『Nintendo Switch2』の販売状況を確認
PR

初心者でもわかる!グラフィックボードの選び方とおすすめモデル【2025年最新版】

この記事は約13分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

パソコンでゲームや動画編集を快適に楽しみたいなら、グラフィックボードの性能が非常に重要です。

グラフィックボードは映像の美しさや滑らかさを左右するPCパーツで、性能によってゲームの動作速度や映像のクオリティが大きく変わります。

しかし、一言でグラフィックボードと言っても、多くのメーカーやモデルがあり、価格も性能もさまざま。初めて選ぶ方は「どれを選べばいいかわからない」という悩みを持つ方も多いでしょう。

この記事では、グラフィックボードの基本知識から、メーカーごとの特徴、用途別の選び方、そしてコストパフォーマンスに優れたおすすめモデルまで、初心者にもわかりやすく解説します。

あなたにピッタリのグラフィックボードを見つけるためのヒントが満載です。ぜひ最後までご覧ください。

この記事を読むことでわかること
工藤
   セール情報今ならSwitch2ソフトが10%オフ
マリオカート ワールド|オンラインコード版
8,980円 8,082 (-10%)
スーパー マリオパーティ ジャンボリー
9,100円 8,190 (-10%)
Nintendo Switch 2 のひみつ展|オンラインコード版
990円 891 (-10%)

グラフィックボードとは?簡単に解説

グラフィックボード(GPU)は、映像や画像、3Dグラフィックなどの処理を専門に行うパソコンのパーツです。

別名「ビデオカード」や「グラフィックカード」とも呼ばれ、主に以下のような用途で活躍します。

グラフィックボードの用途

  • ゲームの高精細なグラフィックを滑らかに表示する
  • 動画編集や3Dモデリングなどの重たい作業を快適にする
  • 映像を4Kや8Kなどの高解像度で出力する
  • 複数画面を使ったマルチディスプレイ環境に対応する

なぜ必要なの?

一般的なパソコンにも「内蔵GPU」と呼ばれる機能はありますが、それだけでは高画質な3Dゲームや映像編集などの負荷の高い作業には不十分です。

グラフィックボードを追加することで、これらの処理がスムーズになり、ゲームのフレームレート向上や、編集作業の効率化につながります。

GPUとグラフィックボードの違いは?

  • GPU(Graphics Processing Unit):映像処理を担うチップ自体のこと
  • グラフィックボード:GPUを搭載し、冷却や電源供給のための部品を組み合わせたボード全体

つまり、「GPU」は心臓部であり、「グラフィックボード」はそれを動かすためのパッケージです。

GPUメーカーの違い|NVIDIA vs AMD

グラフィックボードを選ぶとき、まず悩むのが「NVIDIAにするか、AMDにするか」。

どちらも世界的に有名なGPUメーカーで、それぞれに強みと特徴があります。

ここでは、両者の違いをわかりやすく解説します。

NVIDIA(エヌビディア)とは?

NVIDIAは、グラフィックボード業界で最もシェアの高いメーカーで、ゲーマーやクリエイターに人気の「GeForce(ジーフォース)」シリーズを展開しています。

特徴と強み

  • DLSS(Deep Learning Super Sampling):AI技術で画質を保ったまま高フレームレートを実現
  • RTXシリーズは「レイトレーシング」に対応し、リアルな光や影の表現が可能
  • 多くのゲームやソフトで最適化されており、安定したパフォーマンス
  • ラインナップが豊富(RTX 4060、4070、4080 など)

AMD(エーエムディー)とは?

AMDは、CPUとGPUを両方手がける半導体メーカーで、Radeon(ラデオン)シリーズのグラフィックボードを展開しています。

コストパフォーマンスに優れたモデルが多く、近年ではパフォーマンスも大きく向上しています。

特徴と強み

  • FSR(FidelityFX Super Resolution):画質を維持しつつfpsを向上させるアップスケーリング技術
  • 価格に対して性能が高く、コスパが良い
  • ゲーム機(PS5・Xbox)にもAMDのGPUが使われている
  • WQHDやフルHD解像度でのゲームプレイに強い

結局どっちがいいの?

どちらも優れたメーカーですが、「高性能・安定重視」ならNVIDIA、「価格重視・コスパ重視」ならAMDと覚えておくと選びやすくなります。

また、プレイしたいゲームがどちらのGPUで最適化されているかも確認すると、後悔のない選択ができます。

用途別|グラフィックボードの選び方

グラフィックボードは、PCゲームを楽しむうえで最も重要なパーツのひとつです。

しかし、「とにかく高性能なものを買えばいい」というわけではなく、使い方や目的に合った性能・価格のものを選ぶことが大切です。

ここでは、ゲームの種類や目的別に最適なGPUの選び方を紹介します。

軽いゲーム・2Dゲームを遊びたい人向け(初心者・ライトユーザー)

こんな人におすすめ

  • マインクラフト、VALORANT、LoL(リーグ・オブ・レジェンド)など、軽量ゲームを中心に楽しみたい
  • 初めてゲーミングPCを組む or 買うので、まずは手頃なモデルから始めたい
  • グラフィックよりもプレイ感や操作性を重視したい

これらのモデルは3万円以下で購入できるものも多く、初心者でも手を出しやすい価格帯です。

eスポーツ系タイトルならフルHD・60fps前後で快適にプレイでき、内蔵GPUからのステップアップにも最適です。

ただし、最新タイトルや高画質設定でのプレイには物足りないこともあるため、将来的にパーツをアップグレードしたい場合は、少し上のグレードも検討しておくと安心です。

フルHD解像度で幅広いゲームを楽しみたい人向け(中級者・バランス型)

こんな人におすすめ

  • Apex Legends、Fortnite、FF14、モンスターハンターシリーズなど、幅広いジャンルのゲームをプレイしたい
  • フルHD(1920×1080)+高画質設定+高リフレッシュレート(120Hz以上)で快適にプレイしたい
  • 配信や録画など、多少のマルチタスクも想定している

フルHD環境においては、最もバランスが取れており、価格・性能・消費電力の面でも優秀です。

このクラスのGPUなら、大半のゲームを高画質+60~144fpsで安定して動作させることが可能です。

アップスケーリング技術(DLSSやFSR)を活用すれば、画質を保ちながらフレームレートをさらに向上させることもできます。

特にRTX 4060 TiやRX 7600は、5万円前後で購入できるコスパ重視の人気モデルとして注目されています。

WQHD・ウルトラワイドで高画質プレイを楽しみたい人向け(上級者)

こんな人におすすめ

  • 解像度2560×1440(WQHD)やウルトラワイドモニター(UWQHD)で臨場感のあるゲーム体験を楽しみたい
  • 高グラフィック設定やレイトレーシングにもこだわりたい
  • 144Hzや165Hzなどの高リフレッシュレートを維持したい

このクラスは「高画質で快適にプレイしたい」ゲーマーのためのゾーンです。

WQHD解像度では描写負荷が一気に上がるため、安定したfpsを維持するにはそれ相応のパワーが必要になります。

特にレイトレーシングを有効にしたい場合や、今後のAAAタイトルを見据えるなら、このクラスのGPUが安心です。

また、ウルトラワイドモニターやデュアルモニター環境を活かすための余裕も確保できます。

コスパで選ぶおすすめグラボ3選(2025年版)

グラフィックボードは性能と価格のバランスが非常に重要。

2025年現在、エントリー〜ミドルレンジクラスのGPUは、最新ゲームにも対応しながら価格を抑えた「高コスパモデル」が多数登場しています。

ここでは、実際の使用感や市場価格、ベンチマークスコアなどをもとに、コストパフォーマンスに優れたグラフィックボード3製品を厳選して紹介します。

【定番のバランス型】GeForce RTX 4060|フルHDゲーミングの決定版

created by Rinker
MSI
¥46,973 (2025/7/4 3:29:33時点 Amazon調べ-詳細)

RTX 4060は、NVIDIAの第3世代DLSS「DLSS 3」に対応し、フレーム生成によってミドルレンジながら高fpsを実現できる優秀なGPUです。

消費電力も低く、500W前後の電源ユニットでも安心して使えます。

軽〜中程度のタイトルならWQHDでも十分対応でき、フルHDゲーミングには最適。

PC初心者から経験者まで幅広い層におすすめできる「安心して選べる1枚」です。

【AMD派注目】Radeon RX 7600|価格重視で性能を取りたい人に

RX 7600は、AMDのアップスケーリング技術「FSR(FidelityFX Super Resolution)」に対応し、中量級タイトルで高解像度・高フレームを狙える実力派。

GTX 1660やRTX 2060からの買い替えにも最適で、コスパ重視のゲーマーから高い評価を得ています。

DirectX 12 UltimateやAV1エンコードにも対応しているため、動画編集や配信にも強い一面もあります。

【省スペースPCに最適】GK-RTX4060-E8GB/WHITE/LP|ロープロ対応の高性能モデル

省スペースPCやホワイトビルドのPCにぴったりのロープロファイル対応のRTX 4060モデル

2スロット仕様ながらも高冷却設計で、DLSS 3やレイトレーシングにも対応しています。

通常のRTX 4060と同等のパフォーマンスを持ちつつ、コンパクトケースにも収まる希少なモデル。デザイン重視や場所に制限があるユーザーに最適です。

グラフィックボードを選ぶ際の注意点

グラフィックボードはPCの性能を大きく左右する重要なパーツですが、選び方を間違えると「買ったけど使えない」「性能を活かしきれない」ということになりかねません。

快適なPC環境を作るために、以下の注意点をしっかり確認しましょう。

PCケースのサイズ・スペースを確認する

高性能なグラフィックボードほどサイズが大きくなりがちです。特に冷却ファンが3つ以上付いているモデルは長さも厚みもある場合が多いです。

  • 取り付けるPCケースのグラフィックボード対応長さ(最大長)を確認
  • PCI Expressスロットの空き数(2スロット・3スロット占有など)を確認
  • ケース内のエアフローや熱の逃げ場も考慮するとより安心

サイズが合わないと物理的に取り付けられなかったり、ケース内で熱がこもりやすくなり性能低下や故障リスクが高まります。

電源ユニット(PSU)の容量・補助電源をチェック

グラフィックボードは性能に応じて消費電力が増えるため、電源容量が不足するとPCが起動しない、シャットダウンするなどトラブルの原因に。

  • PCの電源容量(W数)がグラボ推奨値以上か確認する
  • 補助電源コネクタ(6ピン・8ピンなど)の有無を確認し、接続できるかチェック
  • 古い電源ユニットやメーカー製PCは補助電源がない場合があるため特に注意

容量に余裕を持って選ぶのが長期的に安定して使うコツです。

使用目的に合った性能を選ぶ

グラボ性能は価格に直結します。

  • 自分のプレイしたいゲームの推奨スペックを調べる
  • フルHD、WQHD、4Kなど使う解像度に適したGPUを選ぶ
  • レイトレーシングや高フレームレートを求めるならワンランク上を検討

過剰スペックは無駄な出費になる一方、性能不足は快適なゲーム体験を損ないます。

冷却性能やファンの静音性も重要

高性能モデルは発熱も大きいので冷却性能が鍵です。

  • 空冷ファンの数やファン設計(大型ファン・ヒートパイプなど)を確認
  • できればレビューで騒音レベルもチェック
  • 水冷モデルは性能は高いが導入コストや設置場所に注意

冷却が不十分だとGPUが性能を落としてしまう「サーマルスロットリング」が起こることもあります。

互換性とドライバーサポートを確認

  • PCのマザーボードやCPUとの相性も考慮することが大切
  • 最新のドライバーが提供されているか、アップデートが続いているか確認
  • NVIDIAとAMDで使える機能やソフトが違うため、用途に応じて選ぶと良い

特に新しいGPUは古いOSや古いパーツと相性が悪い場合もあるので注意してください。

予算と保証内容を把握する

グラフィックボードは高額な買い物になることも多いです。

  • 予算内で性能が十分なモデルを選ぶ
  • メーカーごとに保証期間やサポート体制が違うので事前に確認
  • 保証期間が長いほうが安心して使えます

また販売店の返品や交換ポリシーも確認しておくとトラブル回避に役立ちます。

まとめ|スペックと価格のバランスで選ぼう

グラフィックボード選びでは、スペックの高さだけでなく価格とのバランスを考えることが重要です。

高性能モデルは確かに魅力的ですが、必要以上の性能を持つグラボはコストがかさみ、コスパが悪くなることもあります。

まずは、自分がプレイするゲームや使用するソフトの推奨スペックを確認し、必要十分な性能を見極めることが大切です。

さらに、PCケースのサイズや電源容量、冷却性能といったハード面の条件も無視できません。

予算の範囲内で、性能と価格のバランスが取れたグラフィックボードを選ぶことで、長く快適に使えるPC環境を手に入れられます。

最新のアップスケーリング技術(DLSS、FSRなど)を活用すれば、ミドルクラスのGPUでも高解像度ゲームが楽しめるケースも増えています。

性能・価格・消費電力・設置環境のバランスを見極めて、賢くグラフィックボードを選びましょう。

その他のおすすめ記事

工藤

最後までご覧いただき、ありがとうございました!私個人に対する質問やご相談は@XAozameXのDMまでご連絡ください。

ゲーム機・ソフトを無料でGET!
「ワラウ」で賢くポイ活、憧れのゲームを手に入れよう!
  • 貯めたポイントはゲーム機・ソフトと交換可能!
  • 無料ゲームや雑誌を読むだけでポイントが貯まる!
  • Amazonギフト券、PSNストアカードなど交換先が豊富!
  • 20年以上の運営実績!260万人以上が利用する安心サイト

ワラウを経由するだけで、いつものネットショッピングやアプリ課金でポイントが貯まり、無料でゲーム関連アイテムと交換できます!

GPUPC
スポンサーリンク
スポンサーリンク
MAOをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました