3S

作業効率爆上がりのハイエンド仕事用マウス
チェック
- 価格帯:上位クラス(定価約15,000円)※セール時は1万円前後に
- 特徴:静音ボタン / 高精度センサー / USB-C充電対応
- おすすめユーザー:デザイン・動画編集・プログラミング・事務作業全般
“作業用マウスの最適解”とも言える完成度を誇るMX Masterシリーズ。
横スクロールに対応したサムホイールや、複数端末をシームレスに操作できる「Flow」機能など、快適すぎて戻れなくなるレベルの使い勝手です。
静音化されたクリック感も在宅ワークに最適です。
⑤ Glorious Model O

超軽量×高精度のeスポーツ向けマウス
チェック
- 価格帯:中価格帯
- 特徴:わずか67gの超軽量 / 超低遅延センサー / ハニカム構造
- おすすめユーザー:軽さとスピードを重視するガチゲーマー
とにかく軽い!それでいてしっかり握りやすく、高速エイム操作やマウス移動がスムーズに行えます。
eスポーツタイトル(特にVALORANTやCS2)で人気が高く、コントロール重視派のプレイヤーにも愛用されています。
デザインもスタイリッシュでRGBもきれい。
製品名 | 特徴 | 接続方法 | 重量 | おすすめ用途 |
---|---|---|---|---|
Logicool G502 X PLUS | 高精度HEROセンサー / LIGHTSPEEDワイヤレス / 多ボタン | ワイヤレス | 約106g | FPS・MMO・動画編集 / 高機能派 |
Razer DeathAdder V2 | 軽量 / エルゴノミクス設計 / 耐久6,000万クリック | 有線 | 約82g | 長時間プレイ・作業 / 入門〜中級者 |
SteelSeries Rival 5 | 9ボタン / 軽量設計 / 多ジャンル対応 | 有線 | 約85g | FPS・MMORPG / 汎用性重視 |
Logitech MX Master 3S | 高精度 / 静音 / Flow対応 / USB-C充電 | ワイヤレス | 約141g | クリエイティブ・事務作業・多端末操作 |
Glorious Model O | 超軽量67g / 高精度センサー / ハニカム構造 | 有線・無線 | 約67g | ガチゲーマー / 軽さ重視・高速操作向け |
キーボード部門(セール対象5選)|プライムデイで狙いたい人気モデルを徹底レビュー!
パソコン作業やゲームに欠かせないキーボードは、打鍵感や耐久性、機能性が作業効率やプレイの質を大きく左右します。
2025年のAmazonプライムデーでは、メカニカルからワイヤレス、コンパクトモデルまで幅広い人気キーボードが特別価格で登場中。
今回は、ゲーミングやビジネス、持ち運びに最適なおすすめの5モデルを厳選してご紹介します。
① HyperX Alloy Origins

耐久性抜群のアルミボディ&打鍵感が魅力のゲーミングキーボード
チェック
- 価格帯:中〜上位クラス(定価約15,000円)※セール時は30%オフ以上も
- 特徴:アルミニウムトッププレート / HyperXオリジナルメカニカルスイッチ / RGBイルミネーション
- おすすめユーザー:耐久性と打鍵感を重視するゲーマーやクリエイター
HyperX Alloy Originsは堅牢なアルミニウムボディを採用し、長時間の使用でも安心な高耐久設計が特徴です。
HyperXオリジナルのメカニカルスイッチにより、カチッとした心地よい打鍵感が楽しめ、RGBイルミネーションも多彩。
ゲーミングからクリエイティブ作業まで幅広く対応可能な万能キーボードです。
② Logicool G PRO X

スイッチ交換可能なホットスワップ対応で自由にカスタマイズできるプロ仕様モデル
チェック
- 価格帯:上位クラス(定価約18,000円)※セール時は25%オフ程度
- 特徴:ホットスワップ対応 / LIGHTSPEEDワイヤレス対応(モデルによる) / RGBライティング
- おすすめユーザー:自分好みにキー感覚を調整したいゲーマー
Logicool G PRO Xはスイッチの交換が工具なしで可能なホットスワップ設計が最大の魅力。
好みの軸に入れ替えたりメンテナンスも簡単にできるため、カスタマイズ性にこだわるユーザーに最適です。
LIGHTSPEEDワイヤレスモデルもあり、快適なゲームプレイをサポートします。
③ Razer BlackWidow V4

高速入力対応のRazerのラピッドトリガーキーボード
チェック
- 価格帯:上位価格帯※セール時は20%オフ前後
- 特徴:調節可能なアクチュエーションポイント/ Chroma RGB対応 /ラピッドトリガー
- おすすめユーザー:素早い操作を求めるゲーマー
ラピッドトリガー対応でプレイに差がつくキーボード
Chroma RGBライティングで多彩な光演出が楽しめ、耐久性も非常に高いモデルです。
激しいゲームプレイを求めるユーザーにおすすめです。
④ Keychron K8 Pro

Mac・Windows両対応のBluetoothワイヤレス75%レイアウトモデル
チェック
- 価格帯:中価格帯(定価約18,000円)※セール時は20%オフ前後
- 特徴:1.9mmキーストローク / Chroma RGB対応 / 約8,000万回クリック耐久
- おすすめユーザー:素早い操作を求めるゲーマー
Keychron K8 Proは持ち運びしやすい75%レイアウトで、Macユーザーにも親和性が高いのが特徴。
Bluetoothで最大3台のデバイスと接続でき、スイッチ交換も可能です。
スタイリッシュなデザインと多機能性で人気を集めています。
⑤ Anne Pro 2

持ち運びやすい60%サイズ&Bluetooth対応の人気メカニカルキーボード
チェック
- 価格帯:中価格帯(定価約11,000円)※セール時は20%オフ前後
- 特徴:60%コンパクトレイアウト / 最大4台Bluetooth接続 / RGBイルミネーション / ホットスワップ対応
- おすすめユーザー:携帯性と高機能を両立したいユーザー
Anne Pro 2はコンパクトな60%サイズながら本格的なメカニカルキースイッチを搭載。
複数台Bluetooth接続対応で、外出先でも快適に使用可能です。
RGBイルミネーション対応でデザイン性も高く、持ち運び重視の方に最適です。
製品名 | レイアウト / 接続方式 | 特徴 | おすすめユーザー |
---|---|---|---|
HyperX Alloy Origins | フルサイズ / 有線(USB) | アルミボディ / HyperXスイッチ / RGB対応 / 高耐久 | ゲーム・タイピング / 持ち運び重視 |
Logicool G PRO X | テンキーレス / 有線(USB) | ホットスワップ対応 / カスタム可能スイッチ / RGB搭載 | プロ志向ゲーマー / 打鍵感にこだわる人 |
Razer BlackWidow V4 | フルサイズ / 有線(USB) | Rapidtrigger対応 / RGB Chroma対応 | アクション性の高いゲーム / RGB重視 |
Keychron K8 Pro | 75%レイアウト / Bluetooth+USB | Mac・Win両対応 / ホットスワップ可 / RGB搭載 / 最大3台切替可能 | Macユーザー / モバイルワーカー |
Anne Pro 2 | 60%レイアウト / Bluetooth+USB | 超コンパクト / RGB対応 / 最大4台接続 / ホットスワップ対応 | デスク省スペース派 / モバイル用途 |
モニター部門(セール対象5選)|ゲームも作業も快適に!今狙いたい人気モデルを徹底解説
ディスプレイはPCライフの「顔」とも言える重要デバイス。
作業効率を劇的に上げたい人や、ゲームでの没入感を追求したい人にとって、自分に合ったモニター選びは非常に重要です。
2025年のAmazonプライムデーでは、リフレッシュレートや応答速度に優れたゲーミングモニターから、作業効率を高めるウルトラワイドモデルまで、多彩なラインナップが特別価格で登場中!
今回はその中から、厳選したセール対象の5モデルをご紹介します。
① ASUS TUF Gaming VG259Q3A
180Hzの高速描写&IPSパネルで滑らかな映像体験

チェック
- 価格帯:中価格帯(定価約28,000円)※セール時は25〜30%オフも
- 特徴:180Hzリフレッシュレート / 1ms(MPRT)応答速度 / IPSパネル / FreeSync Premium対応
- おすすめユーザー:FPS・TPSゲーマー、eスポーツを快適に楽しみたい人
ASUSのTUFシリーズは耐久性と性能のバランスに優れたゲーミングモニター。
このモデルは、フルHD+180Hzの滑らかな表示で、素早い動きもブレずに表示。
IPSパネル採用により視野角も広く、画面の色ズレもほとんどありません。
普段は3万円近いモデルが、プライムデー中は2万円台前半になるチャンスです。
② LG UltraGear 27GN800-B
高解像度WQHD&144Hzでワンランク上のゲーミング体験を

チェック
- 価格帯:中〜上位クラス(定価約40,000円)※セール時は20〜25%オフも
- 特徴:WQHD(2560×1440)解像度 / 144Hzリフレッシュレート / 1ms(GtG)応答速度 / IPSパネル
- おすすめユーザー:画質重視のゲーマー、映像編集にも使いたい方
LG UltraGearシリーズの中でも高評価を得ているモデル。
フルHDでは物足りないという方におすすめのWQHD解像度で、細部までくっきり表示。
144Hzの滑らかさと発色の良いIPSパネルで、ゲームはもちろんクリエイティブ用途にも最適です。
③ I-O DATA GigaCrysta EX-GD271JD
国内メーカー製!応答速度1ms×165Hzのバランスモデル

チェック
- 価格帯:中価格帯 ※セール時は20%前後オフ
- 特徴:165Hzリフレッシュレート / 1ms応答速度 / フリッカーフリー / ブルーライトカット / 国内サポート
- おすすめユーザー:ゲーミング初心者、長時間モニターを見る人
IOデータのGigaCrystaシリーズは、日本人ユーザー向けに設計された安心設計が売り。
このモデルは1msの高速応答と165Hzの滑らかさを両立しつつ、目に優しい設計も充実。
日本語メニューや国内サポートもあり、PC初心者や学生さんにもおすすめです。
④ BenQ EX2710Q MOBIUZ
高音質スピーカー搭載!エンタメにも強いWQHDゲーミングモニター

チェック
- 価格帯:上位クラス※セール時は約10,000円引き
- 特徴:WQHD(2560×1440)解像度 / 165Hzリフレッシュレート / HDRi / 内蔵スピーカー(treVolo)
- おすすめユーザー:ゲームも映像鑑賞も楽しみたい人、音質も妥協したくない人
BenQのMOBIUZシリーズは、画質だけでなく音質にもこだわりたい人向けの高性能モデル。
treVoloブランドのスピーカーを搭載しており、別途スピーカーを用意しなくても臨場感のあるサウンドが楽しめます。
HDRiにも対応し、ゲームも映画もワンランク上の表現力が手に入ります。
⑤ Pixio PX248 Wave
コスパ重視!200Hz対応で2万円台の高リフレッシュゲーミングモニター

チェック
- 価格帯:低〜中価格帯(定価約26,000円)
- 特徴:フルHD / 200Hzリフレッシュレート / 1ms(GTG)応答速度 / ベゼルレスデザイン
- おすすめユーザー:できるだけ安く高リフレッシュレートを体感したい人
Pixioはコストパフォーマンスに優れたゲーミングモニターを提供する注目ブランド。
このモデルは200Hzの高リフレッシュレートながら、セール時に15,000円台で購入可能という驚異的なコスパを実現。
初めての高Hzモニターを体験したい人にピッタリの1台です。
製品名 | 特徴 | 解像度 / サイズ | リフレッシュレート | おすすめ用途 |
---|---|---|---|---|
ASUS TUF Gaming VG259Q3A | 180Hz / 1ms / IPSパネル / FreeSync Premium対応 | FHD / 24.5インチ | 180Hz | FPS・eスポーツ |
LG UltraGear 27GN800-B | WQHD / 144Hz / 1ms / 広視野IPSパネル | WQHD / 27インチ | 144Hz | 画質重視ゲーマー / 映像編集にも |
I-O DATA EX-GD271JD | 165Hz / 1ms / 国内ブランド / フリッカーフリー | FHD / 27インチ | 165Hz | 初心者 / 日本語メニュー / 長時間使用 |
BenQ MOBIUZ EX2710Q | WQHD / 165Hz / HDRi / スピーカー付き | WQHD / 27インチ | 165Hz | ゲーム+動画視聴+音重視 |
Pixio PX248 Wave | FHD / 200Hz / 1ms / 超コスパ / ベゼルレスデザイン | FHD / 24インチ | 200Hz | 入門用 / 高Hz体験 / 格安ゲーミング |
オーディオ部門(セール対象5選)|ゲームも作業も音が命!高音質モデルをお得にゲットするなら今!
ゲームでの臨場感ある音や、動画・音楽の没入感を高めるのに欠かせないのが「オーディオ機器」。
ヘッドセットやスピーカーは一度買うと長く使うものだからこそ、セールで質の良い製品をお得に手に入れるのが賢い選択です。
2025年のAmazonプライムデーでは、ゲーミングに特化したサラウンド対応モデルから、在宅ワーク・通話用のノイズキャンセリングヘッドセットまで、幅広くラインナップ。
今回は、その中でも「音質」「機能性」「コスパ」のバランスが取れたおすすめ5選を紹介します!
① SteelSeries Arctis Nova 7 Wireless
PC・PS5・Switchなど幅広く対応!無線でも超高音質な人気モデル7

チェック
- 価格帯:上位クラス(定価約29,000円)※プライムデイで約20%オフの可能性あり
- 特徴:2.4GHzワイヤレス+Bluetooth同時接続 / 360度サラウンド対応 / ノイズキャンセルマイク
- おすすめユーザー:複数デバイスで使いたいゲーマー、配信・通話も重視する人
SteelSeries Arctis Nova 7は、ゲーミング・音楽・ビジネス用途のどれにも使える万能ヘッドセット。
同時にBluetoothと2.4GHz接続ができるため、PCでゲームしながらスマホの通話も受けられます。
ノイズキャンセルマイク付きで、配信やビデオ会議でもクリアな音声を届けてくれます。
② Razer BlackShark V2 Pro
FPSプレイヤー支持率No.1!定位感に優れたゲーミング有線ヘッドセット

チェック
- 価格帯:中価格帯(定価約30,000円)※セール時は8,000円前後まで下がることも
- 特徴:THX 7.1サラウンド / TriForceチタンドライバー / ノイズアイソレーションマイク
- おすすめユーザー:FPS/TPS系を本気でやる人、音の方向が大事なゲームをプレイする方
Razer BlackShark V2は、特に敵の足音や方向を正確に聞き取りたいプレイヤーに向いた高精度なゲーミングヘッドセット。
THX認証の7.1chサラウンドにより、どの方向から音が来るかがわかりやすく、反応速度にもつながります。
マイク音質も良く、通話やVCでもしっかり活躍します。
③ SONY WH-CH720N
高性能ノイキャン&30時間再生!作業にも最適なコスパ無線ヘッドホン

チェック
- 価格帯:中価格帯(定価約20,000円)※セール時は13,000円台まで下がる傾向
- 特徴:デュアルノイズキャンセリング / 最大30時間バッテリー / 軽量設計 / マルチポイント対応
- おすすめユーザー:通勤通学・リモート作業に集中したい方、音質と使い勝手のバランス重視の人
SONYのWH-CH720Nは、ソニーならではの自然なノイズキャンセリング機能と、長時間バッテリーが魅力のワイヤレスヘッドホン。
軽量なので長時間の使用でも疲れにくく、マルチポイント対応でPCとスマホの同時接続も可能。
音楽、通話、作業用すべてにおいて高い満足度が得られるモデルです。
④ Anker Soundcore Motion+
ハイレゾ対応&20W出力!自宅でも外でも使える高音質Bluetoothスピーカー

チェック
- 価格帯:中価格帯(定価約12,000円)※セール時は9,000円台も
- 特徴:ハイレゾ対応 / USB-C充電 / IPX7防水 / 最大12時間再生
- おすすめユーザー:自宅・アウトドア兼用のポータブルスピーカーを探している方
AnkerのSoundcore Motion+は、音質にこだわるBluetoothスピーカーとして高く評価されている1台。
ハイレゾ対応で中高音の抜けがよく、迫力ある低音も再生。
さらに防水&長時間バッテリーなので、屋外使用にも最適です。
据え置き用にも旅行用にもピッタリ。
⑤ EPOS H3 Hybrid
有線・無線・Bluetoothの3WAY接続!高音質+万能型ゲーミングヘッドセット

チェック
- 価格帯:中〜上位クラス(定価約18,000円)※セールで16,000円前後もあり
- 特徴:3WAY接続(USB・3.5mm・Bluetooth) / EPOSサウンドチューニング / 着脱式マイク
- おすすめユーザー:ゲームも音楽も仕事も1台で済ませたい人
EPOS(旧Sennheiser Gaming)のH3 Hybridは、音質の評価が非常に高いゲーミングモデル。
USB・アナログ・Bluetoothすべてに対応し、あらゆるシーンで活躍します。
通話時はマイクを付け、音楽を聴く時は取り外して普通のヘッドホンとしても使える柔軟性も魅力。
製品名 | 特徴 | 接続方法 | おすすめ用途 |
---|---|---|---|
SteelSeries Arctis Nova 7 | ワイヤレス+BT同時 / サラウンド / 多機能 | 2.4GHz / Bluetooth | ゲーム・通話・作業全対応 |
Razer BlackShark V2 Pro | THXサラウンド / 軽量 / 高性能マイク | 2.4GHz / Bluetooth | FPSゲーマー / 通話重視 |
SONY WH-CH720N | ノイキャン / 30時間再生 / 軽量 | Bluetooth | 通勤・集中作業・静音重視 |
Anker Motion+ | ハイレゾ / 防水 / 20Wスピーカー | Bluetooth / AUX | 室内外で高音質スピーカーを使用 |
EPOS H3 Hybrid | USB・有線・BT対応 / 高音質 / 着脱マイク | USB / 3.5mm / Bluetooth | 万能型:ゲーム・音楽・仕事まで |
ストレージ部門(セール対象5選)|大容量・高速・安心の保存環境をこのプライムデイで手に入れよう!
動画編集やゲーム、写真の保存、さらにはシステム高速化まで…
今やPC周りにおいてストレージは「快適性と安全性」を左右する最重要アイテムです。
Amazonプライムデー2025では、SSDや外付けHDD、ポータブルドライブまで、人気ブランドのストレージ機器が大幅割引中!
今回は、用途別におすすめのモデルを5つ厳選してご紹介します。
① Samsung 990 PRO 2TB(ヒートシンク付き)
圧倒的なスピード性能!ハイエンドゲーマー・クリエイター向けNVMe SSD

チェック
- 価格帯:上位クラス(定価約20,000円)※セール時は18,000円前後も
- 特徴:PCIe Gen4×4対応 / 読込最大7,450MB/s / 書込最大6,900MB/s / ヒートシンク搭載
- おすすめユーザー:ゲーミングPC、動画編集、4K素材を扱うクリエイター
Samsung 990 PROは、最新のPCIe Gen4対応の超高速SSD。
ヒートシンク付きなので熱暴走を防ぎ、PS5への換装用にも最適。
ロード時間を短縮したいPCゲーマーや、大容量の動画・画像データを扱う方には特におすすめ。
プライムデイでは18,000円を切るセールが期待できます!
② Crucial MX500 1TB(2.5インチ SATA)
定番の安心モデル!コスパ重視で内蔵SSDを探している人に

チェック
- 価格帯:中価格帯(定価約9,000円)※セール時は6,000円台も
- 特徴:SATA接続 / 読込最大560MB/s / 5年保証 / AES 256bit暗号化
- おすすめユーザー:SATA接続のノートPC・古いデスクトップの高速化をしたい人
Crucial MX500は、「迷ったらこれ」と言われるほどの安定性能&高評価SSD。
速度はSATA接続としては最高クラスで、耐久性・信頼性ともに高く、5年保証付きで初心者でも安心。
プライムデイでは6,000円台まで値下がりし、コスパ最強のストレージとして非常に人気です。
③ SanDisk Extreme Portable SSD 1TB
高速&防水防塵!持ち運びにも強いポータブルSSD

チェック
- 価格帯:中〜上位クラス(定価約19,000円)※セール時は16,000円前後に
- 特徴:USB 3.2 Gen 2 / 読込最大1,050MB/s / 耐衝撃・IP55防塵防水 / 軽量ボディ
- おすすめユーザー:外出先でのデータ移動、写真・動画素材の保管、MacBookユーザー
SanDiskのポータブルSSDは、高速データ転送+高い耐久性を両立したモバイルストレージの定番。
小型でバッグにもポケットにも入るサイズなのに、防塵・防水・耐衝撃で外での作業にも安心。
仕事や旅行中でも、大切なデータを安全・スピーディに扱えます。
④ Western Digital Elements Desktop 8TB
大容量×安定性!写真・動画・録画データの長期保存に最適な据え置き型HDD

チェック
- 価格帯:中価格帯(定価約31,000円)※セール時は25,000円前後に
- 特徴:USB 3.0対応 / 大容量8TB / 静音設計 / 信頼のWDブランド
- おすすめユーザー:テレビ録画、RAW写真・動画の長期保管、大容量バックアップ用途
WD Elementsシリーズは、安心・安定の大容量HDDとして長年愛されています。
HDDなのでSSDほどの速度はないものの、価格あたりの容量は抜群。
静音性にも配慮されており、リビングや作業部屋に置いても気にならない作り。
長期保存が前提の方は、このタイプがおすすめです。
⑤ Kingston DataTraveler Max 1TB
最大1,000MB/s!超高速USBメモリで持ち運びも快適に

チェック
- 価格帯:中価格帯(定価約24,000円)※セール時は18,000円台まで下がることも
- 特徴:USB 3.2 Gen 2 / 読込最大1,000MB/s / 書込最大900MB/s / スライド式キャップレスデザイン
- おすすめユーザー:ノマドワーカー、プレゼン資料や動画素材の高速受け渡し用に
Kingston DataTraveler Maxは、「USBメモリの常識を覆す」超高速転送モデル。
フルHD動画でも一瞬でコピーが完了し、編集現場や出張先で大活躍。
スライド機構でキャップが不要なのも地味にうれしいポイント。
USB-Cポート搭載のPCと相性が良く、Macユーザーにもおすすめです。
製品名 | タイプ | 容量 | 最大速度(読込) | 特徴 | おすすめ用途 |
---|---|---|---|---|---|
Samsung 990 PRO 2TB(ヒートシンク付) | 内蔵SSD(NVMe Gen4) | 2TB | 7,450MB/s | 高速 / ヒートシンク付 / PS5対応 | ゲーム / 4K編集 / ハイエンドPC |
Crucial MX500 1TB | 内蔵SSD(SATA) | 1TB | 560MB/s | 定番 / 安定性 / 初心者にも安心 | 古いPCの高速化 / 価格重視 |
SanDisk Extreme Portable SSD 1TB | 外付けSSD(USB 3.2) | 1TB | 1,050MB/s | 防水・防塵 / 耐衝撃 / 小型軽量 | 持ち運び用 / フリーランス / Macユーザー |
WD Elements Desktop 8TB | 外付けHDD(据置) | 8TB | 約150MB/s(目安) | 大容量 / 静音 / コスパ優秀 | テレビ録画 / バックアップ / 長期保存 |
Kingston DataTraveler Max 1TB | USBメモリ(USB-C) | 1TB | 1,000MB/s | 超高速 / スライド式 / ポータブル向け | 持ち運び高速転送 / ノマド / プレゼン |
Amazonプライムデイで賢く買う!後悔しないための3つのポイント
Amazonプライムデイは、年に一度のビッグセール。
しかし、ただ「安いから」と飛びついてしまうと、後からもっと安くなったり、実は自分に合わない製品を選んでしまったりということも。
ここでは、プライムデイで後悔なく、賢く買い物をするための3つのポイントをご紹介します。
セール価格だけでなく「元値」や「過去価格」と比較しよう!
プライムデー中は「◯%オフ!」といった魅力的な表示が目立ちますが、“本当にお得か”は過去の販売価格と比較して初めて分かるもの。
たとえば、「30%オフ」とあっても、普段から10〜15%引きで売られていた商品であれば、実際の割引率は意外と少なかったりします。
チェック
- Keepaや価格.comなどの価格履歴ツールで過去の価格をチェック
- 「カートに入れておいて価格推移を見る」など、事前の準備も有効
- タイムセールの演出に焦らないことも大事
2. 「必要なスペック」と「オーバースペック」を見極める
セール時には上位モデルやプロ仕様のデバイスも安くなるため、ついついスペック重視で選びがちです。
しかし、「実際の用途に対してオーバースペック」だと、価格に見合う満足度を得られないこともあります。
チェック
- 文書作成やネット閲覧中心の人が、ゲーミング用マウスや240Hzの高リフレッシュモニターを買っても、その性能を持て余してしまう可能性があります。
- ストレージなら、動画編集をしない人にGen4の高速NVMe SSDは不要なことも。
自分の使用目的に対してちょうど良いグレードを選ぶことが、満足度アップのコツです。
「買うべきタイミング」を見極めて、時間制限セールを活用!
Amazonプライムデーには、「数量限定タイムセール」や「日替わりセール」など、時間ごとに登場する目玉商品も多くあります。
しかし、これらは油断しているとすぐに売り切れてしまったり、セール対象が日替わりで変わるので焦って購入→後で後悔というパターンも。
チェック
- 事前にウォッチリストや欲しい物リストに登録しておく
- 「開始直後(午前0時・午前9時)」のタイムセールに注目
- セール初日と最終日のラインナップの違いを比較する
また、Amazonショッピングアプリで「通知をオン」にしておくことで、お気に入り商品の値下げ情報をリアルタイムで受け取れます。
まとめ:プライムデーで「賢く・納得のいく買い物」を!
Amazonプライムデーは、普段なかなか手が出せない高品質なPC周辺機器をお得にゲットできる大チャンスです。
しかし、お得に買うためには「本当に安いのか?」「自分に必要か?」「いつ買うのがベストか?」を冷静に見極める必要があります。
この3つのポイントを意識しておけば、衝動買いや無駄遣いを防ぎながら、満足度の高い買い物ができること間違いなし!
ぜひ、賢くプライムデイを楽しんでくださいね!
その他のおすすめ記事

最後までご覧いただき、ありがとうございました!私個人に対する質問やご相談は@XAozameXのDMまでご連絡ください。
コメント