【OSU!】始め方やルールの解説!初心者必見の攻略ガイド

本記事では一部分にプロモーション(スポンサー・アソシエイト)リンクを含んでおります。

PC向け音楽ゲーム「osu!」は、シンプルでありながら非常に奥深いリズムゲームで、世界中のプレイヤーに愛されています。

リズムに合わせて画面上のノーツをタイミングよくクリックやタップするだけで、音楽に没入できる魅力的なゲームです。

しかし、初めてプレイする方にとっては「どうやって始めるのか?」や「ゲームのルールがよくわからない」という悩みがあるかもしれません。

そこで今回は、「osu!」の基本的な始め方やルールについて、初心者でもわかりやすく解説していきます。

これからosu!を始める方や、始めたばかりで戸惑っている方に役立つ情報をお届けしますので、ぜひ参考にしてみてください。

ゲームの基本をしっかり押さえて、楽しくプレイをスタートしましょう!

  • osu!とは?
  • osu!に必要なもの
  • osu!を始める前の準備
  • osu!のゲームモード
  • osu!のプレイ方法
TSGの運営
TSGの運営

今回の記事では、OSU!の遊び方についてご紹介していくよ!

OSU!とは?

「osu!」は、リズムゲームの一つで、世界中のプレイヤーから愛されている無料のPC音楽ゲームです。

2007年にオーストラリアの開発者、peppy(ペッピー)によって開発され、現在も継続的にアップデートされています。

ゲームの主なルールは、音楽に合わせて表示される「ノーツ」をタイミングよくクリックしたり、ドラッグしたりして、精度よく音楽を奏でることです。

osu!はシンプルでありながら非常に奥深いゲームプレイを提供し、誰でも気軽に始められる一方で、上級者のために高難易度の譜面も数多く存在します。

ゲーム自体が軽量で、PCのスペックに大きな負担をかけず、低スペックのPCでもサクサク動くため、誰でも簡単に楽しむことができます。

起源やオマージュ元について

osu!は、元々「押忍!闘え!応援団」というNintendo DS用のリズムゲームにインスパイアを受けて作られた作品です。

「押忍!闘え!応援団」は、日本の応援団をテーマに、音楽とタッチ操作を駆使してゲームを進めるというユニークなコンセプトのゲームでした。

そのゲームの楽しさとスタイルが、「osu!」に強く影響を与えています。

osu!の創始者であるpeppyは、「押忍!闘え!応援団」の魅力に感銘を受け、自身のPCに移植したいという思いから、ゲームの開発を始めました。

そのため、osu!の初期のスタイルやゲームの進行方法は「押忍!闘え!応援団」に似ている部分が多く、特に「タッチ操作」や「ノーツに合わせて音楽を奏でる」という基本の部分は同じです。

しかし、osu!はオリジナルのコンセプトを元に独自の要素も加えており、プレイヤーが自由に譜面(ビートマップ)を作成したり、他のプレイヤーが作った譜面を共有したりするという点で、より大きな自由度とコミュニティ要素を持っています。

このように、元のゲームを敬意を表しつつも、さらに多くの可能性を追求する形で発展を遂げたのです。

<strong>peppy氏</strong>
peppy氏

osu!は押忍!闘え!応援団からインスパイアを受けてpeppy氏によって開発された!

osu!の特徴

osu!は、リズムゲームとしての魅力が非常に高いです。

ゲームの基本的な仕組みは、流れてくるノーツに合わせてタイミングよくクリックしたり、ドラッグしたりすることで、音楽と一体感を楽しむことができる点です。

リズムゲームとして、音楽に合わせた操作を求められるため、音楽とゲームプレイが絶妙にリンクしており、プレイヤーはただの反射神経だけでなく、リズム感やテンポを楽しむことができます。

また、osu!はそのプレイスタイルに合わせてスキルが求められるので、プレイヤーが上達する過程も魅力的です。

リズム感や反射神経が求められるだけでなく、特定の技術(AIM力やクリック精度)を磨くことも必要で、上級者になればなるほどその達成感が得られます。

TSGの運営
TSGの運営

ゲームルール自体はめっちゃ単純だけどいろいろなスキルを磨くことができるゲームだと思う!

osu!に必要なもの

PCスペックの目安

osu!は非常に軽いゲームで、低スペックのPCでも十分にプレイ可能です。

公式サイトでも推奨されているスペックは比較的低く、特にパフォーマンスにこだわる場合でも、必要なスペックは一般的なノートPCでも十分と言えます。

TSGの運営
TSGの運営

詳しくは別の記事でも紹介しています!ぜひご覧ください!

最低限のPCスペック
OSWindows 7以降、またはmacOS、Linux(Wineを使用)
CPU1.4 GHz以上
RAM1GB以上
グラフィック64MB以上のVRAMを持つDirectX 9対応のグラフィックカード
ストレージ500MB以上の空き容量

このスペックであれば、基本的なプレイは問題なくこなせます。

また、osu!はCPUよりもGPU(グラフィック)負荷が少ないため、グラフィックボードに特別な性能は求められません。

そのため、安価なノートPCでも、120FPS以上のフレームレートを維持することができるため、初心者でも手軽に始められます。

快適なプレイ環境
OSWindows 10以上(最適化が進んでいるため)
CPUIntel Core i5 または同等のAMDプロセッサ
RAM4GB以上
グラフィックNVIDIA GeForce GTX 1050 以上(fpsが安定するため)
ストレージSSD(ロード時間短縮のため)

これらのスペックを満たしていれば、osu!の高フレームレート(144Hz以上)や安定した動作を堪能できます。

マウスとペンタブの違いと選び方

osu!におけるマウスとペンタブには、それぞれ特徴があり、プレイスタイルや目標によって選ぶべきデバイスが変わります。

両者の違いと選び方を理解することで、自分に合った操作方法を見つけることができます。

マウスの特徴

まず、マウスは操作が非常に直感的で簡単です。

多くのPCゲームで使用される基本的な入力デバイスであるため、すでにPCゲームをプレイしている人にとっては、すぐに操作に慣れることができます。

また、マウスは特別な準備なしで使い始めることができ、値段も比較的安価です。初心者でもすぐにプレイを楽しめる手軽さが魅力です。

さらに、マウスはエイムの自由度が高く、横移動やクリックを自分のタイミングで行うことができるため、柔軟にプレイスタイルに合わせて操作することができます。

ペンタブの特徴

一方、ペンタブレットは、精密な操作が可能であり、特にosu!のようなリズムゲームでのエイム精度や反応速度を高めることができます。

ペンタブは画面上の座標と1:1で連動しているため、非常に直感的で正確な操作が可能です。

この精度の高さから、ペンタブは主に上級者向けのデバイスとされており、高難易度の譜面をプレイする際に有利になります。

osu!の上級者の多くはペンタブを使用しており、精密なエイムが求められるため、安定した精度を確保するために非常に役立ちます。

しかし、ペンタブはマウスよりも初期投資が高いため、競技志向でosu!を極めたいと考える人にとっては、長期的に見て非常に価値のあるデバイスです。

ディスプレイ

ディスプレイに関しては、高リフレッシュレート(144Hzや240Hzなど)を搭載したモニターがあると、プレイ中の映像が非常に滑らかに表示されます。

osu!のような音楽ゲームでは、正確なタイミングでの反応が求められるため、フレームレートとディスプレイのリフレッシュレートが一致していることが重要です。

この組み合わせにより、動きがヌルヌルと滑らかに感じられ、タイミングが取りやすくなります。

マウスパッド

マウスパッドも非常に重要な要素です。

高性能なゲーミングマウスパッドを使用することで、マウスの滑りが良くなり、エイムがスムーズに行えます。

特に、摩擦が適度で、手のひらが疲れにくいマウスパッドを選ぶと、長時間のプレイでも快適に操作ができます。

※ペンタブプレイヤーはマウスパッドが無くても楽しめます。

キーボード

キーボードもosu!をプレイする上で必要不可欠なデバイスです。

特に、キーボードの反応速度や打鍵感がプレイの快適さに直結します。

ゲームによっては「キーボードのリセット」が重要になる場面もありますので、反応が早いキーボードを選ぶと、より精密に操作を行うことができます。

メカニカルキーボードや反応速度が速いモデルは、タイピング音や感触も楽しめるため、ゲームプレイ中のストレスを軽減してくれるでしょう。

osu!を始める前の準備

ダウンロードとインストール方法

まず、osu!をプレイするためには、公式サイトからゲームのインストーラーをダウンロードする必要があります。

以下の手順に従って、ダウンロードとインストールを行いましょう。

osu!公式サイトにアクセス

osu!の公式サイトにアクセスし、「Download」ボタンをクリックします。

このボタンは、ページ上部またはサイトの目立つ位置に表示されています。

インストーラーのダウンロード

ダウンロードリンクをクリックすると、「osu!install.exe」というインストーラーのファイルがダウンロードされます。

ダウンロードが完了したら、そのファイルをダブルクリックしてインストールを開始します。

インストールの実行

インストーラーが起動したら、画面の指示に従ってインストールを進めます。

特別な設定はなく、デフォルトのままで問題ありません。

インストールが完了すると、osu!のアイコンがデスクトップに表示されるので、ゲームを起動できます。

osu!を初めて起動すると、インストール完了後に「Welcome to osu!」という音楽と共にゲームが開始されます。

初回起動時は音量が大きくなっている可能性があるので、音量を調整することをお忘れなく。

マウスホイールで音量を調整できるので、調整後にゲームを進めましょう。

アカウント作成

osu!をプレイするには、アカウントを作成する必要があります。

アカウントを作成することで、ゲームの進行状況をオンラインで保存したり、他のプレイヤーと競い合ったりすることができます。

アカウント作成方法

osu!を初めて起動すると、ログイン画面が表示されます。まだアカウントを作成していない場合、「アカウントを作成する」ボタンをクリックします。

必要な情報として、ユーザーネーム、メールアドレス、パスワードを入力します。

ユーザーネームは後から変更できないため、慎重に決めましょう。

入力が完了したら、「Create Account」ボタンを押してアカウントを作成します。

メール認証

アカウント作成後、登録したメールアドレスに確認メールが届きます。

メール内のリンクをクリックして認証を完了させましょう。

これでアカウントの作成が完了します。

ログイン後の初期設定

アカウント作成後、ログイン画面に戻り、作成したユーザー名とパスワードを入力してログインします。

初回ログイン後は、ゲーム内の設定をカスタマイズすることができます。

ゲームの環境設定やスキンの変更、音量調整など、自分のプレイスタイルに合った設定を行いましょう。

特に、「一般設定」や「スキン設定」は、快適にプレイするために重要な項目です。

osu!のゲームモード

osu!には4つの異なるゲームモードがあり、それぞれが独自のゲームプレイスタイルを提供します。

これらのモードは、リズムゲームの多様性を表現しており、プレイヤーは自分の好みに合ったモードを選んで楽しむことができます。

osu!のゲームモードは、選曲画面の下部にあるモードボタンをクリックするか、キーボードショートカット(Ctrl+1, Ctrl+2, Ctrl+3, Ctrl+4)を使って切り替えることができます。

プレイヤーは自分の好みに合わせて、モードを自由に切り替えることができ、異なるリズムゲームスタイルを楽しむことができます。

これらのゲームモードはそれぞれ独自の操作性とリズム感を要求しますが、どのモードでも音楽に合わせて楽しくプレイすることができます。

初心者から上級者まで、さまざまなプレイヤーに合わせたプレイスタイルが提供されており、osu!の魅力の一部となっています。

TSGの運営
TSGの運営

OSU!にはスタンダードモードのほかに3つモードが存在するよ!

osu!standard

osu!は、osu!クライアントのデフォルトゲームモードで、最も人気のあるモードです。

このモードは、『押忍!闘え!応援団』をベースにしています。

プレイヤーは、曲のビートに合わせて画面上のヒットサークルをタップし、スライダーをホールドしたり、スピナーを回したりして得点を稼ぎます。

操作はマウスやペンタブレットを使用し、ノートが画面に現れるタイミングで正確に操作することが求められます。

このモードは、osu!の基礎となるプレイスタイルを提供し、初心者から上級者まで楽しむことができるゲームプレイを提供します。

TSGの運営
TSGの運営

一番プレイヤーが多いモード!ノーツをクリックするシンプルなルールが特徴!

osu!taiko

osu!taikoは、『太鼓の達人』にインスパイアを受けたモードです。

このモードでは、プレイヤーはキーボードやドラムセットを使って、画面上に表示される色の異なる丸をタイミング良く叩くことで得点を稼ぎます。

ノートがコンベアに乗って流れてくる感覚で、音楽のリズムに合わせて叩くことが求められます。

太鼓のような感覚でプレイできるため、リズム感や反射神経が試されます。

TSGの運営
TSGの運営

太鼓の達人に似ているゲームモード!

osu!catch

osu!catchは、主に『Beatmania』のシミュレーターとして知られるミニゲームをベースにしていますが、実際には『EZ2AC』シリーズのEZ2CATCHモードに影響を受けて作られました。

このゲームモードでは、プレイヤーが「キャッチャー」と呼ばれるキャラクターを操作し、空から落ちてくるフルーツをタイミング良くキャッチすることが求められます。

フルーツの種類や落下速度が異なるため、反応速度と正確さが重要となります。ゲームプレイはシンプルですが、リズムとタイミングを合わせる感覚が楽しめます。

TSGの運営
TSGの運営

フルーツが空から降ってくるのでそれを拾う感じのルールだよ!

osu!mania

osu!maniaは、リズムゲーム『Dance Dance Revolution』や『Beatmania』のコンベア型システムをベースにしたモードです。

このモードでは、鍵盤を使ってリズムに合わせてノートを押すというスタイルでプレイします。

実際のピアノのような感覚で、複数のノートがコンベアに流れてくるので、それに合わせて鍵盤をタイミングよく押す必要があります。

osu!maniaは、他のモードよりも多くのノーツを同時に扱うことが多く、より複雑なリズムを扱いたいプレイヤーにとって魅力的なモードです。

TSGの運営
TSGの運営

音ゲーと言ったらこのスタイルを連想する人が多いであろう!レーンタイプのモードだよ!

osu!のプレイ方法

譜面を選ぶ

osu!では、オンラインで譜面をダウンロードしてプレイすることができます。

最初に譜面を選択する必要があります。譜面は、譜面作成者が作成したものや、コミュニティからアップロードされたものが多数あります。

プレイしたい譜面を選ぶには、メインメニューで「Play」ボタンをクリックし、選択可能な譜面リストが表示されるので、その中から1つを選択します。

譜面が開始されると、音楽が流れ始め、画面上のノーツ(円)が表示されます。

ノーツは音楽のリズムに合わせてタイミング良くクリックする必要があります。

ノーツはクリックまたはタップで反応しますが、譜面の種類によって操作方法が異なることがあります。

TSGの運営
TSGの運営

初期段階では譜面が少ないけど外部サイトからダウンロードして追加することができるよ!

ノーツの種類と操作方法

ノーツ(円)画面上に表示される円のノートをクリックまたはタップで反応させます。ノートは音楽のリズムに合わせてタイミングよくクリックする必要があります。タイミングが合うと、「300」などの評価が表示されます。
スライダースライダーは長い線状のノートで、スライドしていく操作が求められます。スライダーの端から端までを、タイミングよくドラッグしてつなげる必要があります。
スピンスピンノートは円形のノートが表示され、円内をクリックし、回転させることで反応します。スピンノートでは素早く回転させる操作が求められます。
TSGの運営
TSGの運営

操作方法はとても単純だけど様々なモードがあったりMODをオンにして難易度を上げたりすることが可能!

譜面のダウンロード方法

osu!では、ゲーム内でプレイするための譜面をダウンロードすることができます。

譜面は、ゲーム内のユーザーコミュニティからアップロードされており、さまざまな楽曲に合わせた譜面が揃っています。

TSGの運営
TSGの運営

詳しい譜面のダウンロード方法は別の記事で紹介しているよ!

osu!の設定方法

osu!の設定を最適化することで、ゲームプレイの快適さやパフォーマンスを大きく向上させることができます。

初心者向けの基本的な設定から、上級者向けの詳細な調整まで幅広くカバーしています。

TSGの運営
TSGの運営

こちらの記事で設定項目について詳しく解説していますので参考にどうぞ!

まとめ

「osu!」は、シンプルでありながら非常に奥深いリズムゲームで、音楽に合わせてノーツをタイミングよく操作することで、プレイヤーに楽しくて達成感のある体験を提供します。

初心者でも気軽に始められる一方、上級者向けの高難易度の譜面も多く、スキルを磨いていく過程も魅力の一つです。

ゲームのモードやデバイス選び、プレイ環境にこだわることで、さらに快適に楽しむことができ、リズムゲームの楽しさを存分に味わえます。

これから「osu!」を始める方や、すでに始めたばかりの方も、基本的なプレイ方法を押さえて楽しいゲーム体験を目指しましょう。

その他のおすすめ記事

TSGの運営
TSGの運営

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました