【初心者ガイド】マイクラサーバーの立て方完全解説|サーバー運営方法

本記事では一部分にプロモーション(スポンサー・アソシエイト)リンクを含んでおります。

「友達と一緒にマイクラを遊びたい!」と思ったことはありませんか?

マイクラの世界を共有し、協力して建築したり、冒険したり、時にはPvPで熱いバトルを繰り広げたりそんな楽しみ方をするためには、マイクラサーバーが必要です。

しかし、「サーバーの立て方が分からない」「設定が難しそう」と感じる人も多いはず。そこで本記事では、初心者でも簡単にできるマイクラサーバーの立て方を分かりやすく解説します!

サーバーの種類やセットアップ方法、友達を招待する方法まで、一歩ずつ丁寧に説明していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

<strong>MAO</strong>
MAO

この記事は以下のような人におすすめ!

  • マイクラサーバーを立てたい人
  • マイクラサーバーの立て方が分からなくて悩んでいる人
  • マイクラサーバー運営に興味がある人
サーバー運営に必要なモノ
  • Minecraft(Java or 統合版)
  • サーバー(自宅PC or レンタルサーバー)
  • ネットワーク環境

マイクラサーバーとは?

マイクラサーバーのイメージ図

マイクラサーバーとは、Minecraft(マインクラフト)を複数人で同時に遊ぶための「場所」を提供するサーバーのことを指します。

マルチプレイを楽しむために、1つのサーバー上に複数のプレイヤーが集まり、一緒にゲームの世界で活動することができます。

これを利用することで、友達や他のプレイヤーと一緒に協力して冒険したり、建築を楽しんだり、対戦を行うことが可能になります。

<strong>MAO</strong>
MAO

サーバーがあればみんながアクセス可能!

マイクラサーバーを立てるまでの3ステップ

マインクラフトでマルチプレイを楽しむためには、サーバーを立てて、参加者を招待する必要があります。

サーバーを立てることは、いわば「遊ぶ場所を作る」ことと同じです。

以下の手順を参考にして、簡単に自分のマイクラサーバーを立てて、友達と一緒に遊んでみましょう!

マイクラサーバーを立てる流れ
  • STEP 1
    どのようなマイクラサーバーを立てたいか考える

    まず最初に、どんなサーバーを立てたいかを決めます。

    サーバーの種類によって、遊び方が大きく変わるため、事前にどのように遊びたいのかを考えましょう。

    • 普通にサバイバルで遊びたい:シンプルに協力して冒険や建築を楽しむためのサーバーを作成します。
    • 自由に建築したい:クリエイティブモードで建築をメインに遊びたい場合は、クリエイティブモード用のサーバーを作成します。
    • MODやプラグインを入れて遊びたい:MODやプラグインを使用してゲームの要素をカスタマイズしたい場合は、MODサーバーやプラグインサーバーを選択します。

    どのタイプのサーバーを立てるかを決めたら、そのサーバーをセットアップする準備に進みます。

  • STEP 2
    マイクラサーバーを立てる

    次に、実際にサーバーを立てる作業を行います。

    ここでは、基本的なバニラ(MODやプラグインを使わない)サーバーを立てる手順を紹介します。

    MODやプラグインを導入する場合は、追加の設定が必要ですが、基本的な流れは同じです。

    • マインクラフトのサーバーファイルをダウンロード
    • サーバーをセットアップ
    • サーバーの設定を行う
    • ポート開放(必要な場合)
  • STEP 3
    マイクラサーバーに参加者を招待する

    サーバーが立ち上がったら、友達や知り合いをサーバーに招待して一緒にプレイできます。

    • 自分のIPアドレスを伝える
    • 参加者がサーバーに接続
    • サーバーへの接続が成功すれば、マルチプレイがスタート!

自宅PCでサーバーを立てる場合、PCの性能やネットワーク環境に注意しましょう。参加人数が増えると、サーバーの負荷が大きくなります。専用サーバーをレンタルする方法もあります。サーバーを長期間運用する場合、定期的にワールドのバックアップを取ることをお勧めします。これにより、万が一サーバーに不具合があった場合でも、データを復元できます。

マイクラサーバーを立てる際の注意事項3つ

マイクラサーバーを立てる際には、以下の2つの点に注意することが大切です。

確認方法
  • エディションを揃える
  • バージョンを揃える
  • Windowsでサーバーを立てることの問題点

エディションを揃える

マルチプレイで一緒に遊ぶには、エディションを揃える必要があります。

マインクラフトには、主に「Java Edition(Java版)」と「Bedrock Edition(統合版)」の2つのエディションがあり、それぞれに特徴があります。

エディション対応機種特徴
Java EditionWindows、Mac、LInux「MOD」と呼ばれる拡張データを導入して、自由にカスタマイズできる。Java版同士でしかマルチプレイはできません。
Bedrock Edition(統合版)Windows10/11、Xbox、PlayStation 4/5、Nintendo Switch、iOS、Androidさまざまな機種間でのクロスプレイが可能。ただし、統合版同士でしかマルチプレイできません。

異なるエディション間ではクロスプレイできません。たとえば、Java版のプレイヤーと統合版のプレイヤーは、同じサーバーで遊ぶことができないため、事前にエディションが一致しているかを確認しておきましょう。

バージョンを揃える

マイクラは頻繁にアップデートされるゲームで、バージョンが異なるとマルチプレイができなくなります。

マイクラサーバーを立てて遊ぶ場合、すべてのプレイヤーとサーバーでバージョンを揃えることが重要です。

確認方法
  • Java版:スタート画面の左下に現在のバージョンが表示されます。
  • 統合版スタート画面の右下にバージョン情報があります。

バージョンが違う場合、エラーが発生してサーバーに接続できなくなることがありますので、必ずバージョンが一致していることを確認してからサーバーを立てましょう。

Windowsでサーバーを立てることの問題点

Windowsでマイクラサーバーを立てることについては、商用利用でなければ規約違反にならないとされています。

ただし、ポート開放やセキュリティ設定が面倒で、特に初心者には難易度が高いとされています。

そのため、初心者はMacOSやLinux系のOSを利用した方が無難です。

マイクラサーバーの種類について

サーバーの種類対応ソフトウェア対応ソフトウェア特徴
公式サーバー(バニラサーバー)Java版/統合版公式サーバー公式マインクラフトから無料で提供されている、最もシンプルなサーバー。
Realmsサーバー(バニラサーバー)Java版/統合版公式サーバー公式マインクラフトから有料で提供されるレンタルサーバー。
MODサーバーJava版Forge
Fabric
NeoForge
Quilt
MODを導入できるサーバーで、ゲームに新たな要素を追加できます。
プラグインサーバーJava版Spigot
Paper
PurPur
プラグインを導入できるサーバーで、既存の要素を改造して新しい体験を提供します。
ハイブリッドサーバーJava版Mohist
Magma
MODとプラグインの両方を導入できるサーバーで、より自由度の高いカスタマイズが可能です。
プロキシサーバーJava版BungeeCord
Waterfall
Velocity
複数のサーバーを繋げるためのサーバーで、大規模なネットワークを構築できます。

バニラサーバーとは?

「バニラ」とは、何も変更されていない状態を表す言葉です。

マインクラフトでは、シングルプレイと同じ設定や、MODやプラグインが一切導入されていない純粋なゲームの状態を指します。

つまり、「バニラサーバー」は、ゲーム本来の、何も加えられていないクリーンな環境で遊べるサーバーのことです。

マイクラサーバーを立てるには

マインクラフトサーバーを立てる方法には「自分のパソコンでサーバーを立てる」と「レンタルサーバーで立てる」の2種類があります。

それぞれにメリットとデメリットがあり、選ぶ際の参考になります。

自分のパソコンでサーバーを立てる

メリット

  • 月々の費用は電気代のみ
  • 自分で設定を行うので自由度が高い

デメリット

  • パソコンの性能や寿命が問題になる
  • 24時間運営には高額な電気代がかかる
  • ポート開放が難しい場合がある
  • セキュリティリスクや動作不安定の可能性も

自分のPCでサーバーを立てる場合、Javaやサーバーソフトウェアのインストール、ポート開放などが必要です。

この方法は費用を抑えられますが、初心者には設定が難しい場合が多いため、事前に調査や準備が必要です。

また、パソコンの性能やネット回線に問題がある場合、快適にプレイできないこともあります。

レンタルサーバー(VPS)でサーバーを立てる

メリット

  • 簡単にサーバーを立てられる
  • 高性能なサーバー環境を利用できる
  • 24時間安定した運営が可能
  • パソコンの寿命や電気代の心配がない

デメリット

  • 月額料金がかかる
  • 高負荷になると料金が高額になる場合がある

レンタルサーバーを使うことで、設定が簡単に行えるうえ、高性能なサーバーで快適にマルチプレイができます。

また、サーバーの保守や管理を専門のサービスに任せることができるので、手間も少なく、初心者にも安心です。

しかし、月額料金がかかり、大人数のプレイには追加料金が発生する可能性があります。

公式サーバー(バニラ)を立てる事前準備

公式マインクラフトサーバー(バニラ)を立てるためには、いくつかの事前準備が必要です。

以下の手順を順番に確認していきましょう。

Javaのインストール

マインクラフトサーバーを起動するためには、必ず「Java」が必要です。

Javaのバージョンはマインクラフトのバージョンによって異なりますので、適切なバージョンをインストールする必要があります。

1.7.9以前Java 7
1.7.10~1.16.5Java 8(Java 11も対応していますが非推奨)
1.17~1.17.1Java 16
1.18~1.20.4Java 17
1.20.5以降Java 21

適切なJavaバージョンを使用しないと、サーバーが正常に動作しないことがあります。開発環境に合ったJavaバージョンをインストールすることが重要です。

サーバーソフトウェアのダウンロード

マインクラフトのサーバーを動作させるためには、公式のサーバーソフトウェアserver.jarをダウンロードする必要があります。

サーバーダウンロードの流れ
  • STEP1
    マイクラランチャーを起動

    マインクラフトランチャーを開きます。

  • STEP2
    起動構成を選択

    プレイ画面の横にある「起動構成」をクリックし、設定しているサーバー用構成を選びます。

  • STEP3
    サーバーソフトウェアのダウンロード

    ダウンロードしたいバージョンを選択し、「サーバー」のボタンをクリックします。

    これで指定バージョンのサーバーソフトウェア[server.jar]がダウンロードされます。

ダウンロードしたファイル名は通常「server」ですが、バージョンを分かりやすくするために「server-1.21.4」などに名前を変更すると良いでしょう。

タイムラインのタイトル
  • ラベル
    マイクラサーバー専用フォルダを作成

    まず、新しいフォルダを作成し、ダウンロードしたサーバーソフトウェア[server.jar]をその中に入れます。

    このフォルダを使うことで、サーバー起動時に生成されるさまざまなファイルを管理しやすくなります。

    例: フォルダ名を「MinecraftServer」とし、その中に[server-1.21.4.jar]を入れる。

  • ラベル
    ファイル拡張子の表示

    Windowsの設定でファイル拡張子を表示させる設定を行います。

    これにより、server.jarのように拡張子を確認しやすくなります。

    Windows11の場合
    • フォルダ上部にある「表示」をクリック
    • 「表示」にカーソルを合わせ、「ファイル名拡張子」にチェックを入れる
  • ラベル
    バッチファイルを作成

    サーバーを起動するためにバッチファイル(.bat)を作成します。

    バッチファイル(.bat)の作り方
    1. フォルダ内で右クリック → 「新規作成」 → 「テキストドキュメント」を選択
    2. メモ帳の名前を「start.bat」に変更し、「はい」を選択
    3. バッチファイルのアイコンが歯車のアイコンに変わればOK
  • ラベル
    バッチファイルに起動コードを記述

    作成した「サーバー起動.bat」ファイルを右クリック → 「メモ帳で編集」で開き、以下のコードを記述します。

    @echo off
    java -Xmx4G -Xms4G -jar server-[バージョン].jar
    pause

    ここで、[server-[バージョン].jar]は、実際にダウンロードしたサーバーソフトウェアの名前に合わせて変更します。

  • ラベル
    マイクラサーバーを初回起動

    「サーバー起動.bat」をダブルクリックして実行します。

    初回起動時にはエラーが表示されることがありますが、これは「EULA」(利用規約)に同意していないためです。

    「続行するには何かキーを押してください…」という画面が表示されるので、適当なキーを押して閉じます。

  • ラベル
    利用規約に同意

    初回起動時に生成された「eula.txt」ファイルを開き、「eula=false」を「eula=true」に変更し、保存します。

  • ラベル
    マイクラサーバーを再起動

    再度、「サーバー起動.bat」をダブルクリックしてサーバーを起動します。

    今度は正常にサーバーが立ち上がり、コンソール画面が表示されます。

  • ラベル
    完了

    これでマイクラサーバーが正常に立ち上がり、プレイヤーが参加できる状態になります。

    サーバーを停止する際は、コンソール画面で「stop」と入力してEnterを押してください。

    強制終了はデータ消失の危険があるので避けましょう。

これでマインクラフト公式サーバーの立ち上げが完了です!

サーバーの接続方法

サーバー管理者(自分)が接続する方法

サーバーを立てた人(管理者)は、簡単に接続できます。

Minecraftを起動し、「マルチプレイ」を選択し、「ダイレクト接続」をクリック。

サーバーアドレスにlocalhostと入力し、接続すればワールドに参加できます。

localhostは「自分のPCを指すアドレス」なので、自分のサーバーに接続できます!

ポート番号を変更した場合はlocalhost:ポート番号(例:localhost:25566)のように入力しましょう。

他のプレイヤーが接続する方法

他の参加者がサーバーに接続するには、以下の2つが必要です。

自分のグローバルIPアドレスを確認する

他のプレイヤーは、サーバーのグローバルIPアドレスを使って接続します。

CMANというサイトを使えば簡単にIPアドレスを調べることが可能です。

アルファベットを含む文字列(例:2001:db8::1)が表示された場合、IPv6環境になっている可能性があります。この場合、IPv4アドレスを取得するか、IPv6対応の接続方法を検討する必要があります。

OP権限付与について

マイクラサーバーでは、管理者や特定のプレイヤーに OP権限(オペレーター権限)を付与することで、さまざまなコマンドを使用できるようになります。

また、サーバーの設定を変更することで、ゲームモードや難易度などを自由にカスタマイズできます。

OP権限(オペレーター権限)とは、サーバー内で特別なコマンドを実行できる最高位の管理権限です。
主な権限として、以下のような操作が可能になります。

この権限を持つプレイヤーはサーバー全体の管理ができるため、信頼できる人にのみ付与するようにしましょう。

OP権限の付与方法

OP権限を付与するには、サーバーのコンソールからコマンドを実行します。

コンソールの入力欄に以下のコマンドを入力

op プレイヤーID

これで、指定したプレイヤーにOP権限が付与されます。

OP権限を持つプレイヤーは サーバーの停止やプレイヤーのBAN も可能です。
荒らし対策のために、信頼できる人にのみOP権限を渡しましょう。

OP権限の剥奪方法

OP権限を取り消す場合は、以下のコマンドを実行します。

deop プレイヤーID

これにより、プレイヤーは管理コマンドを使用できなくなります。

まとめ

今回は、初心者でも簡単にできるマイクラサーバーの立て方を解説しました。

サーバーの種類を選び、必要なファイルを用意し、設定を調整することで、誰でも気軽に自分だけのマイクラ世界を作ることができます。

サーバーを運営すれば、友達と一緒に建築を楽しんだり、冒険に出かけたり、オリジナルのルールを作って遊ぶことも可能です。

最初は難しく感じるかもしれませんが、一歩ずつ進めていけば必ず成功します!

ぜひこの記事を参考に、自分だけのマイクラサーバーを立てて、みんなで楽しい時間を過ごしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました