OSU!日本向けコミュニティの参加はこちらから!
PR

【OSU!】ペンタブのフィルターとは?プロも使うメリットと効果を徹底解説【初心者必見】

この記事は約7分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

今回は Osu! でよく耳にする「ペンタブのフィルター」 について解説していきます。

「そもそもフィルターって何?」「TOPプレイヤーが使う理由は?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、ペンタブのフィルターは カーソル挙動を安定させ、プレイ精度を上げるための機能 です。

実際に多くの上級者やプロプレイヤーも活用しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

この記事ではフィルターとは何かから、おすすめの設定まで幅広く説明します

この記事を読むことでわかること
<strong>OJC運営</strong>
OJC運営

今回の記事では、ペンタブのフィルターについて解説していくよ!

ペンタブのフィルターとは?

Osu!でペンタブを使っていると、手ブレでエイムが「ブレる」「ガタつく」と感じることがあります。

特に高難度の譜面や高AR、高CSの譜面では、このわずかなズレがスコアに大きく影響することも。

そこで活躍するのが Opentabletdriver に内蔵されている「フィルター機能」 です。

フィルターは簡単に言えば、ペンタブから送られてくる入力信号をソフトウェア側で滑らかに補正する機能で、カーソルの動きを安定させる役割があります。

この機能を活用することで、手ブレや微細な動きのノイズを軽減できるため、狙ったポイントに正確にカーソルを合わせやすくなります。

つまり、精度重視のプレイヤーやプレイヤーにとっては欠かせない設定となっているわけです。

また、フィルターの強さは個人のプレイスタイルや譜面の種類によって調整可能で、適切に設定することで「補正しすぎて遅延する」といった問題も最小限に抑えることができます。

Osu!のTopプレイヤーの多くも、このOpentabletdriverのフィルターを活用して、安定したカーソル挙動を手に入れています。

初心者だけでなく、上級者やプロの世界でも定番の設定と言えるでしょう。

フィルターの導入方法

フィルターを導入する方法は意外とシンプルですが、初めて設定する方にとっては少しわかりにくい部分もあります。

ここでは、Opentabletdriverを使った具体的な手順をステップごとに解説します。

Opentabletdriverをインストールする

まずは、ペンタブに対応した Opentabletdriver(OTD) をインストールする必要があります。
基本的には、画面の指示に従ってインストールしてください。

Opentabletdriverを利用するには.NET 8 Desktop Runtime x64をインストールする必要があるので注意が必要です

Latest releaseをダウンロードし、Zipファイルを展開します。

ファイルの中にあるOpenTabletDriver.UX.Wpf.exeを開けば導入は完了です。

Plugin managerを開く

Opentabletdriverを起動し、Plugins→Open Plugin Managerをクリックし、Plugin managerを起動します。

好きなプラグインを選んでインストールする

様々なプラグインやフィルターのリストが表示されます。

中でも Devocab FiltersHawk Filter は、多くのユーザーに利用されている人気のフィルターです。

この記事の最後の方におすすめの設定等をいくつか紹介いたします。

フィルターを使うメリットと注意点【初心者から上級者まで】

Osu!でペンタブを使う際にフィルターを導入することで、操作性や精度にさまざまなメリットがあります。

しかし、使い方を誤ると逆効果になることもあるため、初心者から上級者まで正しい理解が重要です。ここでは、フィルターのメリットと注意点を詳しく解説します。

フィルターを使うメリット

メリット

  • カーソルの動きが安定する
    フィルターをONにすることで、手ブレや微細なノイズを補正してくれます。これにより、狙ったポイントにカーソルを正確に置きやすくなり、特に高難度譜面や小さなサークル(cs5以上)譜面で効果を発揮します。
  • 精度が向上する
    安定したカーソル挙動は、タップミスの減少や高スコア獲得につながります。プロプレイヤーの多くも、このフィルターを活用して、譜面の難易度が上がっても安定したプレイを維持しています。
  • 疲労を軽減できる
    手の微細な動きをソフト側で補正してくれるため、腕や手首に余計な力を入れずに済みます。長時間プレイや練習時でも、疲れにくくなるというメリットがあります。
  • 初心者でも扱いやすくなる
    ペンタブ操作に慣れていない初心者でも、カーソルの挙動が安定することで、譜面に集中しやすくなります。これにより練習効率が上がり、上達スピードを早めることが可能です。

フィルターを使う際の注意点

注意点

  • 補正が強すぎると遅延を感じる
    フィルターの強さを上げすぎると、カーソルの反応がわずかに遅くなる場合があります。これにより、瞬間的な操作や高速譜面で違和感を感じることもあるため、自分に合った補正値を見つけることが重要です。
  • 慣れが必要
    フィルターを導入するとカーソル挙動が滑らかになりますが、慣れるまでは違和感を覚えることがあります。数日〜数週間のプレイで、自分の手の動きと補正挙動を体に馴染ませる必要があります。
  • 設定は個人差が大きい
    同じフィルター設定でも、人によって感じ方や効果の大きさは異なります。初心者は中程度の補正値から始め、徐々に強さを調整して自分に最適な値を見つけましょう。
  • 頼り過ぎは注意が必要
    フィルターに頼りすぎるとAIMをしている側の手でリズムを取るのが難しくなる可能性があります。特に遅延を大きく設定しすぎると、自分が操作している感覚と実際に出力されるカーソルの動きとの間にズレが生じ、違和感を覚えることがあるため注意が必要です。

Topプレイヤーも使っているおすすめのフィルター設定

OSU!で上級者やプロプレイヤーがスコアを安定して出すために、フィルターの設定は非常に重要です。

単にフィルターをONにするだけでは十分ではなく、自分の手の動きやプレイスタイルに合わせた微調整が求められます。

ここでは、実際にTopプレイヤーが使用しているおすすめの設定を紹介します。

Mrekk

Lifeline

引用元

Flyingtuna

まとめ:OSU! ペンタブのフィルターで精度と安定感を手に入れよう

Osu!でのプレイ精度を高めるために、ペンタブのフィルターは非常に有効です。

Osu!でスコアや操作精度をさらに向上させたいなら、フィルターの導入と自分に合った設定調整 は必須といえるでしょう。

正しく設定すれば、初心者でも上級者でも、より快適で精密なプレイ体験を手に入れることができます。


OSU! Japan Communityについて

osu!のトップランカーから初心者の方まで、国内最大級のプレイヤーが集まるコミュニティサーバーです。参加メンバーはすでに1,000人を超えており、スコア・設定相談・初心者向けのQ&Aなど、さまざまな交流が活発に行われています。

osu!に関する質問や相談も気軽にできる環境なので、「もっと上達したい」「日本のプレイヤーと繋がりたい」という方はぜひご参加ください!

その他のおすすめ記事

ふぃふてぃーぴー

最後までご覧いただき、ありがとうございました!私個人に関する質問やご相談は@FiftyppeeのDMまでご連絡ください。

監修・編集者

「Osu! Japan Community」は、2023年3月に発足した、Osu!非公式日本人向けDiscordコミュニティです。現在、約1,600名の参加者を誇り、日本国内最大規模のOsu!コミュニティとして活発に運営されています。本コミュニティでは、雑談や通話、マルチプレイ、質問対応、OsuBotの利用、さらにはお得な情報の共有など、便利で魅力的なコンテンツが盛りだくさんです。どなたでもお気軽にご参加いただける環境づくりを目指しており、楽しく交流を深める場としてご活用いただければ幸いです。

TSGをフォローする
Wooting 60HE おすすめキーボードウィジェット
Osu! Japan CommunityOsu!お得情報初心者向け
TSGをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました